剣客春秋親子草 襲撃者

千坂道場の年若い門弟・荒川と石黒が稽古帰りに御家人風の武士に襲われた。命からがら逃げのびた石黒の話では、荒川は一刀のもとに斬り殺され、敵は「これは立ち合いだ」と言い残したという。その後も相次ぐ門弟への襲撃。狙いはいったい何なのか―?真相が明らかになった時、千坂道場に存亡の危機が訪れる。血湧き肉躍るシリーズ第六弾!(「BOOK」データベースより)

 

剣客春秋親子草シリーズの第六弾です。

 

千坂道場に、門弟の米山新次郎が仕える土屋庄佐衛門の二人の息子の屋敷内での剣術指南として屋敷に来てほしいという話がきた。

しかし、千坂道場の門弟に対し何者かが襲い掛かり、門弟の米山ほかが斬り殺されてしまう事件がおきてしまう。

かかる事態に、藤兵衛はかつての門弟で北町奉行所臨時廻り同心の坂口主水と弥八、佐太郎に、米山らに頼む。すると、土屋家の剣術指南役に絡んでの仕業らしいことが分かるのだった。

そのうちに彦四郎と里美、花の三人が華村からの帰りに襲われてしまう。

 

前作の『遺恨の剣』についての一文では、以前の物語とは「その構造を異にする」と書いて、このシリーズのマンネリ感を脱したかと思ったのですが、本書ではまた千坂道場を邪魔に思うほかの剣術道場の者が千坂道場の門弟らを襲うという、おなじみのパターンになっています。

痛快時代小説として面白くない、というつもりは全くないのですが、せっかくの面白いシリーズがもったいないと思ってしまう展開です。

 

結局、毎回同じ展開でマンネリ感を払しょくできないことに加え、彦四郎をはじめとする千坂道場の登場人物がシリーズ内での成長が見られないことなどもあって、どうしても辛めの感想になってしまうものと思われます。

このところ、鳥羽亮のほかの作品を読んでいないこともあり、鳥羽亮としての作品自体の変化は知らないでいます。もしかしたら鳥羽亮のほかの作品もそのある時期のまま止まっているのではないか、そういう気さえしてしまうのです。

剣客春秋親子草 遺恨の剣

倅が稽古を休んでいる理由を千坂彦四郎に説明する八丁堀同心・坂口主水の表情は冴えなかった。大店の幼女誘拐事件を探索する御用聞きや同心の子が相次ぎ襲われ、ついに死者が発生。用心のため外出を控えさせているという。下手人一味の非道なやり口に彦四郎は憤るが、魔の手は千坂一家の間近にまで迫っていた。大人気シリーズ、震撼の第五弾! (「BOOK」データベースより)

 

北町奉行所の臨時廻り同心の坂口主水は近頃発生している大店の娘の誘拐事件の掛ですが、息子が何者かに狙われているところから道場を休ませたいと言ってきました。

ところが、藤兵衛の亡妻おふくの実家である藤田屋が、娘のお菊が攫われて二千両という身代金と、町方には知らせるなとの要求とがあったと知らせてきたのです。

弥八と佐太郎とに頼んでお菊を探しますが、「女衒の辰」という名前は上がるもののおきくの居場所はなかなかに分かりません。それどころか、逆に千坂道場に現れた二人の武士は、探索をやめなければ門弟や彦四郎の妻子の命も保障しないと言ってきたのです。

にもかかわらず身代金を受け取りに来た犯人らのあとをつける藤兵衛でしたが、これを見失しない、千坂道場は犯人らの襲撃を受けるのでした。

 

前巻で、新シリーズになってからの各話の構造は同じだ、と書いたのですが、さすがに本書はその構造を異にするものでした。

勿論、弥八や佐太郎の探索をもとに藤兵衛らが動くという点では変わりはありません。しかしながら、その点は登場人物としての役割分担をそのままに果たしているだけであり、この点を指摘しても始まりません。

ただ、攫われた娘を実際救出するには、千坂道場関係の八丁堀同心坂口主水らがいたほうが何かと都合がいいと思うのですが、それでは痛快小説としての構成が成り立たないのでしょう。

