南 杏子

イラスト1
Pocket


いのちの停車場』とは

 

本書『いのちの停車場』は2020年5月に刊行され、2021年4月出版の文庫本は東えりか氏の解説まで入れて390頁になる長編の医療小説です。

現役の医師ならではの説得力のある筆致で在宅医療の抱える問題点が描き出されている感動的な、しかし哀しみに満ちた作品でした。

 

いのちの停車場』の簡単なあらすじ

 

東京の救命救急センターで働いていた、六十二歳の医師・咲和子は、故郷の金沢に戻り「まほろば診療所」で訪問診療医になる。命を送る現場は戸惑う事ばかりだが、老老介護、四肢麻痺のIT社長、小児癌の少女…様々な涙や喜びを通して在宅医療を学んでいく。一方、家庭では、脳卒中後疼痛に苦しむ父親から積極的安楽死を強く望まれ…。(「BOOK」データベースより)

 

いのちの停車場』の感想

 

本書『いのちの停車場』は、プロローグ、エピローグと全六章という構成になっていて、章ごとに在宅医療に突きつけられた問題点をテーマに、非常に重く辛い現実が描かれています。

そもそも在宅診療とは、本書の文言を借りると「病院や診療所に通うことが難しい患者に対して医師が自宅や施設を訪問し、継続的な治療を行う医療の形」であり、訪問診療を軸に往診を組み合わせて行われ、「外来・通院、入院、に次いで第三の医療と呼ばれている」そうです。

そして第一章は老老介護、第二章は再生医療、第三章はセルフネグレクト、第四章はレスパイト・ケア、第五章は小児癌、第六賞は安楽死をテーマとしています。

 

第一章は、食事もとれなく胃ろうをつけている妻と金のかかる処置はいらんという夫という、在宅での老老介護の問題です。

第二章の再生医療とは、脊髄損傷という怪我を負い下半身不随となった患者に対する在宅での最先端医療、正確には肝細胞移植技術を考えます。

第三章で取り上げられている「セルフネグレクト」とは「自らの心・体のケアを放棄してしまう」ことを言い( tenki.jp : 参照 )、ゴミ屋敷で暮らす母と離れて暮らす娘夫婦の物語です。

第四章は夫の介護に疲れ果ててしまう妻の話であり、「レスパイト・ケア」とは「介護者をケアするためのサービスのこと」をいいます( 介護ワーカー : 参照 )。

第五章は、若干六歳で癌に冒されてしまった萌という女の子と、その事実をなかなか受け入れることのできない両親の話です。

そして第六章は安楽死の問題が描かれており、脳梗塞後にいわゆる「脳卒中後疼痛」と呼ばれる感覚障害の痛みにさいなまれる父親から積極的安楽死を頼まれる主人公の咲和子の苦悩が描かれています。

 

本書『いのちの停車場』の登場人物は、主人公である白石咲和子、彼女が帰郷し勤めることになる在宅専門の「まほろば診療所」の所長の仙川徹、そこの事務をしている玉置亮子、看護師の星野麻世、それに咲和子を追って金沢までやってきた野呂聖二がいます。

六十二歳になる咲和子は東京の城北医科大学救命救急センターの副センター長でしたが、ある事情により引責辞任を余儀なくされ、故郷の金沢へと帰ってきたものです。

父親はかつては加賀大学医学部付属病院の神経内科医であり、母親は五年前に亡くなっています。

野呂聖二は医師国家試験に落ち浪人中の身だったのですが、救急センターでアルバイト中の自分の失態により咲和子が故郷に戻ったことに責任を感じ、咲和子を追いかけて来たものです。

 

本書『いのちの停車場』では、咲和子が在宅医療の現場で、救急医療の現場とは全く異なる観点で行われる医療に直面し、悩み、苦しむ姿があります。

第一章では医者として数えきれないほどの人の死を見てきた咲和子が、「在宅医療では、看取りの経験のない家族に、死を見守らせるのだという、シンプルだが重い事実」に愕然とする様が描かれます。

その後、先に述べた「セルフ・ネグレクト」や「レスパイト・ケア」などの事実がテーマとなります。

そして、必死で患者のために尽くそうとする咲和子は、治療が余計だと言われ、患者にとって今の治療のどの段階から余計な治療になっていたのかと煩悶することにもなります。

こうした事実、表現こそは現場を知るものでなければ書くことのできない文章なのだと思わされます。

 

本書『いのちの停車場』は最終的に、安楽死という答えのない問題に対し「この痛みに終わりがあると決めることによって、死はむしろ生きる希望にすらなりうる」という言葉が紡がれることで終わります。

作者の南杏子は、医療小説の多くが医療現場の悩み、苦しみをユーモアなどでくるみ、読者にはよりソフトな形で提供しようとするところをより直接的に突きつけているようです。

さらには、現実に起きた医療裁判をモチーフとしているのかもしれません。

例えば、この作者の『ヴァイタル・サイン』では、現実にあった看護師による殺人事件をテーマに、医療現場における看護師の状況を伝えようとしたようです。

それは本書でも同様で、東えりか氏の解説によれば1998年に川崎市で起きた自然死を迎えるための延命行為を差し控える措置で有罪判決を受けた女性医師の事件に由来するのだろうということです。

 

ちなみに本書『いのちの停車場』は、主人公咲和子を吉永小百合が演じ、脇を西田敏行や松坂桃李、広瀬すずといった人たちが固めて映画化されています。

 

[投稿日]2022年01月24日  [最終更新日]2022年1月24日
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です