木挽町のあだ討ち

木挽町のあだ討ち』とは

 

本書『木挽町のあだ討ち』は、2023年1月に272頁のハードカバーで新潮社から刊行された長編の時代小説です。

第169回直木三十五賞や第36回山本周五郎賞を受賞した作品だけあって、一読して一気に虜になった作品でした。

 

木挽町のあだ討ち』の簡単なあらすじ

 

疑う隙なんぞありはしない、あれは立派な仇討ちでしたよ。芝居町の語り草となった大事件、その真相はーー。ある雪の降る夜に芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆・菊之助による仇討ちがみごとに成し遂げられた。父親を殺めた下男を斬り、その血まみれの首を高くかかげた快挙は多くの人々から賞賛された。二年の後、菊之助の縁者という侍が仇討ちの顚末を知りたいと、芝居小屋を訪れるがーー。現代人の心を揺さぶり勇気づける令和の革命的傑作誕生!(内容紹介(出版社より))

 

木挽町のあだ討ち』の感想

 

本書『木挽町のあだ討ち』は、「木挽町の仇討ち」と呼ばれている事件について、複数の人物の証言によって新たな視点を与えようとする物語です。

具体的には、誰もが見事だったという衆人環視の中で成し遂げられた仇討ちについて、その裏側に隠された物語が次第にあぶり出されていくというミステリー仕立ての作品です。

 

この時代の江戸の町には、幕府から芝居興行を許されている芝居小屋が三つありました。堺町の中村座、葺屋町の市村座、そして本書の舞台となっている木挽町の森田座で、これを「江戸三座」といいます。

本書では、そのそれぞれに控櫓なるものも存在するなど詳しいことも説明してありますが、ここでは不要なので省略します。

江戸三座の歴史など詳しく知りたい方は、ウィキペディアや、「江戸時代の芝居町-木挽町と江戸歌舞伎 – edo→tokyo」などに詳しい説明があります。

 

重要なのは、芝居小屋が集められている芝居町が、色里である吉原遊郭とは別の芝居が好きな江戸の民の娯楽街でもあって、同様に「悪所」と呼ばれる場所だったということであり、この物語がそこで暮らす人々の物語だということです。

 

本書『木挽町のあだ討ち』の冒頭に、「鬼笑巷談帖」の中の一文として「木挽町の仇討」と題した文章が紹介されています。

睦月晦日の戌の刻に、赤い振袖を被き傘を差した若衆が、近寄ってきた博徒の作兵衛に対し名乗りを上げ、返り血で真っ赤に染まった白装束で作兵衛の首級を上げた、というのです。

本書は、この仇討の顛末を知りたいと森田座を訪れてきた十八歳になる若武者が、この仇討の目撃者に話を聞いて回る様子が描かれているのです。

 

その目撃者、つまりは語り部を登場順に挙げていくと、一人目が吉原で生まれ育ち、太鼓持ちとして生きていた末に森田座の呼び込みとして生きている木戸芸者の一八でです。

二人目が相良与三郎という浪人者です。与三郎が十八の頃に通っていた道場主や父親が、仕官のために悪を見逃せといったことに絶望し、放浪の末に森田座での立師という居場所を見つけたのです。

三人目は芳澤ほたるです。火葬場の穏亡であった過去を持っていましたが、初代の芳澤ほたるに助けられて芝居小屋で仕事をするようになり、初代芳澤ほたるからその名を譲り受けたものです。

四人目は芝居の小道具を作る、「阿吽の久蔵」と言われるほど寡黙な久蔵とその妻のお与根です。

五人目は旗本の次男坊だった篠田金治という戯作者です。遊んでいても食う寝るところに困ることはない自分の生き方に疑問を抱き、上方へ行って並木五平に弟子入りをして筋書となった人物です。

 

前述のとおり本書『木挽町のあだ討ち』は、ある聞き取り人がいて、その人物の問いに対して章ごとに答える人が変わっていく、という構成になっています。

それは浅田次郎の『壬生義士伝』の構造そのままです。

ただ、本書の場合、聞き取り人(インタビュアー)は質問に応えている人自身の来歴まで知りたがっていて、それは異なるところです。

その相違点はそのままに本書全体の構成へと繋がっていき、『壬生義士伝』では、複数の人物の話を聞くことで主人公の吉村貫一郎という人物像を浮き上がらせていきますが、本書の場合、木挽町で行われた仇討ちの実相を明らかにしようするミステリーになっているのです。

