『スタッフロール』とは
本書『スタッフロール』は、2022年4月に刊行された映画の特殊効果の世界を題材にした作品で、第167回直木三十五賞候補作となった長編小説です。
特殊効果のアナログとCGそれぞれに主人公を設定し、映画に対する情熱にあふれた人たちの姿を描き出した、映画愛満載の心惹かれた作品でした。
『スタッフロール』の簡単なあらすじ
戦後ハリウッドの映画界でもがき、爪痕を残そうと奮闘した特殊造形師・マチルダ。脚光を浴びながら、自身の才能を信じ切れず葛藤する、現代ロンドンのCGクリエイター・ヴィヴィアン。CGの嵐が吹き荒れるなか、映画に魅せられた2人の魂が、時を越えて共鳴する。特殊効果の“魔法”によって、“夢”を生み出すことに人生を賭した2人の女性クリエイター。その愛と真実の物語。(「BOOK」データベースより)
『スタッフロール』の感想
本書『スタッフロール』は、映画の特殊効果の世界を舞台に前半を特殊造形師、後半をCGクリエイターを主人公として紡がれている映画賛歌ともいえる作品です。
この作者深緑野分の『戦場のコックたち』や『ベルリンは晴れているか』などというこれまでのミステリータッチの作風とは全く異なる、異色の物語と言っていいと思います。
映画大好きの私にとっては本書のような物語は、書かれている内容以前に映画をテーマにした作品というだけで胸が躍ります。ましてや本書は特殊効果をテーマに描いてあるのですから何も言うことはありません。
さらに言えば、本書前半はより具体的にクリーチャーなどを作り出す造形師が主人公になっていて、私が最も好きな映画の一つである「2001年宇宙の旅」が重要なアイテムとして登場するのですからたまらないのです。
その上、後半になるとCGの工程を詳しく説明しながらその工程の一つのプロフェッショナルを主人公としているのですから、本書を読むということは夢のような時間でもありました。
もちろん、ストーリーも読みごたえのあるものであり、何より前後半を通しての人物造形が心に迫るものであって、映画の特殊効果にかける熱い思いが伝わってくるのです。
具体的には、第一章でのマチルダが映画のとりこになる描写が素晴らしく、子供の頃に観た「シンバッド七回目の航海」などに熱中した自分を思い出してしまいました。
特に前半のマチルダのパートでは、一人の特殊メイクアップアーティストの人生を描きつつも、その時代背景や世相そのものを描いてあり、ノスタルジックな一面も持っています。
ただ、前半途中までの流れは特殊造形師の仕事や主人公の仕事に対する姿勢はよく表現されていると思うのだけれど、それ以上の印象があまりなく、物語としての面白さを感じませんでした。
ところが、特殊造形師としてのマチルダの仕事の様子が詳細に語られて惹き込まれ始めているところにコンピューターグラフィック(CG)の話題が持ち込まれたあたりから話が広がり始め、俄然面白くなってきました。
このCGの話が後半の物語へと繋がっていき、本書は更なる広がりを見せていきます。
ここで本書の登場人物をみると、まず前半は主人公がマチルダ・セジウィックという特殊造形師です。
そしてその恋人のような同居人がチャールズ・リーヴという合成背景画家(マット・ペインター)であり、アルバイト先のダイナーの同僚がエヴァンジェリンという女性です。
その他にマチルダの父親の友人のロニーやマチルダの造形の師匠のアンブロシオス・ヴェンゴス、そして重要なのがリーヴの友人のモーリーン・ナイトリーという女子大学生がいます。
このモーリーンがマチルダにCGの可能性を説く場面、またCGのフィルムを見せる場面が前半の一つの山場となっていて、ストーリーが大きく展開するきっかけにもなっています。
そして後半は、今はリンクス社でCGクリエイターとして勤めるフリーのアニメーターのヴィヴィアン・メリルという女性が主人公です。
そのヴィヴィアンのリンクス社の同僚としてモデラ―のメグミ・オガサワラやアニメーターのユージーン・オジョらがいます。
このリンクス社の社長が前半にも登場したチャールズ・リーヴであり、リメイクされることになった名作「レジェンド・オブ・ストレンジャー」の監督がアンヘル・ポサダ監督です。
他にも多くの登場人物がいますが、全部を挙げる余裕はありませんので、前後半の冒頭に掲げられている「Appearance」を見てください。
ちなみに、本書のように「映画」をテーマにした小説としては、まずは金城一紀の『映画篇』を思い出しました。
この作品は、誰もが知る映画をモチーフに、人と人との出会い、友情、愛を心豊かに描く短編集で、読後は心豊かになることが保証された物語集です。
また、映画と言ってもアニメーション映画を対象とした物語ではありますが、辻村深月の『ハケンアニメ!』があります。
アニメ業界を舞台に、三組の仕事を中心に描き出した長編小説で、登場する女性の恋心や、アニメの聖地の様子が描かれたりと、いろんな事柄が盛り込まれたサービス満点のお仕事小説であり、青春小説です。
上記『ハケンアニメ!』もアニメ業界を調査されて会って面白い作品ではありましたが、本書もまた粘土やゴム、合成樹脂などを使っての特殊造形の創作や、コンピュータを駆使したCG制作の場面も分かりやすく、興味深く読ませています。
特にCGの場面では、「モデリング」や「リギング」といった「アセット制作」、そして「エフェクト」「ライティング」「コンポジター」といった「シーン制作」、その中間にあるヴィヴィアンのが担当する「アニメーション」などの説明もうまくこなしてあり、難解な制作過程を分かり易く説明してありますが、この点に関しては相当苦労したと書いてありました( 小説丸 : 参照 )
本書で印象的な記述の一つに、「2001年宇宙の旅」についての記述があります。
その冒頭での猿人が骨を叩きつける場面での猿人のメイクと同じ時期に公開された「猿の惑星」での猿のメイクとを比較していて、「2001年宇宙の旅」での猿人メイクを賞賛してあるのです。
この映画は私が最も好きな映画の中の一本であり、その冒頭の場面もよく覚えていますが、その後に見た「猿の惑星」での猿のメイクと比べたことはありませんでした。
でも、言われてみれば、「2001年宇宙の旅(1968年)」でのメイクは「猿の惑星(1968年)」でのメイクに比べより唇の動きなどがリアルであったことに気づいたのです。
このようにして、本書ではキューブリックやルーカス、そしてスピルバーグなどの偉業が紹介されると共に、名もなきクリエイターたちの仕事をその苦悩と共に紹介してあるのです。
タイトルの「スタッフロール」の意味、作者が教えらえた「裏方への敬意」をあらためて教えられた気がします。
小説が好きな人、映画好きな人はもちろん、そうでなくても物づくりに少しでも関心のある人にとっても非常に読みがいのある作品だと思います。
今回の直木賞候補作はかなり読みごたえのある作品が並んでいると思わせられる一冊でした。