夜果つるところ

夜果つるところ』とは

 

本書『夜果つるところ』は、2023年6月に283頁のハードカバーで集英社から刊行された長編の幻想小説です。

単純に本書だけを見た場合、何とも評しにくいと感じた作品で、よく分からなかったというのが正直な感想です。

 

夜果つるところ』の簡単なあらすじ

 

執筆期間15年のミステリ・ロマン大作『鈍色幻視行』の核となる小説、完全単行本化。
「本格的にメタフィクションをやってみたい」という著者渾身の挑戦がここに結実…!

遊廓「墜月荘」で暮らす「私」には、三人の母がいる。日がな鳥籠を眺める産みの母・和江。身の回りのことを教えてくれる育ての母・莢子。無表情で帳場に立つ名義上の母・文子。ある時、「私」は館に出入りする男たちの宴会に迷い込む。着流しの笹野、背広を着た子爵、軍服の久我原。なぜか彼らに近しさを感じる「私」。だがそれは、夥しい血が流れる惨劇の始まりで……。

謎多き作家「飯合梓」によって執筆された、幻の一冊。
『鈍色幻視行』の登場人物たちの心を捉えて離さない、美しくも惨烈な幻想譚。(内容紹介(出版社より))

 

夜果つるところ』の感想

 

本書『夜果つるところ』は、王様のブランチでも紹介があった『鈍色幻視行』を読もうと思っていたところ、Amazonで『鈍色幻視行』の核となる小説だという紹介があったため読んでみようと思った作品です。

 

 

ところが、『夜のピクニック』や『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎文庫 全三巻)などのような恩田陸の作品をイメージしていたため、読み始めは何とも理解しがたい内容の作品であったので戸惑ったというのが正直なところです。

 

 

というのも、本書はいわゆる幻想的な小説であり、これまで読んだ恩田陸の作品とはかなり印象が違っていたのです。

私が読んだ恩田陸の作品の中では『ネクロポリス』がホラーチックであるところから一番近い作品と言えるかもしれません。

ただ、明確にホラーと呼べる作品でもなく、幻想的・頽廃的な雰囲気をもった作品だということでゴシック調の小説だということはできると思います。

 

 

主人公の名前年齢も明かされないままに、ただ空っぽの錆びた鉄製の鳥籠を眺めている和江という女がおり、たまに奇声を上げるその女を怒鳴りつける莢子という女が登場し、異様な雰囲気を醸し出すところから始まります。

舞台はほとんどが夜で、女たちの嬌声が聞こえる遊廓「墜月荘」で、和江莢子文江という三人の母親と、母親たちにまつわる人々が棲む物語が始まるのです。

 

先に書いたように、本書『夜果つるところ』は著者恩田陸の作品である『鈍色幻視行』という作品の中に重要なアイテムとして登場している小説を現実に書いた作品であって、『鈍色幻視行』とあわせて読むべき物語だと思われます。

そこではこの『夜果つるところ』という作品の作者は飯合梓であり、「幾度となく映像化が試みられながらも、撮影中の事故によりそれが頓挫している“呪われた”小説とされてい」いて、本書でも飯合梓の名が作者として印刷されています。

 

ですから、私が「よく分からなかった」と感じたのもあながち的外れではないかもしれないとは思うのですが、幻想小説が好きな人にとっては本書単体で読んでも面白いと思われます。

というのも、本書終盤にいたり、ある程度の謎解きがなされており、これまでの伏線回収が図られていて、それまで単に流されながら読んでいた私も思わず惹き込まれてしまったからです。

私の場合は、恩田陸作品だという先入観にとらわれていたこととがかなり大きかったようです。

やはり、本書の要である『鈍色幻視行』は読んでみようと思っています。

なんとかしなくちゃ。 青雲編

なんとかしなくちゃ。 青雲編 』とは

 

本書『なんとかしなくちゃ。 青雲編』は、2022年11月に376頁のハードカバーで刊行された長編の青春小説です。

これまでの恩田陸作品とはかなり(と言っていいと思います)異なる毛色の作品で、私の好みとはちょっと外れた印象の作品でした。

 

なんとかしなくちゃ。 青雲編 』の簡単なあらすじ

 

「これは、梯結子の問題解決及びその調達人生の記録である。」
大阪で代々続く海産物問屋の息子を父に、東京の老舗和菓子屋の娘を母に持つ、梯結子。幼少の頃から「おもろい子やなー。才能あるなー。なんの才能かまだよう分からんけど」と父に言われ、「商売でもいけるけど、商売にとどまらない、えらいおっきいこと、やりそうや」と祖母に期待されていた。その彼女の融通無碍な人生が、いまここに始まるーー。(内容紹介(出版社より))