また、藤兵衛ら主持ちでない侍、つまり身分は浪人の侍が人を殺めた場合、何のお咎めもないものなのか、そんなことを考えながら読んでいました。

 

こういうことを考えてしまうのも、本書も若干その気配が見えるのですが、シリーズが似たような物語になってしまうことの悪い側面かもしれません。

そう言いながらも、このシリーズを読み続けるとは思います。だからこそ、眼を見張る展開を期待したいのです。

剣客春秋親子草 無精者

柳原通りの斬り合いに、門弟が巻き込まれたという報を受け、現場に馳せ参じた彦四郎。はたして三人の武士に囲まれていたのは、月代の無精髭をだらしなく伸ばした若い侍と、対照的に身なりのよい楚々とした娘だった。門弟にせがまれ、彦四郎は二人を助けるが、それは予想だにしない危難を招く端緒となった―。人気シリーズ、白熱の第四弾! (「BOOK」データベースより)

剣客春秋親子草シリーズの第四弾です。

師範代の永倉と稽古をしている彦四郎のもとに、門弟が斬り合いに巻き込まれそうだとの知らせがあり、門弟と共に、三人の侍と対峙していた青白い顔をした若侍と十六、七と思われる娘を助け出します。

後日、岩田要之助というなの助け出した若侍が挨拶に来て、通いだとまた襲われかねないとして内弟子にして欲しいといってきます。また、襲われていた娘は要之助の許婚で千石の旗本小堀家の娘ゆいであり、ゆいもまた里美に剣術を教えて欲しいというのでした。

その後、千坂道場を見張る侍が現れ、また彦四郎や里美らの留守の間に道場にいる要之助を狙って道場を襲ってくるのでした。永倉の機転でその場はしのいだものの、このままでは済ますことはできず、対策を練る千坂道場だった。

詳しい話を聞くと、ゆいの婿に収まり、病の小堀家の当主に代わろうとする当主の弟一派が、邪魔な要之助を始末しようとしているらしいのでした。

そのうちに門弟や、また直接にお花を襲う気配も見え、帰宅途中のゆいが攫われるに至り、反撃に出ることにするのです。

物語の運びからすると、これまで、千坂道場自体がとある藩の権力闘争に巻き込まれる形式の話が続いていたのですが、今回は藩内の争いではなく、とある旗本のお家騒動に巻き込まれる話になっています。

構造は同じと言っていいでしょう。というよりも、千坂道場が権力闘争に巻き込まれ、対抗措置として弥八、佐太郎の力を借りて情報収集をし、師範代の永倉の力を借りてこちらから敵の本隊に直接反撃するという構造はそのままです。

これまでの四巻の話を読むと、全部がその構造になっています。少々シリーズの話として膠着化している感じは否めません。新シリーズになる前はどうだったかというと、かなり前のことなのではっきりとは覚えていないのですが、ここまで同じ構造ではなかったと思います。

このシリーズのファンとしては少々残念な展開なのです。だからすぐに読むのをやめようとはならないのですが、できることであれば新しい展開を期待したいものです。

剣客春秋親子草 面影に立つ

島中藩の藩内抗争は若君の剣術指南役が千坂道場に決しても収まる気配がなかった。道場に通う二人の藩士が何者かに惨殺されるに至り事態は泥沼化する。折も折、彦四郎は梟組という謎の集団が敵方に加わり、里美や花も標的にされていることを知る。敵方の真の狙いとは何か?仁義なき戦いの行方は?人気時代小説シリーズ、血湧き肉躍る第三弾! (「BOOK」データベースより)

剣客春秋親子草シリーズの第三弾です。

 

前巻で島中藩の鬼斎流との争いの末に、島中藩の若君の指南役となり、里美は花と共に若君の稽古をつけ、彦四郎は島中藩藩士の稽古をつける毎日です。

ところが、千坂道場の門弟である島中藩の藩士二人が斬殺されてしまう事件が起きます。この事件は、島中藩の内部の者の仕業らしいと聞かされます。というのも、鬼斎流一門のある人物の一派に不穏な動きがあり、また国元から鬼斎流の遣い手二人の出府や、島中藩目付筋の「梟組」も江戸に入ったらしいというのです。

