クロノス・ジョウンターの伝説

開発途中の物質過去射出機“クロノス・ジョウンター”には重大な欠陥があった。出発した日時に戻れず、未来へ弾き跳ばされてしまうのだ。それを知りつつも、人々は様々な想い―事故で死んだ大好きな女性を救いたい、憎んでいた亡き母の真実の姿を知りたい、難病で亡くなった初恋の人を助けたい―を抱え、乗り込んでいく。だが、時の神は無慈悲な試練を人に与える(「BOOK」データベースより)

 

梶尾真治が一番得意とする、時間旅行ものの連作短編のSF小説です。

 

「クロノス・ジョウンター」とは「時間軸圧縮理論」を採用したタイムマシンであり、過去に戻ればその反発で戻った過去の分以上の未来へ飛ばされてしまうという欠点を持っています。

この欠点のために、愛する人のために過去へ飛ぶと、最終的には自分は未来へと飛ばされてしまう、という自己犠牲の舞台が出来上がっているのです。

 

本書は全6話の短編集になっているのですが、各話毎にこのタイムマシンも改良されながらも欠点は欠点のまま残っています。

この手の時間旅行の話はこの作者のお手のものであり、多数の作品がありますが、この短編集は舞台設定のうまさでもあるのか、最も好きな作品のひとつです。

現在は徳間書店から文庫が出ているのですが、他にソノラマ文庫版もあります。

 

本書に収録されている短編作品「鈴谷樹里の軌跡」をもとに、伊藤英明、ミムラという役者さんで映画「この胸いっぱいの愛を」が製作されていますが、かなり改変されているようです。未見です。

 

 

また、アサミ・マートの画によりコミック化もされており、更には演劇集団キャラメルボックスによる舞台化もなされているそうです。残念ながらコミックも舞台もともに私は未見です。

 

美亜へ贈る真珠〔新版〕

短編なのですが、私が梶尾真治の作品で一番最初に読んだ小説です。もともと「地球はプレインヨーグルト」という短編集に納められていました。

この作品が梶尾真治の作家としてのデビュー作なのですが、表題作の「」の互いに異なる時間の中に生きる恋人同士が対面する場面での涙の描写は素晴らしいものがあります。安直なロマンチシズムと言ってしまえばそれまでなのですが、この作家の本質はこの作品にあるのだと思っています。

というのも、梶尾真治と言えばロマンティシズムとタイムトラベルを得意とする作家ですが、異なる時間軸に存在する恋人同士という設定そのものが、メルヘンチックなタイムトラベルの変形と言えるからです。

30年も前に読んだ短編を未だに覚えているのですから、相当私の波長にあったのでしょう。

ちなみに、この作家はロマンチックな作品だけではなく、「フランケンシュタインの方程式」や「地球はプレインヨーグルト」などちょっとブラックな笑いを持つ短編も書いているので是非一読してみてください。

本書は、2016年12月20日付で新版が出ましたので、本書リンクイメージも新版に差し替えました。なお、それまでの『梶尾真治短篇傑作選 ロマンチック篇』は右に掲載しています。

夢枕 獏

30年以上前に、今は「朝日文庫」その他のレーベルになっているらしい、ジュブナイルと分類される「ソノラマ文庫」という文庫がありました。この文庫で菊地秀行の「魔界都市〈新宿〉」や高千穂遙の「クラッシャージョウ」などを見つけたものです。

後に「キマイラ・吼」シリーズとなる「幻獣少年キマイラ」を、天野喜孝氏(だったと思う)のイラストが印象的で購入したと覚えています。変身もののこの本は格闘技小説の片鱗も見え、SF、ファンタジーいずれともつかない変な魅力がありました。

その後この作家はエロスとバイオレンスの世界で花開くことになりますが、「闇狩り師」にしても「サイコダイバー」にしても、人の精神世界を描くという点では一致していると思います。

その精神世界の描写のひとつの到達点として「陰陽師」シリーズがあり、「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」があるのではないでしょうか。共に怪異譚を描くのですが、その本質は人間の精神を言っているようです。この作家の各作品を通して語られるのはそうした人間の心の哀しさであるような気がします。

その文体は会話文が多く、短めのセンテンスをたたみ掛けてくるので、テンポよく読み進めることができます。漫画チックという言い方もできるかもしれませんが、それがまた私のような読者にはたまりません。軽く読めて、お勧めです。

ただ、この作家のシリーズものはどれも長い。20年を経てもなお終わっていないシリーズが何本もあります。

彼の書いたバイオレンスは格闘技小説というジャンルを切り開いたと言っても良いのではないでしょうか。

他方「神々の山嶺」のような山岳小説、更には釣りをテーマにした作品まで著しています。

以下のおすすめの作品は参考にすぎません。他にも面白い作品がたくさんあります。

お勧めの作家のひとりです。

荒俣 宏

荒俣宏と言う人は博覧強記の知識人として今でもメディアによく登場する人です。「帝都物語」という一大長編小説で名を知られるようになり、怪奇現象や超常現象のコメンテーターとしても知られています。