 

なんとかしなくちゃ。 青雲編 』の感想

 

本書『なんとかしなくちゃ。 青雲編 』は、著者自身が「梯結子の問題解決及びその調達人生の記録」と記しているように、一人の女主人公梯結子の成長の記録を描いた小説です。

一言で言えば、本書はこれまでの恩田陸の作品とは異なる傾向を持つ物語であり、残念ながら私の好みではない作品でした。

これまでの恩田陸作品は、例えば直木賞と本屋大賞とを同時受賞した『蜜蜂と遠雷』という音楽作品や、『ネクロポリス』のようなホラー作品でのイマジネーション豊かな作品が主だったように思えます。

 

 

ところが、本書『なんとかしなくちゃ。 青雲編 』は、主人公の成長を語りながらも近所の砂場の混み具合の変化を原因から突き詰めて解消したり、友達の間の誕生日会に参加する余裕のない友達の問題を一気に解決したりと横道へのそれ具合が半端ないのです。

ただ、砂場問題や誕生日会問題などはまだ主人公の分析力、調整力を示しつつ、その解決方法もまた読者の関心の内にあると言えないこともないでしょう。

しかしながら、主人公が大学で加入した城郭愛好研究会で行われた、八王子城など実在した城の成り立ちから個々の武将まで調べ挙げた上で仮想の戦いを展開する攻防のシミュレーションは、単なる道草の域を超えています。

申し訳ないのですが恩田陸のこの手の作品に時代小説の醍醐味は求めていないのです。

 

たしかに、本書には作者恩田陸本人が「私」として登場し、この物語の裏話などを語り出したりといつもの恩田作品とは違うことは分かります。

しかし、主人公の生涯を描こうとするこの作品において、戦国時代の城をめぐる攻防戦の検証についての文章を読もうはならないのです。

さらに著者本人が登場するという流れは、最終的に物語も最終盤に突然「おわび、なのである。」と作者本人が割り込んできて、の結末は非常に駆け足での紹介となってしまっています。

 

登場人物も主人公の梯結子の人生を大学卒業まで駆け足で追いかけているので多数に上り、全部を紹介することもできませんし、そもそも、紹介することにあまり意味が無いように思えます。

あらすじにしても、一人の女性の一代記というには内容が伴っていないように感じてなりません。

繰り返しますが、本書は私の好みとはかなり異なる物語となっており、その印象の他に語るべきことはない、というのが本当のところであって、残念な作品という他ありません。

祝祭と予感

本書『祝祭と予感』は、直木三十五賞と本屋大賞をW受賞した『蜜蜂と遠雷』のスピンオフ作品です。

本書は、各頁の余白が広く、全186頁という薄さもあり、すべてを読み終えるのにそうは時間がかかりません。

ただ、その薄さ、短さゆえかもしれませんが、登場人物などについての説明は全くなく、『蜜蜂と遠雷』を読んでいないとその意味は全く分からないと思います。

 

 

大ベストセラー『蜜蜂と遠雷』、待望のスピンオフ短編小説集!大好きな仲間たちの、知らなかった秘密。入賞者ツアーのはざま亜夜とマサルとなぜか塵が二人のピアノの恩師・綿貫先生の墓参りをする「祝祭と掃苔」。芳ヶ江国際ピアノコンクールの審査員ナサニエルと三枝子の若き日の衝撃的な出会いとその後を描いた「獅子と芍薬」。作曲家・菱沼忠明が課題曲「春と修羅」を作るきっかけになった忘れ得ぬ教え子の追憶「袈裟と鞦韆」。ジュリアード音楽院プレ・カレッジ時代のマサルの意外な一面「竪琴と葦笛」。楽器選びに悩むヴィオラ奏者・奏へ天啓を伝える「鈴蘭と階段」。巨匠ホフマンが幼い塵と初めて出会った永遠のような瞬間「伝説と予感」。全6編。(「BOOK」データベースより)


 

先に書いたように本書はスピンオフ作品であり『蜜蜂と遠雷』を読んだ人でも登場人物の名前や細かな設定などを詳しく覚えている人などそうはいないと思われ、少なくとも簡単な紹介文くらいは欲しいと思います。

そうした点を除けば、こうしたスピンオフ作品は本体物語のファンにとってはたまらなくうれしいものがあります。

 