 

 

多視点の物語としては、浅田次郎には『赤猫異聞』など少なくない作品がありますが、他の作家にも松井今朝子の『吉原手引草』や、木内昇の『新選組 幕末の青嵐』などがすぐに思い浮かびます。

 

 

一方、本書の背景となっている芝居関連の作品にも読みごたえのある作品が多くあります。

上に挙げた『吉原手引草』』は吉原の生活を詳しく描き出した作品ですが、同じ松井今朝子の『道絶えずば、また』を完結編とする『風姿花伝三部作』なども歌舞伎の世界を描き出した作品で、非常に面白く読んだ作品でした。

 

 

そうした小説手法はともかく、本書『木挽町のあだ討ち』が語り手個人の来歴まで語ることによって、当時の時代背景や庶民、そして侍の暮らしなども描き出し、加えて芝居の魅力についてまで浮かび上がらせている点は魅力的です。

さらに言えば、当たり前でもありますが、それぞれの語りが見事な人情短編にもなっている点に個人的には惹かれます。

例えば第一章の物語は、廓に生まれ育ち、生き抜いていく一八に対し、幇間の師匠の左之助が「ここにいたらお前さんはお前さんの胸の内を見捨てることになっちまう」とかけた言葉に表されているように、上質の人情物語になっているのです。

 

そうした物語が集まって、全体としてミステリーを構成しているのですから面白い筈です。

ただ、このミステリーとしての本書は途中で何となくその意図が判ります。しかし、そのことは本書の面白さに何の影響も与えません。

それは、本書の謎の細かなところまでが判明するわけでもないこと、それに最後に明らかになる謎は読み手のもう一段上を行っていること、などにあるからでしょう。

 

著者の永井紗耶子は、『女人入眼』も167回直木賞の候補作となっていたのですが、本書『木挽町のあだ討ち』で第169回直木賞を受賞されました。

以前も面白い作家さんが登場してきたと思ったのですが、近頃面白いと思った青山文平砂原浩太朗といった私好みの時代小説作家作家さんたちに新たに一人加わったと考えてもいいのかもしれません。

 

女人入眼

女人入眼』とは

 

本書『女人入眼』は、2022年4月に刊行され第167回直木三十五賞候補作となった307頁の長編の歴史小説です。

タイトルから受ける印象とは異なり、宮中と鎌倉幕府内部での権力争いを描きつつ、政子と大姫との関係を説く、思いのほかに惹き込まれた作品でした。

 

女人入眼』の簡単なあらすじ

 

建久6(1195)年。京の六条殿に仕える女房・周子は、宮中掌握の一手として、源頼朝と北条政子の娘・大姫を入内させるという命を受けて鎌倉へ入る。気鬱の病を抱え、繊細な心を持つ大姫と、大きな野望を抱き、目的のためには手段を選ばない政子。二人のことを探る周子が辿り着いた、母子の間に横たわる悲しき過去とはー。(「BOOK」データベースより)

 

六条殿に仕える女房の周子は、丹後の局の命により頼朝の娘の大姫入内のために鎌倉へと入った。

しかし、なかなか大姫との目通りもかなわず、優雅な京の暮らしとは異なる鎌倉の毎日を憂う日々を送っていた。

やっと大姫にまみえることはできたものの、当の大姫は、周子を前にしながらも欠伸をしたまますぐに退いてしまうのだった。

鎌倉の内情を知るにつれ、ただただ政子の権力の強大さを思い知らされるばかりであり、その政子と大姫との間に問題のあることを知る周子だった。

 

女人入眼』の感想

 

本書『女人入眼』は、源頼朝が平家を滅ぼして、後白河法皇も没したその後、後白河院の寵姫であった丹後局から命じられ鎌倉に下った周子という女房の視点で語られている物語です。

宮中と結びつきを強くしようという鎌倉の思惑で進められている頼朝と政子の間の娘の大姫入内にまつわる諸々の出来事が語られていきます。

 

本書『女人入眼』は、朝廷や鎌倉幕府内部での権力争いを描き出してはあるものの、その実、頼朝の妻であり強大な権力を握る政子とその娘大姫との親子の物語とも言えそうです。

