星落ちて、なお

星落ちて、なお』とは

 

本書『星落ちて、なお』は、新刊書で321頁の一人の女性絵師を描いた長編小説です。

第165回直木賞を受賞した作品ですが、主人公の女絵師河鍋暁翠という人物を知らないこともあってか、今一つ没入できない物語でした。

 

星落ちて、なお』の簡単なあらすじ

 

明治22年、自ら「画鬼」と称した不世出の絵師、河鍋暁斎が死んだ。暁斎の門下で、ずっと身のまわりの世話をしていた娘のとよ(暁翠)に対し、早くから養子に出され家を出た腹違いの兄・周三郎(暁雲)は、事あるごとに難癖をつける。絵の道に進まなかった弟の記六は、なにかと金を無心に来るような有様で、妹のきくは病弱で床に臥せる日々。また、「写真」と「洋画」の流行により、暁斎門下の描く絵にも時代の荒波が押し寄せていた。暁斎という巨星が墜ち、河鍋家と門弟のあいだで辛うじて保たれていた均衡が崩れつつあるなか、河鍋一門の行末は、とよの双肩にかかっていた。
 幕末から昭和という激動の時代を背景に、鬼才・河鍋暁斎という偉大な父の影に翻弄されながら、絵師として自らの道を模索し続けた女性の一代記。(内容紹介(出版社より))

 

星落ちて、なお』の感想

 

本書『星落ちて、なお』では、河鍋暁翠という女性絵師の人生の節目ごとの様子を描きだしています。

明治二十二年の春河鍋暁斎の死、明治二十九年の冬の八代目鹿島清兵衛の没落、明治三十九年の初夏のとよと高平常吉との結婚と、何らかの出来事に応じたとよとその周りの様子が描かれています。

そうした区切りごとでのとよの姿が、父親であり師である河鍋暁斎に対する尊敬とも畏敬ともつかない思いと、父暁斎と同じく絵のことしか考えない奔放な兄河鍋暁雲こと周三郎に対する複雑な感情とを交えて描き出されているのです。

 

女性絵師の物語というと、葛飾北斎の娘で東洋のレンブラントと呼ばれた葛飾応為を描いた朝井まかての『眩(くらら)』という作品を思い出します。

この物語は、北斎の娘で応猪ことお栄の絵師としての姿や、また女としての姿もまた生き生きと描かれている作品です。

そして、本書の中でも北斎と暁斎、応為と暁翆とを比べていますが、小説としてもどうしても本書『星落ちて、なお』と『眩(くらら)』とを比べてしまうのです。

 

 

本書『星落ちて、なお』では、父親の暁斎が死去したのちの主人公の暁翆こととよの姿から始まります。

主人公とよの父である暁斎は、八十歳を超えてもなお旺盛な画力を失わなかった北斎とは異なり、五十九歳という若さでこの世を去っています。

画鬼と呼ばれるほどに絵のことしか考えていなかった暁斎ですが、残された二十二歳のとよには異母兄の周三郎という新たな存在がおり、何かととよのことをけなし、雑用はすべてとよに押し付けてしまいます。

弟の記六もまた面倒なことからは逃げるしかなく、借金ばかりを増やすありさまです。妹のきくは病弱で何もできません。

結局は、暁斎の親友である真野八十吉や、鹿島清兵衛という大店の主の世話になるしかないとよでした。

 

本書『星落ちて、なお』に限らず、実在の人物の生涯を描く作品は多々あります。作家たちが本書のように実在の人物を描く意図は何だろう、と思っていました。

この点について作者の澤田瞳子は、「本の話」の中で、「絵に限らず、親子だから、家業だから、ということで逃れられないことは誰にも大なり小なりあって、とよの生きた人生は一面、我々全員が共有できる人生でもあります」と言っておられます。

だれしも人生では何らかの束縛から離れては生きていけないから、主人公の人生に読者自身の人生を重ね、そこで何らかの意義を見つけてほしい、とでも言うことでしょうか。

 

