ただいま神様当番

ただいま神様当番』とは

 

本書『ただいま神様当番』は、2020年7月に刊行されて2022年5月に田中達也氏との対談も含めて336頁で文庫化された、長編のファンタジー小説です。

これまで読んだ青山美智子作品と同様に、とても心温まる平和な読書の時間を持てた作品でした。

 

ただいま神様当番』の簡単なあらすじ

 

ある朝目を覚ますと、腕に大きく「神様当番」という文字が!突然現れた神様のお願いを叶えないと、その文字は消えないようで…?幸せの順番待ちに疲れたOL、弟にうんざりしている小学生の女の子、リア充と思われたい男子高校生、乱れた日本語に悩まされる外国人教師、部下が気に入らないワンマン社長。ムフフと笑ってほろりと泣ける、5つのあたたかい物語。(「BOOK」データベースより)

 

あるバス停に通勤、通学のために毎朝並ぶ五人が、そのバス停でOLは好きなCDを、また小学生は腕時計をと、手に入れたいと思っている何かをそれぞれに拾い、そのまま自分のものにしてしまう。

ところが、翌朝になり気がつくと自分の腕にくっきりと「神様当番」という文字が浮かび上がっていた。

その上、突然現れたお爺さんが、わしは神様であり、わしのお願い事を聞いてもらえないとその文字は消えないといって自分の腕の中に入ってしまう。

さらには、自分の意思に関係なく腕が動き始めることもあり、その結果いつもの自分では決して遭遇することなどないであろう事態に直面してしまうのだった。

 

ただいま神様当番』の感想

 

本書『ただいま神様当番』は、作者の青山美智子の前作である『お探し物は図書室まで』『赤と青とエスキース』が非常に読みやすく、心に沁みる物語であったため、この作者の他の作品も読んでみたいと思い、手に取った作品です。

その結果は私の思った通りの物語であって、ゆっくりとした平和な読書の時間を持てた作品でした。

 

 

本書『ただいま神様当番』について読み始めてしばらくは、ゆるいファンタジーである本書は何とも平和でのんびりした作品だと思っていました。

どうにもまわりの人たちと会話ができなかったり、物事が思い通りにいかなかったりと、何かにつけうまくいかないことが多い登場人物が、神様の一押しで人生が好転するという話です。そういう話だと思っていました。

最初の一人のOLの話にしても、彼女の前に現れた神様から自分自身の嫌なところを取り上げて見せつけられたことで自分の間違いに気付くという流れであり、そんな単純な物語だとおもっていました。

 

しかしそうではなく、その後の話の流れは、主人公が神様のちょっとしたあと押しこそありますが、そのあと押しで自分自身での一歩の踏み出しが可能になり、世界が広がって行くのです。

登場人物の一人が「理想から外れていることをただ嘆くなんて」と独白しているように、自分の思い込みで自分の世界を狭めていることなど、個人の苦悩は心の持ちようで解消することも少なからずあります。

本書『ただいま神様当番』が素晴らしいと思うのは、本人の思い込みによる考え違いを他人から指摘してもらうのではなく、普通の何気ない会話の中で本人が気付くことです。

自らがその点に気付くことが本人にとっても救いになるのではないでしょうか。

 

自分が当初はそうであったように、本書のような優しさに満ちた物語を、単純にきれいごとに過ぎると斬り捨ててしまうのは簡単です。

しかし本書においては、普通の人の日常の暮らしの中で気付くことの大切さが語られているようです。

普通の会話の中に自分の卑屈さや、嫌なところを教えてくれるヒントは転がっているものだし、それを単純に見つけることができずにいるだけだと、それ以上に思い知ることを拒否しているのだと教えてくれているようです。

でも、この作者の作品はそうした理屈を考えずに、ただ物語世界にひたってただ楽しめばいいと思われます。

本書『ただいま神様当番』はそれだけの楽しさ、面白さを持った作品だと思います。

赤と青とエスキース

赤と青とエスキース』とは

 

本書『赤と青とエスキース』は2021年11月に刊行された、新刊書で239頁の連作の短編小説集で、2022年本屋大賞にノミネートされた作品です。

連作の作品にありがちですが、本書は一枚のエスキースを巡る一編の長編小説だと言えるほどに各話のつながりが強く、また美しい物語であって心洗われる作品でした。

 

赤と青とエスキース』の簡単なあらすじ

 

メルボルンの若手画家が描いた一枚の「絵画」。日本へ渡って三十数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいく。一枚の「絵画」をめぐる、五つの「愛」の物語。彼らの想いが繋がる時、驚くべき真実が現れる!仕掛けに満ちた傑作連作短篇。(「BOOK」データベースより)

 

プロローグ
一章 金魚とカワセミ
メルボルンに留学中の女子大生・レイは、現地に住む日系人・ブーと恋に落ちる。しかしレイは、留学期間が過ぎれば帰国しなければならない。彼らは「期間限定の恋人」として付き合い始めるが……。
二章 東京タワーとアーツ・センター
日本の額縁工房に努める30歳の額職人・空知は、既製品の制作を淡々とこなす毎日に迷いを感じていた。そんなとき、十数年前にメルボルンで出会った画家、ジャック・ジャクソンが描いた「エスキース」というタイトルの絵画に出会い……。
三章 トマトジュースとバタフライピー
中年の漫画家タカシマの、かつてのアシスタント・砂川が、「ウルトラ・マンガ大賞」を受賞した。雑誌の対談企画の相手として、砂川がタカシマを指名したことにより、二人は久しぶりに顔を合わせるが……。
四章 赤鬼と青鬼
パニック障害が発症し休暇をとることになった51歳の茜。そんなとき、元恋人の蒼から連絡がくる。茜は昔蒼と同棲していたアパートを訪れることになり……。
エピローグ
水彩画の大家となったジャック・ジャクソンの元に、20代の頃に描き、手放したある絵画が戻ってきて……。(出版社より)