「祝祭と掃苔」
「掃苔」(そうたい)とは墓参りのことだそうです。『蜜蜂と遠雷』で描かれた芳ヶ江国際ピアノコンクール後に栄伝亜夜、マサル、風間塵の三人で行った綿貫先生の墓参りの様子が描かれます。

栄伝亜夜、マサル・カルロス・レヴィ・アナトール、風間塵の三人は「芳ヶ江国際ピアノコンクール」の出場者であり、このほかにもう一いた人高島明石という出場者が本書では描かれていません。

綿貫先生とは亜夜が幼いころに通っていたピアノ教室の先生であり、マサルも亜夜に連れられてこのピアノ教室へ行っています。

何故かこの墓参りに塵も同行しており、三人の音楽などに関する無邪気な会話が心地よく感じられる話です。

「獅子と芍薬」
その髪型から「獅子」と呼ばれたナサニエル・シルヴァーバーグの、着ていた着物の柄から「芍薬」と例えられた嵯峨三枝子との、出会いから、その後の結婚、別れ、そして今に至る、回想の話です。

共に「芳ヶ江国際ピアノコンクール」での審査員であった二人の馴れ初めの話をメインに、コンクールでの一番を目指していた若き二人の青春が語られます。

「袈裟と鞦韆」(ブランコ)
芳ヶ江国際ピアノコンクールでは演奏者たちは課題曲として「春と修羅」という楽曲が与えられますが、この「春と修羅」の成り立ちについての話です。

蜜蜂と遠雷』で強烈な印象を残していたのが「春と修羅」のカデンツァ、つまり演奏者の「自由に即興的な演奏をする部分」でした。

宮沢賢治の詩の中でも私が一番好きだといえるこの詩をモチーフにした演奏は一度聞いてみたいと思った場面です。その作品の誕生の話で、若干センチメンタルではありますが、感動的な話でもありました。

「鞦韆」とはブランコのことです。作曲家の菱沼忠明が黒澤明の「生きる」の中の名場面を連想したところから来ています。

 

 

「竪琴と葦笛」
先にも登場していたマサルがナサニエル・シルヴァーバーグと出会い、師事するに至る話です。

ナサニエルは嵯峨三枝子のかつての夫として「獅子と芍薬」に登場しました。ジュリアード音楽院の教授であり、塵を見出し育てたユウジ・フォン=ホフマンの数少ない弟子のひとりでもあります。

「鈴蘭と階段」
浜崎奏は亜夜が通う音楽大学でヴァイリオンを学ぶ二年先輩で、この大学の学長の娘でもあります。ヴィオラに転向したその奏が楽器選びに苦労する話です。

演奏家が楽器と親しむその様子、心象が細かに描かれています。

「伝説と予感」
この二月に亡くなったピアノ演奏の大家であるユウジ・フォン=ホフマンと養蜂家の息子であった塵との出会いの話です。

十数頁しかない短さで、ホフマンが塵と出会ったときの衝撃を、戦慄を描いてある作品です。

蜜蜂と遠雷

「芳ヶ江国際ピアノコンクール」という架空のピアノコンテストを舞台に、四人の出場者の演奏と心象とを見事に描き出した長編の音楽小説です。

この『蜜蜂と遠雷』という作品は第156回直木三十五賞および2017年本屋大賞を受賞しており、描かれているコンテストは、実在する「浜松国際ピアノコンクール」をモデルにしているそうです。

近年その覇者が音楽界の寵児となる芳ヶ江国際ピアノコンクール。自宅に楽器を持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女としてデビューしながら突然の母の死以来、弾けなくなった栄伝亜夜20歳。楽器店勤務のサラリーマン・高島明石28歳。完璧な技術と音楽性の優勝候補マサル19歳。天才たちによる、競争という名の自らとの闘い。その火蓋が切られた。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

2次予選での課題曲「春と修羅」。この現代曲をどう弾くかが3次予選に進めるか否かの分かれ道だった。マサルの演奏は素晴らしかった。が、明石は自分の「春と修羅」に自信を持ち、勝算を感じていた…。12人が残る3次(リサイタル形式)、6人しか選ばれない本選(オーケストラとの協奏曲)に勝ち進むのは誰か。そして優勝を手にするのは―。( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

十六歳の風間塵を台風の目として、一度はコンクールの舞台から突然逃げ去った過去を持つ天才少女栄伝亜夜二十歳、名門ジュリアード音楽院の十九歳のマサル・C・レヴィ=アナトール、それに現在は楽器店勤務である二十八歳の高島明石という出場者らを中心に、彼らの課題曲についての理解や、演奏の模様などを、詩情あふれる文章で表現した青春群像劇です。

