骨灰

骨灰』とは

 

本書『骨灰』は、2022年12月にKADOKAWAから400頁のハードカバーで刊行された長編のホラー小説です。

第169回直木賞の候補作となった作品ですが、特に序盤は少しの冗長さを感じるなど、全体としても私の好みからは少し外れた作品でした。

 

骨灰』の簡単なあらすじ

 

大手デベロッパーに勤める松永光弘は、自社の現場に関する『火が出た』『いるだけで病気になる』『人骨が出た穴』というツイートの真偽を確かめるため、地下へ調査に向かう。異常な乾燥と嫌な臭いー人が骨まで灰になる臭いを感じながら進み、たどり着いたのは、巨大な穴が掘られた不気味な祭祀場だった。穴の底に繋がれた謎の男を発見し解放するが、それをきっかけに忌まわしい「骨灰」の恐怖が彼の日常を侵食し始める。(「BOOK」データベースより)

 

骨灰』の感想

 

本書『骨灰』は、大手デベロッパーのIR部に勤務するサラリーマンが、自社の開発する現場で見つけた祭祀場に絡んで何かに祟られるホラー小説です。

自社の開発現場で見つけた祭祀場でわけもわからずに為したある行為のあと、異常な出来事が頻発し、家族の命まで危うい状態へとなった男の姿が描かれています。

第169回直木賞の候補作となったほどに評価の高い作品ですが、個人的にホラーがあまり好きではないということもあってか、今一つ感情移入できずに終わってしまった作品でした。

 

ちなみに、蛇足ではありますがIRという言葉がよく分からないために調べてみたところ、IRとはInvestor Relations(インベスター・リレーションズ)のことであり、「企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績、今後の見通しなどを広報するための活動」を意味するそうです( SMBC日興証券 IRとは : 参照 )。

 

主人公は、彼の会社の建築現場で「火が出た」などの悪印象を与えかねないツイートの真偽を確かめるために、その現場の地下へと調査に向かいます。

本書冒頭では、この地下へ向かう様子が語られているのですが、その様子がいかにもホラー小説です。

主人公は、極端に乾燥した空気とともにとてつもない高温で焼かれた後の灰のようなものが降っている穴の階段を、限りなく下りていきます。

やっとたどり着いた空間は、同じく灰のようなものが広がっている二十メートル四方もあろうかという広さで、SNSの画像と同じ数メートル四方の縦坑や注連縄と紙垂の設置された祭壇があったのです。

そしてその縦坑にいた鎖でつながれた男を連れて地上へと戻った主人公は、その後自分のマンションでも異常な出来事に見舞われることになるのでした。

 

登場人物としては、本書の主人公が松永光弘、二人目の子を妊娠している妻は美世子、まだ幼い一人娘の咲恵といいます。

また、地下にあった祭祀場を管理する玉井工務店の社長が玉井芳夫、副社長兼管理長が玉井孝治、もう一人の管理長が荒木奏太、さらに孝治の息子で社員の玉井健一がいます。

そして、主人公の会社の社員で物語上重要な役目を果たしているのが現場所長の菅原研人です。

 

本書『骨灰』では、建築現場の地下に封じられていた「何か」を開放してしまったらしい主人公の松永の苦境が語られているのですが、今一つのめり込めませんでした。

それは多分、私のホラー作品に対する好みに由来しているのでしょう。

今まで面白いけれど本当に怖いと思った作品が貴志祐介の『黒い家』という作品であり、リアルすぎて現実的な恐怖を感じ、その後はあまりこの手の作品は読まなくなったように思います。

一方、スティーブン・キングの『IT』(文春文庫 全四巻)のような作品はホラーとはいっても単なる即物的な驚きであり、和製の心理的恐怖を描いた作品とは異なりエンターテイメント小説として面白く読んだものです。

結局は、エンターテイメント小説としての面白さを持っているか、ということであって、日本の心理的恐怖を描いた作品は個人的には楽しめないのです。

 

 

本書『骨灰』の場合は、日本的な心理的恐怖ではなく、地下から解放された「何か」を、どちらかというと西洋の怪物を扱ったホラーのように即物的なクリーチャーのような存在として捉えていると感じたのです。

