ウルフガイシリーズ

満月の夜のおれ、犬神明を殺すことのできる者は、どのような手段によろうと、この世には存在しない。おれは犬神一族の生き残り、正真正銘の人狼なのだ。おれはルポライター。トラブルがおれのビジネス。トラブルはいつも向こうから飛びこんでくる。通りすがりの銀行にひょいと入っていくと、銀行強盗がオモチャのコルトを行員につきつけていたり、行く先々でジェット旅客機が墜落したり、追突した車のトランクからは全裸の美女の死体が転がり出す……。月齢が増すにつれ、おれの体臭は強くなり、力はみなぎる。おれは誇り高く心優しい狼男だ――。平井和正“アダルト・ウルフガイ”シリーズ第1作のノン・ノベル版が、生頼範義の表紙画&挿絵で復刻!( Amazon 内容紹介 より )

 

狼男を主人公とする、長編のハードボイルド小説です。

 

少々調べてみると、どうも単に「ウルフガイ」と言ってはいけないようですね。

私がお勧めしたいのは「アダルト・ウルフガイ・シリーズ」と言わなければいけないようです。

 

確かに「狼男だよ」から始まる「アダルト・ウルフガイ・シリーズ」とは別に、少年犬神明が主人公のシリーズがあったのは知っていました。しかし、その少年犬神明のシリーズが私が知っているより更に別なイメージで広がっているようです。

 

 

「月光魔術團シリーズ」以降は、その存在は知っていましたが、ウルフガイシリーズの作品だとは全く知りませんでした。勿論、と言っていいのか、全く読んでいません。

 

 

私がお勧めしたいのはあくまで「アダルト・ウルフガイ・シリーズ」、それとごく初期に書かれた「ウルフガイ・シリーズ」です。

この頃の本作品は、どこか今のルパン三世にも似た能天気さがあり、しかしどことなくの哀しみを抱えたヒーローであり、読み始めたら、一気に最後まで読んでしまったものです。作者によると、アダルト犬神明は「アウシュビッツ帰りのジャン=ポール・ベルモンド」なのでそうです。

 

 

少年犬神明のシリーズも、当初の「狼の紋章」「狼の怨歌」「狼のレクイエム」あたりまでは面白く読んだ記憶があるのです。しかし、それ以降は知りません。何より幻魔大戦が変な方呼応に進み始めた頃からのこの作者の作品はお進めできません。

ちなみに、私が読んだ当時は祥伝社のノン・ノベルとして出ていたのですが、その後角川文庫や徳間書店からも出版されていて、書籍のタイトル、作品の組み合わせが異なることもあるそうです。以下のリストは、ウィキペディアに倣ったものです。

ちなみに、上掲のAmazonへリンクしている書籍リンク写真、楽天へのリンク写真などは、Kindl や Kobo といった電子書籍へのリンクになっています。通常書籍は古書としてしかないようで、電子書籍へのリンクとしています。

アダルト・ウルフガイ・シリーズ(完結)

  1. 狼男だよ
  2. 狼よ、故郷を見よ
  3. リオの狼男
  4. 人狼地獄篇
  5. 人狼戦線
  1. 狼は泣かず
  2. 人狼白書
  3. 人狼天使(第1部-第3部)
  4. 若き狼の肖像

ウルフガイ・シリーズ(完結)

  1. 狼の紋章
  2. 狼の怨歌
  3. 狼のレクイエム(第1部・第2部)
  1. 黄金の少女(全5巻)
  2. 犬神明(全10巻)

月光魔術團シリーズ(完結)

  1. 月光魔術團(全12巻)
  2. ウルフガイDNA(全12巻)
  3. 幻魔大戦DNA

ウルフガイ番外編 (完結)

  1. ウルフランド(狼の世界)
  2. 女神變生

平井 和正

青春時代が昭和30年代から40年代前半だという人なら殆どの人は知っている桑田次郎作画でヒットした名作「8マン」や、石森章太郎作画の「幻魔大戦」の原作者です。

SF作家として「メガロポリスの虎 」「アンドロイドお雪」など実に面白かった事を覚えています。当時私は中学生ではなかったでしょうか、狼男を主人公とした「狼男だよ」を読んで、その一人称のかっこいい文体に驚き、憧れたものでした。

はっきりとは覚えていないのですが、多分平井和正のどの本かのあとがきで大藪春彦について書いていたはずなのです。その文章で大藪春彦という作家と作品を知り、ハードボイルドという言葉も知ったと記憶しています。

戦国自衛隊1549 [DVD]

陸上自衛隊で秘密裏に行われた実験中に、暴走事故が発生。的場一佐(鹿賀丈史)率いる精鋭部隊が、460年前の戦国時代にタイムスリップしてしまった。かつての仲間だった鹿島勇祐(江口洋介)は、時空の彼方に消えた仲間たちと日本を救うため、神崎怜2尉(鈴木京香)とともに2度目のタイムスリップを敢行する。制限時間は74時間26分。

 

正確には半村良原作の作品ということではないのですが、関連の濃い作品ということです。

戦国自衛隊 [DVD]