私が好むエンターテイメント小説の場合、読者に楽しんでもらいたいと思って書いているという作家の言葉を読んだことがあります。

では、本書のように文学性の高い作品はどうなのでしょう。芥川賞にノミネートされるような作品ではどうなのでしょう。

本書のような文学性の高い作品を読むと、いつもそうした疑問が浮かんできます。

 

そうした意味では本書は私の好みとは少し異なる作品でした。冒頭に述べた『眩(くらら)』という作品はかなり楽しく、葛飾応為の生き方を客観的に楽しんだ記憶があります。

しかし、本書の場合、詳細に情景が描写してあり、さらには人物なり時代なりの詳しい説明が為されています。

そうした差異が物語としての面白さ、私の好みにも影響しているのでしょう。

 

何といっても、本書『星落ちて、なお』は第165回直木賞を受賞した作品です。

作者の筆の力は確かに主人公の懊悩を浮かび上がらせ、物語として、文学作品として高い仕上がりになっています。

作者澤田瞳子はこれまで何度も直木賞の候補には上っていながらそれを逸してこられました。

今回やっとそれを受賞されたことになりますが、ただ、私の個人的な好みとは一致しなかったということです。

稚児桜

『稚児桜』は、「能」の楽曲をもとに作者が想起したイメージをもとに書かれた作品集だそうで、第163回直木賞の候補作となりました。

短編集として面白いかと問われれば、当初は首をかしげざるを得ませんでした。

読みごたえがない、とか、つまらないなどということはないのですが、どうにも捉えどころのない作品が多い、というのが現在ではない、読了後の正直な感想です。

破戒、復讐、嫉妬、欺瞞、贖罪―。情念の炎に、心の凝りが燃えさかる。能の名曲からインスパイアされた8編のものがたり。(「BOOK」データベースより)

※ 上記括弧内のリンク文字列は「能」の演目命であり、「the能ドットコム 演目辞典」の当該箇所にリンクしています。ただ、「雲雀山」だけはサイトが異なります。

 

本書の発想もとである「能」について、私個人としては何も知りません。ただ、謡に乗せて舞い、幽玄の世界を表現する芸術だという認識を持っていただけです。

しかし、本書に収められた作品は「幽玄」を感じさせる作品はありません。

ほとんどの物語が人間の持つ業について書かれていて、むしろ哀切と言えるほどにもの悲しさをたたえています。暗いと言い切るまではない、昏さであり、陰鬱さを抱えています。

どの物語も短編小説として重厚感は感じられるものの、救いのない話だという場面を多く感じたものです。

 

「能」について何も知らない私は、能の一分野として「笑い」を担当する狂言がある、と思っていました。

しかし今回「能」に関してネットで調べると、共に奈良時代に中国から渡来した「散楽」を源流としているとありました。

 

例えば第一話の「やま巡り」に関してはこのサイトの「演目辞典 山姥(やまんば)」を見ていただくとこの演目の内容が解説してあります。

そこでは「百ま山姥」という遊女が善光寺参詣の途中一夜の宿を借りることとなった山姥とのやり取りが説明されています。

本書の作者澤田瞳子は、このように能の演目に題を求め、澤田瞳子なりの解釈を施して短編小説として仕上げているのです。

 

このサイトを読んでからは私にとって本書『稚児桜』の持つ意味が確かに変わりました。

「能」の演目としての「山姥」の内容を見ると、本書『稚児桜』での「やま巡り」のストーリー自体は能の「山姥」をそのままに追ってあることが分かります。

その上で、登場人物を増やし、個々の登場人物の背景、人間関係を新たに構築し、新たな物語としての命を吹き込んであります。

つまり本書で描かれているのは幽玄の世界の物語ではなく、現実の人間の営みの中で紡ぎ出される愛憎劇だったのです。

他の物語にしても同様で、具体的に各短編の内容については触れませんが、人間が根源的に持つであろう憾みや欲望といった側面を前面に押し出して描き出してあります。

 

ところで、小説で歌舞伎をテーマにした作品は、芸人の芸道に生きるものとしての心を真摯に描き第128回直木賞の候補作となった作品集である松井今朝子の『似せ者』など、推理小説も含めこれまでにいくつかありました。