本来であれば、日本的な土着の禍つ神のもたらす恐怖としてそれなりに恐い作品になるかと思えたのですが、描き方がクリーチャー的だったのです。

ネットを見る限りは、そう感じた人はあまりいないようです。

 

ただ、そうであれば本来は私の好みとしてもっと好感を持ってもいい筈です。

冲方丁の作品であれば、もっとエンタメ性の高い作品の筈だと思うのですが、残念ながら本書はそうは感じなかったということです。

アクティベイター

本書『アクティベイター』は、新刊書で520頁というかなりの長さの長編の冒険小説です。

時代小説や推理小説など、様々な分野の作品を世に出してきた冲方丁という作者の、今度は謀略の世界を舞台にした冒険小説に挑んだ作品です。

 

アクティベイター』の簡単なあらすじ

 

下記掲載の「日販商品」データベースの文章で本書の内容がほとんどまとめられていますので、簡単なあらすじの代わりとして掲載させてもらいました。

 

標的は、日本国民1000万人――。
羽田空港に突如、中国のステルス爆撃機が飛来した。
女性パイロットは告げる。「積んでいるのは核兵器だ」と。
核テロなのか、あるいは宣戦布告なのか。
警察庁の鶴来(つるぎ)は爆撃機のパイロットを事情聴取しようとするが、護送中に何者かに拉致されてしまう。
囚われた彼女を助けたのは鶴来の義兄で警備員の真丈(しんじょう)だった。
真丈は彼女に亡き妹の姿を重ね、逃亡に手を貸す決意をする。
核起爆の鍵を握る彼女の身柄をめぐり、中国の工作員、ロシアの暗殺者、アメリカの情報将校、韓国の追跡手が暗闘する。
一方、羽田には防衛省、外務省、経産省の思惑が交錯する。
いったい誰が敵で、誰が味方なのか。なぜ核は持ち込まれたのか。
爆発すれば人類史上最大の犠牲者が――その恐怖の中、真丈と鶴来が東京中を奔走する。
『天地明察』、『十二人の死にたい子どもたち』、「マルドゥック」シリーズ等数々のヒット作を生み出した著者が、作家生活25年のすべてを込めた極上の国際テロサスペンス。
冲方丁デビュー25周年記念作品。(「日販商品」データベースより)( オンライン書店【ホンヤクラブ】

 

アクティベイター』の感想

 

本書『アクティベイター』は謀略小説であり、アクション重視の冒険小説だとも言えます。

各国の思惑が入り乱れ、主人公の一人は知的側面を担い、もう一人はアクション面を担当し、両面で日本国民を人質にする敵からこの国を守るのです。

そして、後に述べるような難点は感じるものの、これまでの謀略小説とはちょっと異なるテイストの物語として面白く読むことができた作品でした。

 

本書の登場人物は多数に上りますが、中表紙の次の頁に紹介一覧があるのでそれを見てもらうと分かり易いと思います。

でも中心人物だけを簡単に紹介すると、まずはアネックス綜合警備保障の警備員である真丈太一がいます。この男こそ本書のタイトルになっているアクティベイターであり、格闘術なども含んだ戦闘のプロです。

そして、もう一人の主人公ともいえる、警察庁警備局の鶴来誉士郎警視正がいます。この男は真丈太一の妹の真奈美を妻としており、つまりは真丈の義弟にあたります。

そして、日本に亡命を求めてきてこの騒動の原因となった、中国人民解放軍空軍パイロットの楊芊蔚(ヤン・チェンウェイ)などがいます。

他に経済産業省の産業調査員である淳鳩守、外務省在外公館警備対策官の辰見喜一、防衛装備庁長官官房装備官の香住甲太郎、中国大使館の周凱俊(チョウ・カイジュン)、それに影法師(クリムジャ)と名乗る韓国人などがいるのです。

彼らが真丈太一を中心としたアクション満載の場面と、鶴来誉士郎を中心とした楊芊蔚が乘ってきた機体にまつわる駆け引きなどを担当する場面とが交互に描写されていきます。

 

本書の作者の冲方丁という作家は、第31回吉川英治文学新人賞や第7回本屋大賞の受賞作で第143回直木賞の候補作にもなった『天地明察』も、著者初の長編ミステリー小説である『十二人の死にたい子どもたち』も、その文章が非常に論理的に構築されている点を特徴としています。