この権力闘争の側面を理解するには本書の序盤に説明してある人物たちの関係性を理解していないと、なかなかに物語内での周子の行動の意味もつかめなくなりそうです。

鎌倉武士の武力による戦いや、朝廷での人脈をもってする戦いではなく、京と鎌倉における女たちの戦いは、男たちとはまた異なる戦いの様相を見せているのです。

 

しかし、本書『女人入眼』を、政子と大姫との母娘の物語だとみれば様子は異なってきます。

もちろん、京の人物関係もそれなりに理解した方がいいのは当然ですが、仮にその点をあまり理解していなくても政子母娘の話は十分に理解できると思えるのです。

 

そこで、政子母娘の話という観点で登場人物を見てみると、まず主人公は後白河院の寵姫であった丹後局から命じられ鎌倉にやってきた、女房名を衛門といい、諱を周子という女性です。

そして、源頼朝の妻であり鎌倉での権力者である政子、そしてその娘で感情を表に出さず病弱な大姫という二人を巡り物語は動きます。

その大姫の妹が三幡(さんまん)であり、政子の弟がNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公である北条義時です。

他に重要人物を挙げると、周子の父親が鎌倉での文官の重鎮である大江広元であり、この広元の兄嫁で鎌倉にいる周子の伯母にあたるのが利根局です。

そして重要なのが、鎌倉で周子の身を守ってくれる海野幸氏という武士です。

 

北条政子と言えば、今年(2022年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がちょうど大姫入内がテーマになっていました。

ドラマでは大姫入内に関しては数話で終わったのですが、このドラマの背景が本書を読んでよく理解できたものです。

ということで、本書の人間関係を知りたいときにはNHK大河ドラマのサイトを見れば一目瞭然でもあります( 鎌倉殿の13人 登場人物 全体相関図 : 参照 )。

 

先に述べたように、本書『女人入眼』は権力者政子と大姫との関係を中心に置いて、大姫入内にまつわる女たちの思惑を描き出してあるのですが、同時に主人公周子の変化も見どころです。

当初は、女たちの装いも地味で「装いで競い合う宮中とはまるで趣が違う」、「何もかもが違うのだ」と宮中と鎌倉との差異を憂う周子でした。

また、宮中や六条殿などの女人が多い場所では姿を隠すための御簾や几帳があちこちに置かれているのが常だが、ここ鎌倉ではそうしたものはあまり無い、などと具体性的に描いてあります。

しかし、鎌倉の海の美しさに触れたりする中次第に鎌倉での暮らしになじんでいきます。

 

本書での宮中の様子などを描いた箇所を読みながら、朝井まかての『残り者』という作品を思い出していました。

明治維新の江戸城明け渡し時に大奥にとどまった五人の女を描いた作品ですが、大奥の様式美を体現した描写に驚いたものです。

本書『女人入眼』では「長袴を指貫(さしぬき)にして衣を被(かず)き」など、無骨な自分には意味もよく分からない文章もありましたが、それなりの雰囲気は味わえたつもりです。

ちなみに、「指貫」とは袴(はかま)のことだそうで( Weblio 辞書 : 参照 )、「被き」とは「かぶる」ことだそうです( コトバンク : 参照 )。

 

その後、大姫との心の交流に心を砕く周子の努力も少しずつ実を結んできますが、そこに政子が立ちふさがります。

こうして、娘の全てを理解しているのは自分であり、その自分が娘のためにすることは全て正しいとする、近年言われ始めたいわゆる「毒親」と思われる政子と大姫の話になっていきます。

ここにおいて、ある意味頼朝以上の権力を持つに至る政子が強調されてくるのであり、そこでは「政子は過たない」と登場人物のひとりに言わせているほどです。

ただ、その意味は政子は過ちを認めず、誰かの責にするからだといいます。

 

しかし、本書『女人入眼』の終盤において、作者永井紗耶子は周子に「しかし、果たして強さとは何か」と自問させ、自らの生き方をあらためて考えさせています。

政においては、ただ強さにこそ治める力は宿る、と言い切る周子がいました。しかし、そうした生き方を是としない周子であり、作者の言いたいことではないかと思うのです。

 

ひさしぶりに、歴史小説を引き込まれて読んだ気がします。

タイミングとして「鎌倉殿の13人」という大河ドラマを見ていたからかもしれませんが、それでも細かな事柄を具体的に散りばめながら真実味を持たせる描き方は心惹かれました。

ほかの作品も読んでみたい作家さんがまた現れました。