自衛隊の一個小隊が、大演習に参加するため、日本海沿岸の集合地点に向かっていた。突然、巨大な光の渦とともに異変が起こり、彼らは群雄割拠の戦国時代である400年前にタイムスリップしてしまう。そこで後の上杉謙信こと長尾平三景虎と出会った彼らは、景虎に協力し、近代兵器を使った戦術で戦国の世を勝ち進んでいく。だが、この戦国時代には正史とのズレがあり、その事実に気づいたものの…。(「Oricon」データベースより)

 

かなり昔に見た映画ですが、面白かった印象だけが残っています。

戦国自衛隊 [ コミック ]

富士の裾野で大演習を展開していた自衛隊に、突如「時震」が襲った。現有兵器を装備した自衛隊員が、大量の補給物資や哨戒艇、装甲車、ヘリコプターなどの最新兵器とともに、四百年前の突如戦国時代にタイムスリップしたのだった。伊庭義明(三等陸尉)を中心とする自衛隊一団は、否応なく戦国時代の渦に巻き込まれて行く。しかし、時代に介入し、大きな時代の変化をもたらせば、現代に戻れると自衛隊員は信じ、伊庭義明達は本能寺で果てる筈である織田信長を救出した。こうして時代に介入した彼らは、果たして現代に戻れるのだろうか。
誰も予想出来ない大胆な展開に、圧倒される事間違い無し!(Amazon内容紹介より)

 

未読です。

他に田辺節雄の画による作品もあります(全8巻完結セット)。

 

戦国自衛隊

日本海側で大演習を展開していた自衛隊を、突如“時震”が襲った。突風が渦を巻きあげた瞬間、彼らの姿は跡形もなく消えてしまったのだ。伊庭三尉を中心とする一団は、いつの間にか群雄が割拠する戦国時代にタイムスリップし、そこでのちに上杉謙信となる武将とめぐり逢う。“歴史”は、哨戒艇、装甲車、ヘリコプターなどの最新兵器を携えた彼らに、何をさせるつもりなのか。日本SF界に衝撃を与えた傑作が新装版で登場。(「BOOK」データベースより)

 

現代の存在が過去にタイムスリップし、タイムパラドックスに悩みながらもその時代を生き抜くという設定は、この本を元祖とするのではないでしょうか。2度も映画化されています。

とにかく舞台設定が面白いのでアクション性もあってか映画化、ドラマ化、漫画化と他のメディアにも移されています。それほどに物語としての面白さが素晴らしいのでしょう。

 

 

それどころか、「福井晴敏」という、現代のストーリーテラーによって再度小説化もされています。

映画化の話が先にあり、プロットを書いた福井晴敏が小説化したということだったようです。半村良版の映画がそれなりのインパクトがあったのに比べれば、こちらは今一つだったと思います。

妖星伝

神道とともに発生し、超常能力をもって歴史の闇で暗躍してきた異端の集団・鬼道衆。彼らの出没する処、必ず戦乱と流血、姦と淫が交錯する。八代将軍・吉宗が退いた今、鬼道衆の跳梁が再び開始された!人類の破壊と再生を壮大なスケールで描く大河伝奇巨編、全3作が合冊版で登場!(Amazon「内容紹介」より)

 

伝奇小説の集大成と言ってもいい、大河伝奇小説です。

 

講談社版では全6巻なのですが、種々の事情により最終的に完結したのは1995年でした。後に祥伝社版として全3巻で出されています。

とにかく忍術、超能力、エロス、文明批判、宇宙人等これでもかと盛り込まれ、それらが整然として物語の面白さのみに尽くしているのです。

今では夢枕獏が半村良のにおいを持っているのではないか、と思ってます。

 

伝奇小説の分野ではこの本が一番だと思います。ただ、結末が若干物足りないのは大人の事情によるものなのでしょう。

産霊山秘録

はるか古代から続く「ヒ」一族は、国が動乱期にさしかかると、特殊な能力を使って危機を救ってきたといわれる。その能力とは、御鏡、依玉、伊吹と呼ばれる三種の神器を使ったテレパシー、テレポーテーションであった。物語は戦国の世、織田信長の比叡山焼き討ちから始まり、関ヶ原、幕末、太平洋戦争、そして戦後の混乱期へと四百年の時を越える。歴史の襞の中で動く「ヒ」一族を圧倒的スケールで描くSF伝奇ロマンの傑作。(「BOOK」データベースより)

 

半村良らしい長編の伝奇小説です。

 

この産霊山秘録も40年くらい前に読んだ本です。

日本の歴史の陰に存在したヒ一族の物語が展開されます。奇想天外なのだけれど妙に納得させられながら読み終えてしまいました。それこそ巧妙な嘘の積み重ねでいかにも真実らしく見せかけて物語が進んでいってしまうのです。

この巧妙な嘘に乗っかって読み終えると、かつてのSFで言われたセンス・オブ・ワンダーにも通じる喜びがあります。それこそが『石の血脈』でも述べた半村良のほら話の面白さなのでしょう。

 

残念ながら、古書しか見当たらず、書籍の写真すらありません。そこで、上記の写真はKindle版のものを借りています。従って、写真のリンク先はKindle版です。