 

 

そしてそれは本書『アクティベイター』も同様で、それはまた論理的であると同時に、分析的だとも言えるのです。

例えば本書の冒頭すぐに、主人公の一人である警備員の真丈太一が六頁にわたって侵入者と戦う場面がありますが、この挌闘の場面で、ひとつひとつの動作ごとに力学的な意味、合理的な説明をしてあります。

その説明が正確かどうか、理にかなっているかどうかはともかく、いかにも本当らしくは聞こえ、そしてこの場面では本当らしく聞こえればそれで目的を達しています。

同じことは会話の場面でも言えます。

鶴来誉士郎の登場の場面からして部下に対する言葉の裏の意味を解説したり、後には言葉の裏を読み取りながら、いかにして会話の主導権を握り相手を自分のコントロール下に置くか、などの説明が出てきます。

 

こうした手法は、読み初めのうちはいかにもその道のプロが解説していて、当該場面での対象者の行動の意味を正当化しているように思え、感心ばかりしていました。

しかし、それも毎回のことになると何となく慣れてきたのか、読書のテンポを微妙に狂わしていると感じるようになりました。

アクション小説としてのテンポを壊している一面があることは否定できないのです。

ところが、本書のような書き方は迷惑であり好みでないと言い切ることができればいいのですが、決してそうではありません。

本書のような描写もそれなりに魅力的にも思う側面もあり、殆ど肯定的にとらえているところが難しいところです。

 

ともあれ本書『アクティベイター』は、いまだ真丈の妹で鶴来の妻の真奈美の死の詳細も明らかになっておらず、何より、主人公二人の背景もはっきりしていません。

多分ですが、この二人を主人公にした続編が書かれるのではないかと思っています。楽しみに待ちたいものです。

マルドゥック・スクランブル( 完全版 全三巻)

マルドゥック・スクランブル〔完全版〕』とは

 

本書『マルドゥック・スクランブル』は、劇場アニメ公開に合わせて改訂された改訂新版を文庫版の三分冊とした「完全版」が2010年10月8日に刊行されました。

本書は第24回日本SF大賞を受賞した作品で、サイバーパンクの匂いが強い長編のSF小説です。

 

マルドゥック・スクランブル〔完全版〕』の簡単なあらすじ

 

なぜ私なの?-賭博師シェルの奸計により少女娼婦バロットは爆炎にのまれた。瀕死の彼女を救ったのは、委任事件担当官にして万能兵器のネズミ、ウフコックだった。法的に禁止された科学技術の使用が許可されるスクランブルー09。この緊急法令で蘇ったバロットはシェルの犯罪を追うが、そこに敵の担当官ボイルドが立ち塞がる。それはかつてウフコックを濫用し、殺戮の限りを尽くした男だった。代表作の完全改稿版、始動。( The 1st Compres :「BOOK」データベースより)

少女は戦うことを選択したー人工皮膚をまとい、高度な電子干渉能力を得て再生したパロットにとって、ボイルドが放った5人の襲撃者も敵ではなかった。ウフコックが変身した銃を手に、驚異的な空間認識力と正確無比な射撃で、次々に相手を仕留めていくバロット。しかしその表情には強大な力への陶酔があった。やがて濫用されたウフコックが彼女の手から乖離した刹那、ボイルドの圧倒的な銃撃が眼前に迫る。緊迫の第2巻。( The 2nd Combustion :「BOOK」データベースより)

それでも、この世界で生きるーバロットは壮絶な闘いを経て、科学技術発祥の地“楽園”を訪れ、シェルの犯罪を裏づけるデータがカジノに保管された4つの100万ドルチップ内にあることを知る。チップを合法的に入手すべく、ポーカー、ルーレットを制してゆくバロット。ウフコックの奪還を渇望するボイルドという虚無が迫るなか、彼女は自らの存在証明をかけて、最後の勝負ブラックジャックに挑む。喪失と再生の完結篇。( The 3rd Exhaust :「BOOK」データベースより)

 

マルドゥック・スクランブル〔完全版〕』の感想

 

私は上掲の三冊の文庫版ではなく2010年9月に出版された640頁の改訂新版と銘打たれた合本版を読んだのですが、本書『マルドゥック・スクランブル〔完全版〕』は一口で言えば難解な物語でした。

