大手出版社で雑誌編集長を務める速水。誰もが彼の言動に惹かれてしまう魅力的な男だ。ある夜、上司から廃刊を匂わされたことをきっかけに、彼の異常なほどの“執念”が浮かび上がってきて…。斜陽の一途を辿る出版界で牙を剥いた男が、業界全体にメスを入れる! (「BOOK」データベースより)
本書は現在の出版業界の現状をリアルに描き出す長編小説です。著者の塩田武士氏は『罪の声』が2017年本屋大賞の候補作になりましたが、本書もまた2018年の本屋大賞にノミネートされています。
薫風社という大手出版社の発行する「トリニティ」という総合雑誌がありました。その編集長として速水という男がいます。この速水こそが大泉洋をあて書きして生まれたキャラクターです。
物まねが上手く、天性の人たらしである速水は、その才能をフルに生かして張り巡らした人脈を活用して、廃止を示唆された自らが編集長を務める雑誌「トリニティ」存続のために、作家を動かして人気小説の連載を確保し、トリニティに連載されていた小説の映像化を図り、そのために営業担当と掛け合って単行本の増刷を図るなど、多様な活動をこなす姿が描かれます。
その一方、家庭では妻の淋しさを顧みる暇もなく、夫婦の会話も無くなっていくばかりです。ただ、娘の成長だけが楽しみなのです。
本書の魅力は、第一には出版業界の裏側が実にリアルに描き出してあるところでしょう。一般読者の知るところではない編集者の仕事内容を紹介したり、文芸雑誌の廃刊という流れの中で作家の収入の仕組みを解説したり、本書のストーリー自体が読者離れの激しい出版業界の現状に即して組み立てられているのです。
また、書店数もピーク時に比べ約四割減っている昨今、売り場面積はさほど減少していないのであり、ということは大型チェーン化が進んでいるともとれる事実の指摘があります。
また、中古本販売店や図書館の存在は作り手にとって脅威であって、「数年前から公立図書館の書籍貸出数が、販売数を上回る状態が続いている。」ことも登場人物に言わせています。
こうした業界の現状を示すとともに、自らが編集長を務める雑誌の廃刊を阻止するために奮闘する速水という人物を描き出し、エンターテインメント小説としての面白さをも追及してあります。その手段として、主人公を人気俳優の大泉洋という底抜けに明るいキャラクターをモデルにあて書きして話題性も作り出しているのです。
本書の二番目の魅力と言えば、大泉洋のあて書きということになるでしょう。速水という主人公の人たらしぶりは武器であり、その魅力を通じて構築した人脈が主人公の武器となって、雑誌廃刊阻止の様々な手段を講ずるのです。
ただ、逆に言えばこの点が私の評価としては今ひとつと感じたところでもあります。主人公がスマートすぎて、私が感じる大泉洋の印象と少々異なるのです。ただ、この点は個人的な側面が強いので、ことさらに言う点でもないとも思います。
今ひとつは、タイトルであり、謳い文句でもある「騙し絵の牙」という点です。本書のエピローグが「騙し」と、また「牙」と言えるほどのものなのか疑問なしとは言えないのです。
話は変わりますが、編集者の物語と言えば 三浦しをんの『舟を編む』という物語がありました。この作品は、辞書の編纂作業を行う編集者たちを、辞書の作成される過程を如実に描きながら、主人公らの人ドラマも絡めて描写してある小説で、2012年の本屋大賞を受賞し、また松田龍平主演で映画化もされていて、かなりの人気を得たと覚えています。
また、特撮映画の編集者の人捜しを主軸に編集者を描き出した作品が 月村了衛の『追想の探偵』という作品でした。全く架空の特撮作品に絡む人物を探し出し、その雑誌のメインとする女性編集者を主人公にした、「日常のハードボイルド」という言葉をうたい文句にした小説ですが、本書とはその趣が少し異なる作品でした。