なで肩の狐 [DVD]

「ゲルマニウムの夜」で芥川賞を受賞した花村萬月の初期の代表作を基に映画化された、『化粧師 KEWAISHI』の椎名桔平主演のハードボイルドバイオレンス。過激な暴力とその中に秘められた身を蝕むような渇きや切なさを独特のタッチで描き出す。(「キネマ旬報社」データベースより)

楽天Booksでは見当たりませんでした。

猫の息子 [DVD]

元刑事で探偵を営む男とその息子が、彼らに恨みを持つ総会屋の男たちに戦いを挑む物語を描いたバイオレンス作品。藤竜也、青木伸輔、四方堂亘ほか出演。(「Oricon」データベースより)

弾正星

本書『弾正星』は、通常は悪役として描かれることの多い松永弾正久秀を描いた、文庫本で461頁の長さの長編の歴史時代小説です。

独特の感性で描かれた本書は、花村萬月という作家の作品の中でもベストと言ってもいいほどに面白く、また魅入られた小説でした。

 

『弾正星』の簡単なあらすじ

 

時は戦国、下剋上の世。京都・相国寺近くにある三好家の屋敷に、その男はいた。得体の知れぬ出自でありながら、茶の湯に通じ、右筆として仕える野心家である。気に食わぬ者は容赦なく首を刎ね、殺害した女を姦通し、権謀術数を駆使して戦国大名へと成り上がっていく。織田信長ですら畏れた稀代の梟雄・松永弾正久秀を突き動かすものは、野望かそれとも…!?「悪とは何か」を問う新感覚時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

松永弾正久秀とは、戦国時代に三好長慶(みよしながよし)のもとで名を為し、長慶の死後は畿内の混乱の中心にいた武将です。

丹野蘭十郎(たんのらんじゅうろう)は三好範長(みよしのりなが)の屋敷で右筆(ゆうひつ)の空きがあると聞き彼の屋敷を訪れます。

そこで松永久秀(まつながひさひで)という男に出会い、何故か久秀に気にいられた蘭十郎は久秀の右筆となり、以後の久秀の語り部となるのでした。

 

『弾正星』の感想

 

戦国時代を描いた小説では、必ずと言って良いほどに松永弾正という名が出て来ます。しかし、すぐに織田信長により滅ぼされる、権謀術数の巧みな悪役として描かれているのです。

例えば、戦国時代を描いた代表的な作品である司馬遼太郎の『国盗り物語』でも当然ながら将軍義輝をも殺した戦国の悪役として描かれています。

ただ、垣根涼介の『信長の原理』では単なる悪役以上のそれなりの武将として評価し少なくない紙面を費やしてあります。

 

 

更には、本書『弾正星』同様に正面から松永久秀を描いた作品として第163回直木賞の候補作となった今村翔吾の『じんかん』という作品があります。

残念ですが受賞はならなかったものの、悪役としてではなく三好家に忠義を尽くした人物として、松永久秀本人に焦点を当てて、その実像を再評価してある作品です。

織田信長に松永久秀という人物像を語らせるなど、独特な構成で新しい松永久秀像を作り上げている作品です。私の好みは本書『弾正星』に軍配を上げますが、『じんかん』も読みごたえのある時代エンターテイメント小説でした。

 

 

本書『弾正星』は、そんな松永弾正を彼のそばにいた男の目線で語った物語です。

つまり全編が蘭十郎の目線です。そして、弾正も蘭十郎も関西弁で語ります。この関西弁のテンポ、ニュアンスが独特な雰囲気を更に個性的なものとしているようです。

 

花村満月という作家についてはエロスと暴力の世界を良く言われますが、この作者の描く人間はどこかエキセントリックでありながらも、妖しげに魅力を持っています。

読み始めは少し冗長と感じました。しかし、次第に「茶の湯とは無価値のものに途轍もない価値を付ける道具商売」だと言い切り、「価値とはもっともらしい嘘」などと言う花村満月の作りだす『弾正星』での悪人久秀像に次第に引き込まれていきます。

語り部たる蘭十郎も次第に久秀の考え方を理解していきます。その間の二人の在りようの描き方が、実にこの作家ならではの「掛け合い」なのです。極端に言えばこの作品『弾正星』は久秀と蘭十郎との会話で成り立っています。

 