 

 

もともとこの冲方丁という作者の「言葉」に対する感覚は、この作者の作品の一つである『光圀伝』を見てもわかるのですが通常人とは少々異なるものを持つ人だとの印象があります。

冲方丁という人の場合、単に頭が良いという以上の、詩人が独特の感覚で言葉を駆使するような感性を持つのではないかと思うのです。

そした感性を持ちながらも、緻密な論理を駆使する文章も書かれます。それは、この作者の『十二人の死にたい子どもたち』を読んでも分かるように、私にはついていけないロジックの展開です。

 

 

本書の中盤、カジノを舞台とした場面がありますが、そこで主人公ルーン=バロットらはルーレットやブラックジャックといったゲームを勝ち抜くために、一種のコンピューターであるウフコックを利用しています。そこでの描写は、ゲームを論理で支配し、論理的に心理戦を勝ち抜いていきます。本書の三分の一以上を占めるこのカジノの場面は圧巻です。

 

論理を駆使した面白い物語を書く作家としては、『インシテミル』や『折れた竜骨』といった物語としての面白さを有しながらも複雑な論理を構築し、正統派の推理小説を書いている 米澤穂信 という人もいます。この人も、論理を駆使する本格派の推理小説でありながらも、物語としても面白いものを書かれる作家さんです。

 

 

また本書『マルドゥック・スクランブル〔完全版〕』では、電脳空間のイメージを強調するためでしょうが、片仮名のルビが特異です。

例えば「電子攪拌」「操作」共にスナークと振ってあり、「空中」はエアー、「階級」もクラスなどと随所で振ってあります。論理の積み重ねによる物語の構築の上に、そうした仕掛けでも独特な雰囲気を作り出すことに成功しています。

本書の見どころとしては、先ほどのカジノの場面に加え、終盤で展開されるウフコックらとシェルに雇われている委任事件担当捜査官であるディムズデイル・ボイルドとの闘いでは、カジノの場面から一転して、アクション小説としても読み応えのある展開となっています。

 

こうした論理的世界、アクション満載の場面を抱える本書『マルドゥック・スクランブル〔完全版〕』ですが、その前提としてこの物語の世界観の設定がユニークです。

そもそもバロットは、本書の舞台であるマルドゥック市が定める人命保護のための緊急法令の一つである「マルドゥック・スクランブル-09」という法令によって科学技術の粋を集めて蘇生されたものです。

それは、強大な権限を有する法務局が、委任事件担当捜査官であるドクターたちにバロットの事件に関するすべての権限を委任することから始まっています。委任事件担当捜査官とは、法的代理人であって、すべての権限を持つのですから、言ってみれば用心棒としての枠割も兼ね備えているようです。

その点では、シェルの代理人であるボイルドも同じ立場であると言えます。つまり彼等は傍若無人な行いをしているかのように見えて、実は法令の範囲内で行動しているという建前になっているのです。

 

そうした前提のもと、少女娼婦ルーン=バロットは、ギャンブラーのシェル・セプティノスにより車もろともに殺されそうになっていたところを、ネズミ型万能兵器のウフコックとドクター・イースターという男に助けられます。

その、ドクター・イースターの力により金属繊維の人工皮膚を得て蘇生したバロットが、ウフコックやドクターの力を借りて、自分の存在を確かめるためにもシェルを追いつめる、その様子、過程を描いているのです。

 

先にも書いたように、本書の登場人物の台詞なども含め、文章は実に難解です。

また、本書の筋を一言で言えば上述のようになりますが、本書は文庫版で1000頁弱にもなる長大な物語であり、そう単純ではありません。その上、文章は改行が少なく、文章の量からすると頁数多さ以上のものがあると思われます。

しかしそうした物語の長さ、言葉の難解さという壁にも関わらず、物語は非常に面白く、作者の設けた世界観に引きこまれてしまいました。

 

なお、本書には講談社から全七巻のコミックスも出ていますし、劇場版のアニメもDVD化されています。

光圀伝

光圀伝』とは

 

本書『光圀伝』は2012年9月に刊行され、2015年6月発売の文庫版で上巻が528頁、下巻が512頁の長編の歴史小説です。

黄門さまでおなじみの、水戸光圀公を主人公とする、非常に読みごたえのある独特な視点の作品です。

 