 

本書においても前巻同様に島中藩の剣術指南役をめぐる闘争はいまだ続いています。

千坂道場の門弟の命も失われており、このままにしておくことはできません。やはり弥八や佐太郎らの力を借り、敵対相手を探り、こちらから仕掛けることになるのです。

結局本書においてもこれまでと同じような物語の流れに終始することになりました。弥八、佐太郎の助けを得ることは勿論、当然ながら藤兵衛も参加し、皆で斬り込みをかけ相手を排除するという流れ自体も変わりません。

このシリーズは鳥羽亮という作者の作品の中でもかなり好みの作品であっただけに、同じような物語の流れが続くとやはり残念に思ってしまいます。

それは一つには、同時並行的に読み進めている池波 正太郎の『剣客商売』という名作の飄々とした底の見えない作風と比べてしまうということがあるのかもしれません。しかし、それにしても、鳥羽亮という作家の良さが今一つ見えてこないと感じられるのです。

鳥羽亮という作家の作品としては物足りない、というのが正直なところです。

もう少し千坂道場の物語としての展開を期待したいものです。

剣客春秋親子草 母子剣法

出羽国島中藩の藩士を二人、新たな門弟として迎えた矢先、道場破りと思しき三人の武士に立ち合いを挑まれた彦四郎。勝負は持ち越しとなるが、ほどなく門弟の川田たちが暴漢に襲われる。なぜ川田たちは狙われたのか?島中藩士の入門と何か関係があるのか?心中穏やかでない彦四郎のもとへ最悪の報せが届く。人気シリーズ、手に汗握る第二弾! (「BOOK」データベースより)

剣客春秋親子草シリーズの第二弾です。

 

出羽国島中藩主嫡男の長太郎の剣術の指南役の選定に、千坂道場の彦四郎にも妻の里美と娘の花も共に参加してほしいとの話が起きます。気弱なところのある長太郎君であり、里美と花の稽古の様子を見ればその気になるかもしれないというのです。

ただ、島中藩にはもともと鬼斎流という流派があり、また一刀流でも三橋道場と関山道場にも声をかけているのだそうです。

そうした中、千坂道場では、この話が起きる以前から正体不明の連中による道場破りや、稽古帰りの弟子たちが襲われ、殺害されるという事件が起きていました。

これらの正体不明の相手に対し、籐兵衛や弥八とその手下の佐太郎という岡っ引きらの力も借りて、正体を探り出し、自らの反撃をしようとする彦四郎でした。

 

前巻では、女剣士に関わり陸奥国松浦藩のお家騒動に巻き込まれましたが、今回は出羽国島中藩での剣術指南役選びを原因とする争いです。

今回の話では、幼い花も争いに巻き込まれますが、幼い花の剣術修行の様子などもあって、心あたたまる様子も描かれています。また、しばらく剣術から遠ざかっている里美も再び剣をとったりもします。

ただ、全体としてみると、彦四郎の危難に際し藤兵衛が助けに現れ、弥八や佐太郎らも専門である探索などの面で手助けをし、それぞれに活躍するというこのシリーズの一つの形に収まっているようです。

鳥羽亮作品での一番の見せ所とも言える剣戟の場面も盛り沢山でありますが、それ以上のものではなく、可もなく不可もない、という作品です。

剣客春秋親子草 恋しのぶ

義父・藤兵衛から道場を譲り受けた千坂彦四郎。だが、妻の里美、愛娘・花のためにも、立派な道場主たらんとする責任感が、知らぬ間に精神的重圧となって彼にのしかかる。ある日、兄の敵討ちのため、陸奥国松浦藩からやってきた女剣士・小暮ちさと出逢ったことが、彦四郎の人生に影を落とす…。(「BOOK」データベースより)

本巻から、このシリーズも新しくなっています。登場人物は別に変わることもこともないのですが、ただこれまで千坂藤兵衛がメインであった物語が、藤兵衛の娘の里美の婿である彦四郎中心の物語になったというだけのことです。