課題となっている様々なクラシック音楽の紹介をしながらも、あわせてコンテスタント(出場者)の心象風景もまた興味深い文章で表現してあります。

原田マハの『暗幕のゲルニカ』などの作品でも感じた、名作といわれる絵画に喚起されたイメージの言語化の難しさと同様に、音楽の場合もその作業は実に困難だと思われます。

 

 

それを、本書では「芳ヶ江国際ピアノコンクール」での三次にわたる予選に本選を加え、都合四回にわたるコンテストで演奏される多くの楽曲ごとに異なる表現で読者のイメージを喚起しつつ、演奏者の心象をも併せて表現し、二段組みで五百頁を超える分量を持つ本書の最後に至るまで読者の関心を惹きつけているのですから、その手腕の凄さは素人でも分かります。

例えば、出場者の一人の高島明石がテーマ曲「春と修羅」のカデンツァを演奏するときの表現、宮沢賢治の代表的な詩をモチーフとした曲の、自らの故郷を重ね合わせての解釈が光る場面などその典型だと思うのです。

次いで塵や亜夜らのそれぞれの想いを乗せたカデンツァの描写もまた素晴らしいものでした。

百二十頁以上にわたり展開される第二次予選での注目点でもある三人の「春と修羅」の描写は読み応えがありました。

ちなみに、カデンツァとは演奏者が「自由に即興的な演奏をする部分」のことを言うそうです。

 

この作者の作品を最初に読んだのは、青春小説の名作である『夜のピクニック』という若干のミステリー性を持った作品であり、そして青春小説の対極に位置する「死」をモチーフにした『ネクロポリス』というホラーチックなファンタジーとも言うべき作品でした。

両作品の作風の違いに驚いたものでしたが、本書はまた両作品と異なります。確かにある種の青春小説という点では『夜のピクニック』に近いと言えるかもしれませんが、『夜のピクニック』でのミステリアスな青春劇とは異なり、ピアノという楽器にその身をささげたピアニストらの物語であって、クラシック音楽に対する愛情があふれた物語なのです。

 

 

音楽をモチーフとした小説と言えば、2016年本屋大賞を受賞した宮下奈都の『羊と鋼の森』があります。この作品はピアニストではなく、ピアノの調律師の物語でした。この作品では主人公の育った森のイメージを通して音を、音楽を表現しており、その表現手法に心打たれたものでした。

更にもう一点。第八回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した中山 七里の『さよならドビュッシー』があります。この作品は音楽ミステリーでありますが、やはりクラシック音楽を文章で表現するその素晴らしさに驚いたものです。同時に、ミステリーとしての面白さをも満たしている作品でした。

 

 

これらの作品は、音楽をテーマに、そこにかかわる調律師やピアニストらを描いて、読者に大きな感動をもたらしてくれた作品でした。本書もまた、これらの作品に勝るとも劣らない名作だと断言できる作品です。

なお、本作品『蜜蜂と遠雷』のスピンオフ作品として『祝祭と予感』という短編集が出版されています。全186頁という読みやすい本で、本作品に登場する人物たちの背景やその後が描かれています。

 

 

最後になりましたが、本作品『蜜蜂と遠雷』は栄伝亜夜を松岡茉優、高島明石を松坂桃李が演じて映画化され、2019年10月から公開されました。

 

puzzle

学校の体育館で発見された餓死死体。高層アパートの屋上には、墜落したとしか思えない全身打撲死体。映画館の座席に腰掛けていた感電死体―コンクリートの堤防に囲まれた無機質な廃墟の島で見つかった、奇妙な遺体たち。しかも、死亡時刻も限りなく近い。偶然による事故なのか、殺人か?この謎に挑む二人の検事の、息詰まる攻防を描く驚愕のミステリー。(「BOOK」データベースより)

 

タイトルの通りにパズルのような長編のミステリー小説です。

 

これまた少々変わった中編小説です。

ファンタジーではないと思うのだけれど、ミステリーと言っていいのでしょう。恩田陸独特の世界が展開されます。

多分、軍艦島らしき島の廃墟を舞台に、この島にあった三つの死体についての二人の検事のやり取りが描かれます。

文庫で150頁程の読みやすい長さです。恩田陸の世界に浸るには丁度いい作品かもしれません。

六番目の小夜子

津村沙世子―とある地方の高校にやってきた、美しく謎めいた転校生。高校には十数年間にわたり、奇妙なゲームが受け継がれていた。三年に一度、サヨコと呼ばれる生徒が、見えざる手によって選ばれるのだ。そして今年は、「六番目のサヨコ」が誕生する年だった。学園生活、友情、恋愛。やがては失われる青春の輝きを美しい水晶に封じ込め、漆黒の恐怖で包みこんだ、伝説のデビュー作。(「BOOK」データベースより)