光圀伝』の簡単なあらすじ

 

「「なぜあの男を自らの手で殺めることになったのか」老齢の光圀は、水戸・西山荘の書斎でその経緯と己の生涯を綴り始める。父・頼房の過酷な“試練”と対峙し、優れた兄・頼重を差し置いて世継ぎに選ばれたことに悩む幼少期。血気盛んな“傾奇者”として暴れる中で、宮本武蔵と邂逅する青年期。やがて文事の魅力に取り憑かれた光圀は、学を競う朋友を得て、詩の天下を目指すー。誰も見たことのない“水戸黄門”伝、開幕。(文庫版 上巻「BOOK」データベースより)
「我が大義、必ずや成就せん」老齢の光圀が書き綴る人生は、“あの男”を殺めた日へと近づく。義をともに歩める伴侶・奏姫と結ばれ、心穏やかな幸せを掴む光圀。盟友や心の拠り所との死別を経て、やがて水戸藩主となった若き“虎”は、大日本史編纂という空前絶後の大事業に乗り出す。光圀のもとには同志が集い、その栄誉は絶頂を迎えるがー。“人の生”を真っ向から描き切った、至高の大河エンタテインメント!(文庫版 下巻「BOOK」データベースより)

 

光圀伝』の感想

 

まず、本書は通常のエンターテインメント小説とは異なり、軽く読み飛ばせる小説ではありません。文章(単語)が非常に難しく、一読しただけではその意味が汲み取れない個所が随所にあります。その上、文庫版で上下二巻併せて千頁を超える大作なのです。

ところが、文章が理解しにくい大部の物語でありながら、読みにくくはありません。それどころか読み始めたらなかなか本を置くことが難しいほどに引き込まれました。文章の意味が取りにくいところは勿論再読、三読をし、ときには無視をしたのですが、それでもなお物語の面白さは損なわれないのです。

意味の汲み取りにくい文章も、漢詩などに造詣の深い光圀という人物を描いた作品としての本書の性質を物語るものであり、物語の背景を構築するに役立っているのでしょう。

本書で描かれている水戸光圀は、テレビドラマでよくある黄門様ではありません。大日本史を編纂し、名君と謳われた光圀像です。「義」に重きを置き、兄がありながら自分が世継ぎとなったことについて、常に「なんで、おれなんだ」という問いかけを持ち続けている光圀なのです。

歴史小説である本書も、他の多くの物語がそうであるように、虚実ないまぜにした物語になっています。冒頭での藤井紋太夫が殺されることも史実であるようで、講談などでは光圀失脚を図る柳沢吉保に内通したために殺されたなどとされているそうです( ウィキペディア : 参照 )。

ですから、物語に描かれる出来事も殆どは歴史上の事実であるのでしょうし、そこに光圀がかかわっていく部分こそが読み応えのあるところで、作者の腕の見せ所なのでしょう。

 

また、脇を固める登場人物たちも魅力的です。父徳川頼房や兄頼重、妻となる泰姫については勿論、特に妻の侍女の左近、親友となる林読耕斎らは彼らを主人公に一編の小説が出来そうな感じさえします。

その上、宮本武蔵や山鹿素行といった歴史上の著名人たちも配置してあり、彼らの存在の大きさが光圀に影響を与えていて、エンターテインメント小説としての魅力も増しているのです。そして、『天地明察』の安井算哲も少しだけですが登場しています。

水戸黄門に関しては山岡荘八(山岡荘八歴史文庫)や村上元三(人物文庫全三巻)などの大御所も書かれているようですが、私は読んでいないので何とも紹介のしようもありません。

 

 

また、『機龍警察』の月村了衛も『水戸黄門 天下の副編集長』という作品を発表されています。

この本は、どうも『大日本史』の編集の遅れに業を煮やした光圀が、自ら原稿を取り立てようと覚さん介さんをお供に旅立つ物語のようです。

惹句には「爆笑必至、痛快時代エンターテインメント開幕! 」とありました。月村了衛という作家が光圀をどのように料理されているのか、私としてはこちらの方が気にかかります。是非読んでみましょう。

 