しかし、「能」をテーマした作品というと、青山文平の『跳ぶ男』しか思い浮かびません。

この作品は、道具役(能役者)の家に生まれた一人の若者の生き様を描いた長編の時代小説で、かなり読みごたえのある作品でした。

 

 

冒頭に書いたように、本書『稚児桜』を物語としてみた場合、各短編はいわゆるエンターテイメント小説としての面白さは感じないかもしれません。しかし、そこで示されている人間の愛憎劇は読むに値するものでした。

能の演目としての筋立てを読み、その上で本書の各短編を見直すとその様相を異にするのですから、私という読み手の浅薄さを思い知らされるものでもありました。

たんに個人の好みだけで物語を判断してはいけないということでしょうか。なかなかによい読み手になるということも難しいものです。

落花

野太い喊声、弓箭の高鳴り、馬の嘶き…血の色の花咲く戦場に、なぜかくも心震わせる至誠の音が生まれるのか!己の音楽を究めんと、幻の師を追い京から東国へ下った寛朝。そこで彼は、荒ぶる地の化身のようなもののふに出会う。―「坂東のならず者」を誰より理解したのは、後の大僧正その人だった。謀叛人・平将門と、仁和寺の梵唄僧・寛朝。男たちの魂の咆哮が響き合う歴史雄篇。俊英が描く武士の世の胎動!(「BOOK」データベースより)

 

本書は、第161回直木三十五賞の候補作となった作品で、平将門の乱に題をとった長編の歴史小説です。

 

主人公は宇多天皇の孫にあたる寛朝(かんちょう)という平安時代中期の真言宗の僧です。

この寛朝は真言宗では初の大僧正になられたという実在の人物で、声明の第一人者でもあり、また「成田のお不動さま」で有名な真言宗智山派大本山成田山新勝寺の開祖でもあります。

このあたりの詳しいことは「大本山成田山新勝寺」の公式サイトに詳しい説明が載っているので、そちらを参照してください。

またこのサイトでは、「声明」の意味について「仏典に節をつけて唱え、儀式に用いられる伝統音楽です。」との説明がありました。

 

ともあれ、本書の物語は声明を得意とする寛朝が、豊原是緒(とよはらのこれお)という《至誠の声》の持ち主に弟子入りしようと坂東の地まで追いかけていくところから始まります。

その坂東の地で出会ったのが平将門でした。将門は磊落な男であり、頼られればこれを受け入れ、最後まで面倒を見るという漢気にあふれた人物で、寛朝もどこか惹かれていくのです。

史実では、宇多天皇の孫である寛朝は将門討伐のための護摩祈願を行っていますが、本書では梵唄僧の側面を重視しして描かれ、将門討伐の戦いに巻き込まれ、その一部始終を見る立場として描かれています。

ここで「梵唄(ぼんばい)」とは、前記の「声明」と同じ意味だそうです( ウィキペディア : 参照 )。

 

寛朝や将門の他の重要な登場人物として、寛朝の従僕として共に坂東に下った千歳という人物がいます。この人物がある野心を持っており、物語の途中から重要な役割を持って物語をかき乱します。

そして、寛朝らが坂東へ下る原因となった豊原是緒は坂東の地では心慶と名乗っており、傀儡女らの楽器を直したり、教えたりしていました。

この傀儡女の中に盲目のあこやという女がいて、そこに将門を憎しみぬいている同じく傀儡女の如意という気の強い女が加わり物語を複雑にしていきます。

一方、平将門は前述のように豪放磊落で、人望豊かな男として描いてあります。そこに藤原玄明らが助けを求めて駆け込み、これを拒絶できない将門は「将門の義」を貫き、反乱軍の大将として中央政府から睨まれるようになっていくのです( 5分でわかる平将門の乱! : 参照 )。

 

平将門という人物については、海音寺潮五郎の『平将門』(新潮文庫 全三巻)という作品があります。この作品を読んだのは三十年以上も前になるのでその内容は覚えてはいません。ただ、正統派の歴史小説であり、かなり読み応えがあった記憶はあります。

 

 