その彦四郎がかつての里美にも似た一人の女剣士を助けます。名を木暮ちさというその女剣士を助けたことから彦四郎は松浦藩のお家騒動に巻き込まれることになり、義父の藤兵衛らの力を借りてこれを解決する、というありがちな流れではありました。

ありがちな話ではありましたが、彦四郎が女剣士ちさに淡い恋心を抱くというエピソードも組みこまれています。

そしてこの点について解説の細谷正光氏によると、「『剣客春秋シリーズ』は、彦四郎のビルディング・スロマンにもなっていたのであ」って、このシリーズも新しくなり、彦四郎も千坂道場の主となったからといって、成長譚としての役割が終わったわけではなく、未だ成長し続けることを意味していると書かれていました。

新しいシリーズとなっても、千坂藤兵衛、彦四郎、里美、そして岡っ引きの弥八などの登場人物はこれまでと同様に活躍するこのシリーズです。これからも読み続けようと思います。

沖田総司 壬生狼

幕末に京都を震え上がらせた新選組の隊士・沖田総司は、子どもと鬼ごっこをしていた。殺戮の場で、牙を剥いた悲愴な狼が、幼子のように無垢だった。人を斬った翌日は、血の臭いを振り払うために戯れるのだ。そこへ美しい娘が現れ、総司は魅入ってしまう。天然理心流の剣が何より大事であったが、胸は高鳴るばかり。が、労咳に冒された総司は、ただ、娘の額に口づけしかできなかった…。(「BOOK」データベースより)

剣士、剣戟を描いては当代一流の鳥羽亮の描く沖田総司ですから、かなりの期待を持って読みましたが、それが却って仇だったのか、この作者にしては平凡な出来としか思えませんでした。

沖田総司の物語と言えば、大内美予子の『沖田総司』をすぐに思い出し、比べてしまいます。現在の沖田像を作り上げたと言っても過言ではないこの大内作品を基準にすると、どうしてもハードルが上がるとともに、大内作品を一つの型として見てしまうのです。

それは別にしても、鳥羽亮という作家の作品として見ても沖田総司の物語としての独自性をあまり感じることができず、他の沖田総司を描いた作品と比して抜きんでるものを感じられませんでした。軽口をたたいてばかりで、子供と遊ぶ中で笑い声の絶えない人柄でありながら、労咳という病のゆえに人を愛することをためらう総司という人間像は同じであり、そしてそれ以上のものではないのです。

これが鳥羽亮と言う作家の作品でなければ、普通の面白い作品という感想で終わっていたのかもしれません。しかし、この作家はハードルを高くしてもそれを超える面白さがあるという期待を抱かせる作家であることも事実であり、読み手の勝手な期待ではありますが、更なる作品を期待するばかりです。

まことに残念な作品でした。

剣客同心鬼隼人・八丁堀剣客同心 シリーズ

剣客同心鬼隼人シリーズ(全7巻 完結)

  1. 剣客同心 鬼隼人
  2. 七人の刺客
  3. 死神の剣
  4. 闇鴉
  1. 闇地蔵
  2. 赤猫狩り
  3. 非情十人斬り

八丁堀剣客同心シリーズ(全20巻 完結)

  1. 弦月の風
  2. 逢魔時の賊
  3. かくれ蓑
  4. 黒鞘の刺客
  5. 赤い風車
  1. 五弁の悪花
  2. 遠い春雷
  3. うらみ橋
  4. 夕映えの剣
  5. 闇の閃光
  1. 夜駆け
  2. 蔵前残照
  3. 双剣霞竜
  4. 火龍の剣
  5. 朝焼けの辻
  1. 折鶴舞う
  2. 酔狂の剣
  3. 鬼面の賊
  4. みみずく小僧
  5. 隼人奔る