十二人の死にたい子どもたち

廃病院に集まった十二人の少年少女。彼らの目的は「安楽死」をすること。決を取り、全員一致で、それは実行されるはずだった。だが、病院のベッドには“十三人目”の少年の死体が。彼は何者で、なぜここにいるのか?「実行」を阻む問題に、十二人は議論を重ねていく。互いの思いの交錯する中で出された結論とは。(「BOOK」データベースより)

 

冲方丁初の本格派の長編推理小説で、第156回直木賞の候補作になっている作品です。

 

安楽死をするために集まった十人の少年少女たちでしたが、予定の場所には誰も知らない死体がありました。そこで、集まった十二人は何故このような事態に陥ったのか話し合うことにしたのです。

 

このような話の筋道を聞くと、ちょっとした映画好きであれば誰しもがシドニー・ルメット監督の『十二人の怒れる男』という作品を思い出すことでしょう。

密室劇であるこの映画はヘンリー・フォンダやリー・J・コッブという名優が出演しており、ある殺人罪の裁判での陪審員評決の様子を描いた作品です。一人の陪審員の主張する疑問に、次第に他の陪審員が意見を翻していく様子を描くものでした。

 

 

この映画はテレビ版でのリメイクなどを繰り返され、日本でも三谷幸喜による『12人の優しい日本人』などとして舞台化や映画化されたりと影響を受けた作品が多数出ています。

 

 

本書はこの『十二人の怒れる男』をモチーフに、一人の少年の異議により、次第に意見を変えていく少年少女たちの様子を描いた推理小説です。

最初に異議を唱えた少年は、誰も知らない死体があるという異常な状況のもとでは安楽死できないと主張し、この状況を解明しようとするのですが、結局は少年少女らは互いに探偵役となり、それぞれの行動を追いかけようとします。

その際の議論が、私の苦手とする緻密な論理の積み重ねであり、まさに本格派のミステリーというべき展開です。この緻密な論理の積み重ねの物語であることが、私が今ひとつこの物語の世界に入り込めない理由の一つでした。

更に、その延長線上にあるとも言えるでしょうが、本書が安楽死願望で集まった子供たちの安楽死のための議論であるということです。

つまりは、『十二人の怒れる男』での陪審員の評決のような必然的な議論とは異なり、自分が死ぬために他人を説得する必然性を感じることができなかったのです。

勿論本書の中ではそれなりの理由付けはありますし、そもそも本格派ミステリーで謎ときのための舞台設定という前提条件にケチをつけること自体がおかしいのかもしれません。

物語としては第156回直木賞候補作となっている作品だけのことはあり、それだけの評価を受ける作品としての面白さは十分にあると思います。

ただ、個人的好みから若干ずれているというだけのことであり、冲方丁という作者の多才さを思い知らされる作品ということもできます。

 

本書のような設定の物語として、 米澤穂信の『インシテミル』という作品があります。この物語は、十二人の男女が時給十一万二千円というアルバイト広告に魅かれ、地下に設けられた「暗鬼館」というゲーム用の専用部屋に集まり、一週間の間ただ何もしないでいるという話です。

しかし、自分以外の者を殺害した者は報酬が二倍などのルールがあるために、この一週間は恐怖しかない次巻となるのです。事実、三日目には参加者の一人が死体となって発見されるのでした。

 

 

ついでと言っては語弊がありますが、同様にゲーム性の強い作品として挙げられるのが貴志祐介の『クリムゾンの迷宮』という作品です。

時間も場所も何も分からない突然放り込まれたままに、目の前にある「携帯ゲーム機」と、そこに表示された文字だけを頼りに、何か行動を起こさなければなりません。次第に明かされていく状況の中、生き延びるすべを探すのです。

ところが、私は何故かこの『クリムゾンの迷宮』はけっこう面白いと思って読んでいます。この物語の設定の異常性が振り切れていて、読み手の日常とかけ離れ過ぎていて、物語の世界に入りやすかったからかもしれません。

 

 