しかし、本書『弾正星』も後半から終盤に差し掛かり織田信長の名前が見えてくるあたりから物語の動きが大きくなります。特に弾正久秀、蘭十郎と織田信長が対面する場面の緊迫感はさすがです。

殆どを蘭十郎にしゃべらせる久秀でしたが、信長の「主家を裏切っても臆せず、将軍を弑しても悪びれずに泰然としていられるのは何故か。」との直接の問いに対して「我も人。三好長慶も人。将軍義輝も人。」と一言で答えます。続けて「ではこの信長も」と問う信長に対し、「」と答える場面は圧巻でした。

そのすぐ後でのこの作者らしくひとしきりの濡れ場の後、蘭十郎とその妻まさ音とで久秀のところへ出かけての場面も同様で、男と女、夫婦、ひとと人との繋がりなど、思わず引き込まれてしまうひと舞台でした。

 

蛇足ながら、その終盤での久秀と欄十郎との会話。「いつのまにやら死ぬいうことが、他人事ではない歳になってしまいました。ついこないだまでは死ぬいうことがどこか他人事やったんですわ。ところが他人事でも余所事(よそごと)でもおまへん。」というなんでもない言葉が、じっくりと身に沁みる、そうした年齢に自分がいるということを思い知らされ、先に逝ってしまった仲間を思ったりしてしまいました。

本書『弾正星』の帯に直木賞作家の桜木紫乃氏の「とんがって、とんがって、まだ尖り続ける花村満月美学の最先端。悪とエロス、全ての男と女におくる魂の物語。」との言葉がありました。

どこまでが真実でどこからが花村氏の作りだした虚構なのかは良く分かりません。でも、信長でさえも一目置いたと表現される松永久秀という人物が、私の中で、これまでの戦国時代の悪者という扱いからそれなりの人物として認識するようになったのは間違いありません。

ゲルマニウムの夜 [DVD]

花村萬月の芥川賞小説を大森立嗣監督が映画化したドラマ。人を殺め、自らが育った修道院に舞い戻った青年・朧。ゲルマニウムラジオから流れる“神の囁き”を聴いた彼は、欲望の赴くままに暴力に身を委ね、修道女と交わり放蕩の限りを尽くすが…。(「キネマ旬報社」データベースより)

未見です。

ゲルマニウムの夜―王国記〈1〉

人を殺し、育った修道院兼教護院に舞い戻った青年・朧。なおも修道女を犯し、暴力の衝動に身を任せ、冒涜の限りを尽くす。それこそ現代では「神」に最も近く在る道なのか。世紀末の虚無の中、神の子は暴走する。目指すは、僕の王国!第119回芥川賞を受賞した戦慄の問題作。(「BOOK」データベースより)

 

1998年に第119回芥川賞を受賞した長編小説です。

 

本書の主人公朧(ろう)は殺人を犯し、かつて自分が世話になっていた教護院に戻ってきます。知能指数がずば抜けているこの青年が、ここに勤める仲間を暴力で圧倒し、修道女を犯し、告解と称し神父を試すのです。

 

近年、何かと問題となっているキリスト教聖職者による子供への性的虐待も描かれています。

エロチックでありかつグロテスクな小説です。

上記教護院の中で主人公によって振われる暴力や性行為を露骨に描写してあります。

その日本語の選択は驚愕的です。選ばれた言葉は冒頭から作品の持つ雰囲気、方向性を決定づけ、嫌いな人はその時点で手放すかもしれないと感じる程です。その言葉で死や性行為、そして暴力を語るのですから、個人の好みがはっきりと分かれるでしょう。

後に様々なレビュー等を読んでみると実際に投げ出した人も少なからずいるようです。

 

ウィキペディアによりますと、作者自身、結構な問題児であったらしく、教護院の描写など自身の体験に基づくところが反映しているのでしょう。他にも、ヒモとして生活していたことや放浪壁のあることなど、破天荒そのものです。

作者自らが書いているようにテーマは「宗教」です。人間の根源を問うことにもなるこのテーマだから、暴力と性は避けては通れないものなのでしょうか。

本書は「王国記」という「宗教を描く長大な作品のごく一部分」として描かれたのだそうです。作品としての好悪はともかく、人間の内面を深く追求するような文学作品を読む体力はないので、個人的にはこのシリーズは多分読み続けないでしょう。