本書は、こうした正統派の歴史小説と言うよりは、寛朝という梵唄僧を通して京の雅さを坂東に持ち込み、情感をもって将門を描き出そうとしているようです。

つまり“声明”という音楽や《至誠の声》などという芸術的な概念をもって暴力に満ち溢れる坂東を表現しようとしているようで、今一つ私の心には響きませんでした。

 

戦いの場に臨み、音楽とは「すなわち天地秩序の表れ」であり、「この世の調和そのもの」だという寛朝は、将門の戦の中に《至誠の声》を見出します。

そして、終わりに近い戦いの場で、すべての音に声に御仏の存在を見ることができると感じるのです。己の声を在るがままに受け止めることこそが、楽を極めるたった一つの手立てだった、という寛朝は心慶に心から感謝します。

その寛朝の思いを描きたかったとすれば、そこに将門の存在はどのような意味を持つのでしょう。そこがよくわからないのです。

 

音楽を表現した小説という側面で言えば、例えば、2017年に直木三十五賞と本屋大賞を受賞した恩田陸の『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎文庫 全二巻)で描写されたクラシック音楽そのもののような、紙上に再現される声明という感覚はありませんでした。

それは描こうとする対象が異なるのですから当然と言えば当然ではあるのでしょう。

 

 

また、寛朝の存在にしても、《至誠の声》を求めようとするその心情は理解できるのですが、その先の将門と寛朝との交流がよくわかりませんでした。言ってみれば音楽家としての寛朝が、武者である将門を外から眺めている、としか思えなかったのです。

何にしても、暴力が跋扈する坂東と声明との取り合わせが私の心に響きにくかったと思われ、『火定』での心地よさは今一つ感じ取ることはできませんでした。

 

 

火定

時は天平。藤原四兄弟をはじめ、寧楽の人々を死に至らしめた天然痘。疫病の蔓延を食い止めようとする医師たちと、偽りの神を祀り上げて混乱に乗じる者たち―。生と死の狭間で繰り広げられる壮大な人間絵巻。(「BOOK」データベースより)

本書のストーリーをより詳しく書いてあったのが、「内容紹介」に会った下記の文章です。本書を簡潔にまとめてあったのでここに挙げておきます。

パンデミックによって浮かび上がる、人間の光と闇。
これほどの絶望に、人は立ち向かえるのか。
時は天平、若き官人である蜂田名代は、光明皇后の兄・藤原四子(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)によって設立された施薬院の仕事に嫌気が差していた。
ある日、同輩に連れられて出かけた新羅到来物の市で、房前の家令・猪名部諸男に出会う。施薬院への悪態をつき、医師への憎しみをあらわにする諸男に対して反感を持つ名代だったが、高熱に倒れた遣新羅使の男の面倒をみると連れ帰った行為に興味も抱く。
そんな中、施薬院では、ひどい高熱が数日続いたあと、突如熱が下がるという不思議な病が次々と発生。医師である綱手は首をかしげるが、施薬院から早く逃げ出したい名代は気にも留めない。だが、それこそが都を阿鼻叫喚の事態へと陥らせた、“疫神” 豌豆瘡(天然痘)の前兆だったのだ。
病の蔓延を食い止めようとする医師たちと、偽りの神を祀り上げて混乱に乗じる者たち――。疫病の流行、政治・医療不信、偽神による詐欺……絶望的な状況で露わになる人間の「業」を圧倒的筆力で描き切った歴史長編。(「内容紹介」より)

日本の天然痘の歴史は、735年から738年にかけては西日本から畿内にかけて大流行し・・・・・・、平城京では政権を担当していた藤原四兄弟が相次いで死去した。そうで、遣新羅使の往来などによって同国から流入したとするのが通説なのだそうです( ウィキペディア : 参照 )。

(ちなみに、そこには奈良の大仏造営のきっかけの一つがこの天然痘流行である。という記述もありました。)

この時代の平城京(「寧楽(なら)」)の様子を、施薬院を主な舞台として描いたのが本書です。施薬院とは、「施薬院(せやくいん/やくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。」であり( ウィキペディア : 参照 )、令外官とは「律令の令制に規定のない新設の官職」であり、「現実的な政治課題に対して、既存の律令制・官制にとらわれず、柔軟かつ即応的な対応を行うために置かれた。」のだそうです( ウィキペディア : 参照 )。