 

恩田陸のデビュー作であり、第3回日本ファンタジーノベル大賞最終候補作に残った、長編の青春ファンタジー小説です。

 

「ファンタジーノベル大賞」の候補作に残っていることからも分かるように、本作品はファンタジーなのでしょう。本作をホラーと呼ぶには異論がある人が大半であろう程度に少々のホラーテイストがあります。

ある高校の生徒の間に伝わる三年に一度のお祭り(行事)にまつわる物語であり、青春小説とは言えると思います。

 

「サヨコ」に指名されても特別なことは何もないのだけれど、自分が「サヨコ」であることを誰にも知られずに一年をすごさなければなりません。

登場人物の青春にまつわる悩み、出来事が語られるなかに「サヨコ」の物語が絡んできます。

 

それにしても、この作者はいろいろな味の物語を紡ぎだしてくれます。お勧めです。

ネクロポリス

ネクロポリス』とは

 

本書『ネクロポリス』は、2005年10月にハードカバーで刊行され、2009年1月に上下巻合わせて940頁の文庫として出版された、長編のファンタジー小説です。

 

ネクロポリス』の簡単なあらすじ

 

懐かしい故人と再会できる場所「アナザー・ヒル」。ジュンは文化人類学の研究のために来たが、多くの人々の目的は死者から「血塗れジャック」事件の犯人を聞きだすことだった。ところがジュンの目の前に鳥居に吊るされた死体が現れる。これは何かの警告か。ジュンは犯人捜しに巻き込まれていくー。(上巻:「BOOK」データベースより)

聖地にいる173人全員に殺人容疑が降りかかる。嘘を許さぬ古来の儀式「ガッチ」を経ても犯人は見つからない。途方にくれるジュンの前に、「血塗れジャック」の被害者たちが現れて証言を始めた。真実を知るために、ジュンたちは聖地の地下へ向かうが…。(下巻:「BOOK」データベースより)

 

ネクロポリス』の感想

 

本書『ネクロポリス』は、ホラー小説の雰囲気をまとったダークファンタジーと呼べばいいのでしょうか。奇妙な味わいのある長編小説です。

 

そもそも「ネクロポリス」とは、巨大な墓地または埋葬場所を言うそうです(ウィキペディア : 参照)。

本書は、そのタイトルの言葉のとおりに、死者がよみがえると言われる場所「アナザー・ヒル」をきっかけに展開されるミステリー小説でもあります。

 

本書の著者恩田陸の本屋大賞を受賞した青春小説である夜のピクニック」で物書きの想像力の豊かさに驚かされたのだけれど、この本を読んでその事実を改めて思い知らされました。

本書は「夜のピクニック」の爽やかさとは一変して、その対極にある「死」をモチーフにしてこうした物語を紡ぎだす力量には恐れ入るばかりです。

 

ただ、物語としての面白さは「夜のピクニック」に比べると若干劣る印象です。それは発生するイベントの差なのかもしれませんし、終盤の展開に若干首をひねる箇所も見られることも一因なのかもしれません。

どちらにしても、私の本の読み方は、その本を読んでいる時間が楽しいひと時と言えるか、に尽きるのですが、本書はその楽しさが若干ですが、劣ると感じられたのです。

 

 

とはいえ、本書のユニークさ、面白さは間違いのないところです。

夜のピクニック

高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」。それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという、北高の伝統行事だった。甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて歩行祭にのぞんだ。三年間、誰にも言えなかった秘密を清算するために―。学校生活の思い出や卒業後の夢などを語らいつつ、親友たちと歩きながらも、貴子だけは、小さな賭けに胸を焦がしていた。本屋大賞を受賞した永遠の青春小説。(「BOOK」データベースより)

 

第2回本屋大賞、そして第26回吉川英治文学新人賞を受賞した、高校生の「歩行祭」の一夜を描いた長編の青春小説です。

 

本屋大賞受賞の理由も良く分かる爽やかな読後感でした。久しぶりにいい本に出会ったという印象です。

でも何より、高校生がただ80Kmを歩くというイベント、その一夜の出来事だけで素晴らしい青春小説を作り上げるという作家の才能、というかイマジネーションに驚愕したものです。

この作家との最初に出会いがこの本ですから、他の本を読みたくなるのも当然でしょう。ところが、その期待は見事に良い意味で更に裏切られることになります。