王国記シリーズ(2015年04月01日現在)

  1. ゲルマニウムの夜―王国記〈1〉
  2. ブエナ・ビスタ―王国記〈2〉
  3. 汀にて―王国記〈3〉
  4. 雲の影―王国記〈4〉
  1. 青い翅の夜―王国記〈5〉
  2. 午後の磔刑―王国記〈6〉
  3. 象の墓場―王国記〈7〉
  4. 風の條―王国記〈8〉

よろづ情ノ字薬種控

薬やその調合技術、秘具性具に精通するよろづ光屋の情ノ字。名に反して、情など一欠片もない彼は、他人を信じない。唯一心を許すのは白犬の鞆絵だけ。しかし、無垢な夜鷹・おしゅんにだけは惹かれた。市井の者から大奥まで身分を問わず、萬の悩みに耳を傾ける中で見出す人間の愚かさ、美しさ。五代将軍・綱吉の世を舞台に、性の深淵とまことの尊さを描いた江戸人情譚。(「BOOK」データベースより)

 

五代将軍綱吉の時代を舞台に、性に関する薬や道具を商う男の姿を描く長編の人情時代小説です。

 

花村満月という作家本人の言葉として、この頃の新人賞応募作品には個性がない、という趣旨のことが書いてありました。その眼で見るとこの作家の個性は際立っています。

花村満月という作家の作品は本書を始めて読んだのですが、当初はまるで官能小説かと思ったものです。本を売らんがためのエロを前面に出した作家だと思ったのです。

しかし、そう思って間なしに、当初の感想は大きな間違いだと気付きました。単なるエロ作品には無い文章の艶や色気は、文章の素人である私にもすぐに分かります。

 

作品の主人公が性に関する秘薬や秘具などを扱う仕事をしているため、というか作者がそのような設定にしたのですが、主人公の日常が「性」にまつわるものであることは当然のことです。

事実、少し頭が足らない夜鷹おしゅんや愛犬の鞆絵との心の交流を中心に、人情話を絡めながら連作短編風に物語は進んでいきます。子堕ろしで名の高い女医師や、張形作りの名人など癖のある人物が絡んできたり、話の展開には飽きが来ないのです。

これだけ強烈な個性なので、この作品も好まないという人が少なからずいるのではないかと思われます。しかし、一旦はまれば今度は逆に虜になるのではないでしょうか。

武蔵(三)

天下の声望を集める徳川家康に対し、反旗を画策中と噂される石田三成。風雲急を告げる世情のなか、弁之助は豪族・上の東江家の当主にして、手裏剣術の達人である然茂ノ介とともに武者修行に出る。ふたりを待ち受けるのは硬軟自在の武芸者・秋山兄弟、そして彦山一帯で猖獗を極める山賊―。壮絶な命の遣り取りを経て、やがて弁之助は佐々木小次郎と運命の再会を果たす。比類なき傑作エンターテインメント大河待望の第三巻!(「BOOK」データベースより)

 

花村萬月が新しい武蔵像を描くシリーズ第三弾の長編の時代小説です。

 

弁之助は道林坊のもとで十七歳となり、武者修行に出ることと決心します。早速出立しようとする弁之助でしたが、然茂之介も同行することになります。

まずは北へと行き日本海へとたどり着きます。そこで、双子の剣術使いとしばらく暮らした後、更に西行し九州へと入ることとなるのでした。

 

本書での弁之介はかなり成長し、更に強くなっています。

十七歳という年齢からも女に対する欲望も強く、その思いの強さから人を殺す羽目にも陥っていまいます。更に九州では山賊を相手の立ち回りを繰り広げるなどの活躍を見せるのですが、その後の佐々木小次郎との再会は、弁之介に思いもよらない結果をもたらすのです。

 

本書で花村萬月が描く武蔵は、これまでの色々な武蔵像とは全く異なります。端的に、弁之介の成長物語であり、それ以上に痛快時代活劇小説なのです。

でも、本書に至ってくると禅問答のように思えていた道林坊との問答や弁之介自身の思いなども少しづつ明確になり始め、言葉遊び的な感じはあまりしなくなってきました。

変わらずに女を抱きまくる弁之介ですが先の楽しみも増えてきそうです。続刊が楽しみです。

武蔵(二)