この施薬院を舞台として、実際にあった天然痘の大流行の様子を描いた作品が本書で、第158回の直木賞の候補作となっています。

施薬院の下級官僚である蜂田名代(はちだのなしろ)は、出世が望めないこの施薬院から抜け出すことを考えていましたが、ある日、遣新羅使の帰国に伴いもたらされたと思われる天然痘の大流行に、施薬院の里中医の綱手と共に立ち向かうことになります。

他方、中央裏切られ続け、皇室の侍医をを務めるほどになりながら、同僚の妬みから獄舎につながれ地獄の苦しみを味わうことになったために医者を信用できなくなった猪名部諸男(いなべのもろお)という男を中心とした話の流れがあります。

天然痘の流行する中、名代は体中を水泡に覆われ、息もできなくなり死んでいく人々に対する自分の無力を思い知らされています。また諸男は獄舎で知り合った宇須という口達者な男の作り出した常世常虫(とこよのとこむし)という禁厭札(まじないふだ)を作り、売りさばく手伝いをしているのでした。

この宇須という男は、病の原因は新羅人にあるとのデマを飛ばし、庶民の抱く天然痘の恐怖の前に、怒りをぶつける対象を示してお札の売れ行きを上げようとします。しかし、そのために無関係の新羅人を始めとする異国の人々が多数殺されてしまうことに自らの行いに疑問を抱く諸男なのでした。

特効薬などもちろん無い天平の時代を背景、現実に起きた天然痘の流行という一大事件を描くことで、医療のあり方、大災害時の人々の行いのあり方などが提示されています。

このような医療のあり方を考えさせられる物語として最初に思いだすのは、本屋大賞を受賞した上橋菜穂子の『鹿の王』という第4回日本医療小説大賞も受賞しているファンタジー小説です。異世界で蔓延するウイルスを退治するために奔走する医者と、そのウイルスに完成しながらも生き残った戦士親子の、壮大な冒険物語を描き出している物語で、文化人類学者であるこの作者の特徴がよく現れている作品です。

同様に流行性の病に侵された世界を描いた作品として篠田節子の『夏の災厄』という作品があります。この『夏の災厄』は、日本脳炎に似た奇病の発生にあわてる行政や一般庶民の姿を描くパニック小説で、保健センター職員たちの必死の努力、それに対する硬直的な行政や大病院の医師たちという硬直的な組織の弊害などが描かれている物語で、いろいろな意味で、かなり読み応えのある作品でした。

またパニック面に着目すると、高嶋哲夫の『首都感染』という作品があります。中国国境で発生して死者も出ているらしい新型のインフルエンザの日本への侵入を阻止しようと奮闘する一人の医師の姿が描かれます。彼の父親が総理大臣であり、思い切った対処をその父親に要求し、それにこたえる総理大臣でした。

この『首都感染』は、医療や通信などの技術の未発達な時代での天然痘の流行の悲惨さを描き出すと共に、医療のそして医者の使命をも考えさせられる本書とは異なり、パンデミックに際しての政府の対応などを描き出し、災害時の状況そのものを描くパニック小説です。

まだ、古くはSFの『アンドロメダ病原体』という作品もありました。古典的名作にも挙げられるこの作品は、SFらしく宇宙から持ち込まれた正体不明の病原体により一つの街が全滅したことから、その病原体をとある施設で調査するサスペンスに満ちた話で、映画の『ジュラシック・パーク』の原作者ということでも知られているマイケル・クライトンによる作品です。

原作は勿論面白いのですが、映画も『ウエスト・サイド物語』や『サウンド・オブ・ミュージック』で有名なロバート・ワイズ監督によるサスペンス要素十分の非常に面白い映画だった記憶があります。

これらの小説はいずれもウイルスも含めた「医療」を絡めた作品ではありますが、それぞれに病の流行の舞台、その扱い方が異なります。ただ、医療そのものに重きを置いた作品ではなく、医療行為も含めた災害時における人間社会を見つめている点で共通すると思います。