この作家はフィクション、ノンフィクション併せて多数の著作があるようですが、私は「帝都物語」しか読んでいないので他の著作の紹介は出来ません。

ただ、この「帝都物語」という作品は、荒唐無稽ではありますが、全体的な構成は別として個々の事柄は博物学や神秘学に裏付けられています。SF小説(ファンタジーでもSFでも分類はどうでもいい)ですが、「風水」という言葉が一般化したのはこの作品からではないでしょうか。

特に映画版の評判がよく、当時の日本映画の一大作品であった事は間違いありません。

アイザック・アシモフ

SF界の重鎮です。海外のSF御三家としてこの人とアーサー・C・クラークロバート・A・ハインラインが挙げられます。強いて言えばの話ですが、クラークは一番SF的であり、ハインラインは一番エンターテインメント性に富み、アシモフが一番論理的だと言えると思います。

アシモフの名前を知らなくてもアシモフによって創られたと言われる「ロボット三原則」若しくは「ロボットは人間に危害を加えてはならない。・・・」から始まる文句は聞いたことがあるのではないでしょうか。または手塚治虫等の漫画で読んだことがあるかもしれません。

「夜来る」という今でも一番の名作と言われる短編で世に知られるようになったアシモフですが、その後ファウンデーションシリーズや前記のロボットものを発表します。最終的にはアシモフの殆どの作品は一つの未来史の中に位置づけられるようになりました。

ボストン大学で教鞭をとる傍ら創作活動も行っていて、SFというジャンルが認められるにつれ専業作家として活動を始めたそうです。一方、ミステリも書いていて、「鋼鉄都市」はロボットとミステリの融合した作品として高名ですし、後には「黒後家蜘蛛の会シリーズ」のような純粋なミステリーも書いています。

ハインラインもそうですが、別にSF好きと言わなくても前提となるSF的設定さえ受け入れることが出来る人ならば万人に受け入れられる作家ではないでしょうか。勿論著作活動が1940年以降の人なので舞台背景は古いと感じられるかもしれませんが、その事実は大きな障害にはならないと思います。まあ、SFが嫌いな人はその前提が駄目だという人が多いのでしょうが・・・。

梶尾 真治

1947(昭和22)年、熊本生れ。少年時代から小説を書き始め、1971年「美亜へ贈る真珠」で作家デビュー。短編を中心に活動を続け、代表作は『地球はプレイン・ヨーグルト』(星雲賞受賞)、『未踏惑星キー・ラーゴ』(熊日文学賞受賞)、『サラマンダー殲滅』(日本SF大賞受賞)など。2003(平成15)年には、『黄泉がえり』が映画化され、原作、映画ともに大ヒットを記録。関連作として『黄泉びと知らず』(星雲賞受賞)、『黄泉がえり again』がある。他の著作に『怨讐星域』(星雲賞受賞)、「エマノン」シリーズ、『未来のおもいで』『あねのねちゃん』『穂足のチカラ』『クロノスの少女たち』『杏奈は春待岬に』などがある。(梶尾真治 | 著者プロフィール | 新潮社 : 参照 )

 

タイムリープものを得意とするSF作家です。最初は短編が得意な作家だ、という印象を持っていたのですが、そのうちに『サラマンダ-殲滅』という作品で第12回日本SF大賞を受賞してしまいました。

 

 

その後も、映画化された『黄泉がえり』や、この人の得意とする時間旅行ものの『クロノス・ジョウンターの伝説』や『つばき、時跳び』などの長編が発表されています。

 

 

この作家の一番の特徴は、主人公の置かれる状況の特異な設定であり、その状況を貫くロマンチシズムでしょうか。この作風はデビュー作の『美亜へ贈る真珠』からずっと続いています。

一方『波に座る男たち』という長編などはどこか筒井康隆を彷彿とさせる作品と言えると思うのですが、他にも少々ブラックな作品なども書いています。

 

 

また、『黄泉がえり』などをはじめとする一連の作品群は、その物語が書かれたときの熊本市が舞台であり、そのときの熊本の街がそのままに物語上で展開されています。

当たり前のことですが、熊本という土地に住む私たちにとって、読みやすいストーリーと文章を持つ梶尾真治という作家の作品がさらに親しみやすい物語になっているといえるのです。

 

この作家の作品では、選択肢が限定された状況の下で主人公がどのような行動をとるのか、が実に巧妙に描かれることが多いのですが、その選択肢が限定された状況を作り出すアイデアがまた秀逸なのです。

まずはどの作品でも良いですから読んでみてください。面白いこと請け合いです。

 

わが郷土の先輩でもあるこの作家は是非一読の価値ありと言えます。

ただ、とても読みやすいという点が特徴のこの人の作品は「北方謙三」や「船戸与一」といった少々毒のある、骨太の小説が好みの方からすると物足りないかもしれません。