鎖鎌、槍、そして居合の遣い手。つわものが揃う山落に三十人抜きを挑んだ弁之助は、七人目で屈してしまう。「弁之助に欠けているものは、あえかとでもいうべきもの」そう指摘され、山深い彼らの集落で画を学ぶことに。里に戻ると今度は義父から、道林坊という住職に画の教えを受けるよう促される。果たして現れたのは見事なまでの陪堂坊主。訊けば人を殺したことがあるという。躍起になって剣術指南を請う弁之助だが―。若き日の武蔵こと弁之助が、血しぶきの先に見たものとは。傑作大河小説、衝撃の第二巻。(「BOOK」データベースより)

 

花村萬月が新しい武蔵像を描くシリーズ第二弾の長編の時代小説です。

 

前巻で、山賊襲いますが逆に叩きのめされてしまい、武蔵の養父の武仁の知り合いだった山賊達の仲間になってしまいます。

その後里に戻った弁之助は、道林坊という弁之助の母方の伯父の住職のもとへと画を習いに行くことになります。その道林坊と共に気楽に京へ向かいますが、その途中佐々木小次郎という若者と出会うのでした。

 

今回も前巻同様に濡れ場に満ちています。弁之助も小次郎も、道林坊の京への途次に説教をうけた女と共に居り、その女を抱いてばかりいます。

これまで読んだこの作家の作品を見る限り、花村萬月という作家は“性”に重きを置いて人間を見ているようです。

本書は弁之助と道林坊との小旅行を中心として描いてあり、途中で様々な出会いがあります。そして、禅問答のような会話が続きます。どうかすると言葉遊びではないかとすら思える程です。

その上で物語は新たな展開を見せていきます。佐々木小次郎との出会いや、弁之助の初めての人殺しなど、それなりの出来事が起きているのです。

 

しかし、どうしても説教くさい印象はあります。武蔵の成長譚なので、ある程度は仕方のないことなのでしょう。

これまでの武蔵とはまるで異なる宮本武蔵の物語です。今後の展開に期待したいところです。

武蔵(一)

若き日の武蔵こと弁之助、十一歳。二刀流剣術の完成を目指し、鍛錬を重ねる毎日だ。ある日、不意の衝動から野犬を打ち殺す。拡がる血溜まり。えも言われぬ光輝に包まれる。高揚し、充足した心持ちだ。「命とは、光か」だがすぐに首を左右に振る「わからん」。捉えようとすれば逃れる。剣術の真髄は遠い。その懊悩の一方で、弁之助は強烈な性の覚醒に乱される。薙刀を操る美貌の美禰、さらに義姉のおぎん…欲望のまま女体を貪るさなか、彼方に武が閃く。剣豪の青年期をかつてない視点で描く傑作大河小説。(「BOOK」データベースより)

 

今までの武蔵像とはまったく異なる武蔵を描く、長編の時代小説です。

 

十一歳の弁之助は内にたぎる力を持て余していたが、神官の娘美禰と薙刀での稽古で叩き伏せられてしまう。義姉のおぎんにより性の手ほどきをうけた弁之助だったが、美禰とも契りを交わすのだった。その後、豪族の息子の然茂ノ介という男と知り合い、山賊退治へと出かけることとなる。

 

この作家の『よろづ情ノ字薬種控』という作品と同様に、本書もとにかく濡れ場が多い作品です。

野人として描かれた武蔵が女を抱きまくる、という話は、むかし漫画で読んだ機構がありますが、作者は誰だったか、今でははっきりとは覚えていません。こんなに女にもてる武蔵はその作品ではないでしょうか。

あふれんばかりのエネルギーを持て余している武蔵は、剣の稽古だけではそのエネルギーを消費しきれないでいるのでしょう。武蔵と言えば吉川英治の描く『宮本武蔵』ですが、そこで描かれる武蔵像とは、全く異なります。

以下に掲げるAmazon作品はKindle版です。他に、新潮文庫版もあります。

 

 

ちなみに、吉川英治版の武蔵を原作とする”井上雄彦”』の武蔵も独自の解釈を施していましたが、ストイックさにおいては吉川版武蔵と同じと言えるでしょう。

 

 

しかし、本書の持つエネルギーは主人公を超えるものがあります。まだまだ始まったばかりのこの物語が今後どのように展開してくのか、非常に楽しみでもあります。しばらくは追いかけてみたいと思います。