ちなみに、本書『十二人の死にたい子どもたち』が映画化されます。

当サイト内の

『十二人の死にたい子どもたち』が映画化されます。

を参照してください。

天地明察

徳川四代将軍家綱の治世、ある「プロジェクト」が立ちあがる。即ち、日本独自の暦を作り上げること。当時使われていた暦・宣明暦は正確さを失い、ずれが生じ始めていた。改暦の実行者として選ばれたのは渋川春海。碁打ちの名門に生まれた春海は己の境遇に飽き、算術に生き甲斐を見出していた。彼と「天」との壮絶な勝負が今、幕開く―。日本文化を変えた大計画をみずみずしくも重厚に描いた傑作時代小説。第7回本屋大賞受賞作。(上巻)
「この国の老いた暦を斬ってくれぬか」会津藩藩主にして将軍家綱の後見人、保科正之から春海に告げられた重き言葉。武家と公家、士と農、そして天と地を強靱な絆で結ぶこの改暦事業は、文治国家として日本が変革を遂げる象徴でもあった。改暦の「総大将」に任じられた春海だが、ここから想像を絶する苦闘の道が始まることになる―。碁打ちにして暦法家・渋川春海の20年に亘る奮闘・挫折・喜び、そして恋。(下巻 「BOOK」データベースより)

食わず嫌いで読んでいなかった作品が、予想外に面白く、且つ感動ものの作品でした。登場人物のそれぞれが実に個性的であり、またその個々人に関心を覚え、魅了されました。それほどに、この作品自体、そして作者の表現力に感嘆したと言っていいと思います。私の好みに正面から合致した作品でした。

時代背景は、戦国の世も終り、世は安定期に入りつつあったころの話です。江戸幕府碁方の安井家に生まれた春海は、1652年に父の後を継いで安井算哲となり、1659年に21歳で御城碁に初出仕することになります。そして、この年から日本各地の緯度経度を計測し、当時の暦法であった授時暦の改暦を試みますが、彼の日食予報が失敗したことから、申請は却下されるのです。

ここらの史実をもとに小説化したのが本書です。作者は本書を書くために暦、神道、囲碁などを相当勉強したそうです。その結果、本書が出来上がっているのですが、その努力は見事報われたと言っていいのでしょう。

本書冒頭で、算学に没頭する春海の姿が描かれていますが、そこで「無術(解答がない問題)」の問題が出てきます。作者自身がその問題を考え、出題していると言いますから、数学嫌いの身としては関心するしかありません。もしかしたら数学が好きな人にとっては大したことではないのかもしれませんが、数学が苦手な人間にとっては天才としか思えません。

そうした数学的な素養も持っていると思われる作者ですが、海外暮らし時代に、自分の宗教について問われたことがあったそうで、帰国してから見た「クリスマス、ハロウィン。お正月は神道」のようなカレンダーに書きこまれているさまざまな宗教的行事を見て、「『日の巡り合わせ』こそ、日本人の信仰の大本にあるものなんじゃないか」との考えにいたったそうです。それから「暦」に関心を持ったと言いますから、そもそもの視点が我ら凡人とは異なります。

物語は、春海が挫折しながらも更に学び、自分の失敗の原因を探り当てる様子が描かれています。それは「ぜひ、渋川春海の生き方から勇気をもらってほしい」という著者の言葉がはっきりと示されているということなのでしょう。( 以上、楽天ブックス|著者インタビュー : 参照 )

本書に関しては、「改暦」という柱となる物語の他に、水戸光圀と保科正之の物語も少しですが語られています。この部分が面白い。水戸光圀に関しては後に『光圀伝』という大作を発表されています。それほどに関心を持った人物ということなのでしょう。

個人的には水戸光圀もさることながら、保科正之という人物に興味を持ちました。それはこの作者の描き方がうまいということももちろんあるのでしょうが、会津藩初代藩主であり、「会津家訓十五箇条」を定めた人として知っていたことが大きいと思われます。『光圀伝』は勿論近いうちに読むつもりですが、『保科正之伝』も書いて欲しいものです。ただ、中村彰彦が『名君の碑―保科正之の生涯』ほか何冊かの関連書を買いているようです。

蛇足ですが、調べていくと、本書に限った問題ではないのですが、「ここが違うよ『天地明察』」の記事のようなこともあるようです。参考文献と作者の意図との齟齬と言っていいのでしょうか。単なる読者としてはこうしたところまでは全く思いもいたらないのですが、小説家としてもどうしようもないような気もします。面白い物語を書く、その宿命のもと、虚構と事実との境界をあいまいにすることこそ物語の要でもあるでしょうから。