八丁堀の鬼と恐れられる隠密廻り同心・長月隼人が活躍する、痛快活劇小説です。

結構謎解きの側面があると思っていたら「剣豪ミステリー」というジャンルを確立した作家という紹介文を読みました。

本格的に剣が強いスーパーマンが悪に立ち向かう剣豪ものといっていいでしょう。それに謎解きの面白さが追加されているわけです。

「剣客同心鬼隼人」「八丁堀剣客同心」と書名は異なるものの、同じ主人公の続編のシリーズのようです。そして「剣客同心」は「剣客同心鬼隼人」の前日譚になっています。

でも、そういうことは内容とは関係はなく、構えずに読める本です。面白いです。

はぐれ長屋の用心棒シリーズ

主人公が剣の達人という設定はまあ当たり前といえば当たり前なのですが、隠居の身なのです。ということは普通歳をとっています。といっても還暦過ぎの私よりは若い50代半ばですが。

つまりは激しい動きにはついていけず、そこそこ危機に陥るのです。そこをやはり剣の使い手の菅井紋太夫や、岡っ引きだった孫六達が手助けします。勿論この二人も若くはありません。

その他に研師の茂次や更には「はぐれ長屋」の住人たちも絡み、事件を解決していくのです。

設定も面白いし、読んでいてリズムもあり気楽に読み進めることができます。お勧めです。

はぐれ長屋の用心棒シリーズ(2016年12月16日現在)

  1. 華町源九郎江戸暦
  2. 袖返し
  3. 紋太夫の恋
  4. 子盗ろ
  5. 深川袖しぐれ
  6. 迷い鶴
  7. 黒衣の刺客
  8. 湯宿の賊
  9. 父子(おやこ)凧
  10. 孫六の宝
  1. 雛の仇討ち
  2. 瓜ふたつ
  3. 長屋あやうし
  4. おとら婆
  5. おっかあ
  6. 八万石の風来坊
  7. 風来坊の花嫁
  8. はやり風邪
  9. 秘剣霞颪
  10. きまぐれ藤四郎
  1. おしかけた姫君
  2. 疾風の河岸
  3. 剣術長屋
  4. 怒り一閃
  5. すっとび平太
  6. 老骨秘剣
  7. うつけ奇剣
  8. 銀簪の絆
  9. 烈火の剣
  10. 美剣士騒動
  1. 娘連れの武士
  2. 磯次の改心
  3. 八万石の危機
  4. 怒れ、孫六
  5. 老剣客踊る
  6. 悲恋の太刀
  7. 神隠し
  8. 仇討ち居合

覇剣 武蔵と柳生兵庫助

殺戮の戦国から太平の江戸へ。この大転換期を生きた二人の剣聖―宮本武蔵と柳生兵庫助。あくまで人を斬り、斃すための“殺人剣”を追求する武蔵に対し、兵庫助の新陰流の神髄は、人を活かす“活人剣”にあった。それはまさしく武芸の時代から政治の時代への変革であった。すでに斬るべき相手のいない江戸の世で、なおも兵法者の道を貫く武蔵。一方、組織に生き政治を執る武士として心を練り、身を修めてきた兵庫助。ともに不敗の剣の遣い手とあがめられ、互いを意識しつつ歩んできた二人が相まみえた時…。果たして己れの生き様を賭けた世紀の対決の行方は?“殺人剣”対“活人剣”の決着は?希代の剣客の激闘をかつてない視点から描き切った新・剣豪小説。( Kindle版 : 「BOOK」データベースより)

 

宮本武蔵と柳生兵庫助という日本史上に残る二人の剣豪の姿を描く長編の時代小説です。

 

まず、テーマが武蔵と兵庫助ですから興味深い主題であることは間違いありません。その二人を剣を描くことでは定評のある鳥羽亮が描くのですから期待は膨らみます。

そして、ハードルの上がったその期待は十分に満たされました。

間違いなく面白いです。

付け加えれば、柳生兵庫助といえば津本陽の作品にタイトルがそのまま「柳生兵庫助」という大作があります。こちらも面白いです。

下掲のイメージは、双葉社の双葉文庫から出ている全十巻の第一巻と、文春文庫(全八巻)の第一巻です。

 

 

さらに、リイド社のSPコミックスから、とみ新蔵の画で全五巻のコミック版も出ています。