 

赤と青とエスキース』の感想

 

本書『赤と青とエスキース』は、冒頭に述べたように2022年本屋大賞にノミネートされた作品です。

本書のテーマとなっている画は、胸元に青い鳥のブローチをした赤い服の髪の長い女性が描かれた、赤と青の絵の具だけを使って描かれている水彩画です。

ここで「エスキース」とは、本書中でも説明されているように、下絵のことであり、本番を描く前に構図をとるデッサンのようなもの、だそうです。

詳しくは

に詳しく説明してあります。

 

第一章で、メルボルンに留学中の女子大生のレイと現地に住む日系人のブーとの恋の様子が紹介され、ここで若きジャック・ジャクソンがレイをエスキースとして描き出す様子が描かれます。

そして第二章では、日本の額縁工房の額職人である空知の前にジャック・ジャクソンが描いた「エスキース」というタイトルの絵画が現れるのです。

その後、漫画家のタカシマ剣砂川凌との対談の場所になったとある喫茶店に「エスキース」というタイトルの絵が背景として登場します。

そして次の第四章では、という二人の姿があり、ちょっと長めのエピローグへと繋がります。

こうして、「エスキース」というタイトルの一枚の画が本書の全編を通した鍵になって登場します。

 

本書の感想を端的に言うとすれば、感動的であり久しぶりに心洗われる作品だった、と言えます。

個人的には恋愛小説はあまり好みではないのですが、例えば原田マハの『カフーを待ちわびて』や井上荒野の『切羽へ』のように、読んでよかったという作品があるので恋愛小説だというだけで読まないということはできません。

一人の女性の心をかくも美しく、感動的に描き出すことのできる作家という職業の人たちに対する畏敬の念すら抱いてしまう一瞬でもあります。

 

 

本書の場合、単に恋愛の模様を美しく描き出すというだけでないところが見事です。

「エスキース」というタイトルの一枚の水彩画をとおして描き出される、この水彩画を取り巻く人々の人間模様もあわせて描き出されているところがまた魅力的です。

その上で、さらに本書を通した全体的な仕掛けも素晴らしく、また効果的であり、さらに感動を誘い出します。

 

本書の魅力はその表紙にも表れています。

油絵のようにも見える水彩画が表紙を飾っているのですが、この抽象的な水彩画が心惹かれます。

一編の恋愛小説としての面白さだけでなく、表紙に描かれている絵画の持つ美しさが、物語の中に込められた作者の思いと相まって読者の心を打つようです。

暴力的で、インパクトの強いエンターテイメント小説をより好んで読んでいる私ですが、たまには本書のような心洗われる作品も読むべきだと心から思います。

 

ただ、本書のような直接的に心情に訴えてくる作品のもたらす効果は、単に自己満足的な感傷に溺れているにすぎないのではないかという自分自身に対する思いがあります。

その点に関しては、純粋に良質な作品がもたらしてくれる感動だと確信できるほどに自分の読書に自信を持ちたいものだ、というしかないようです。

お探し物は図書室まで

本書『お探し物は図書室まで』は、新刊書で300頁の分量を持つ、長編のハートウォーミング小説です。

2021年本屋大賞の候補作でもある本書は、読みやすく、悪人などどこにもいない心温まるある種のファンタジー小説でもありました。

 

お探し物は図書室まで』の簡単なあらすじ

 

お探し物は、本ですか?仕事ですか?人生ですか?悩める人々が立ち寄った小さな図書室。不愛想だけど聞き上手な司書さんが思いもよらない選書と可愛い付録で人生を後押しします。『木曜日にはココアを』の著者が贈る、明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。(「BOOK」データベースより)

 


 

一章 朋香 二十一歳 婦人服販売員
 勧められた本 『ぐりとぐら』という絵本
 付録 「フライパン」
 
 

二章 諒 三十五歳 家具メーカー経理部
 勧められた本 『英国国立園芸協会とたのしむ 植物の不思議』
 付録 「横たわって眠るキジトラ猫」
 
 

三章 夏美 四十歳 元雑誌編集者
 勧められた本 石井ゆかりの『月のとびら』
 付録 「地球」
 
 

四章 浩弥 三十歳 ニート
 勧められた本 『ビジュアル 進化の記録 ダーウィンたちの見た世界』
 付録 「小さな飛行機」
 
 

五章 正雄 六十五歳 定年退職
 勧められた本 草野心平の『げんげと蛙』
 付録は「カニ」
 

 

お探し物は図書室まで』の感想

 

本書『お探し物は図書室まで』はとても心あたたまる、ほっこりとするいわゆる「いい本」といわれる作品です。

それは悪い意味ではなく、文字通りに良い本であり、読み終えたときにこころがとても心地よい作品なのです。

 

本書『お探し物は図書室まで』は、単に司書さんが紹介した作品を読むことで読み手の人生が救われる、という構造ではありません。

単純に言えばそうなのですが、もう一歩踏み込んでみると、単に本を紹介するのではありません。

まず、一見相談事とは無関係そうな本を紹介してくれます。ところが、借りた本にかかわる事柄が起き、結局は借り手である主人公にとってより良い方向へと向かうのです。

その過程で、本を借りるときに司書さんが渡してくれたおまけ、「羊毛フェルト」が小道具として働いてきます。この点もうまい構成だと思います。

こうしたことから、上記の「簡単なあらすじ」にも、司書の小町さゆりさんから勧められた一見無関係な本のタイトルと付録の羊毛フェルトだけを載せています。

また、本書の表紙には「フライパン」や横たわって眠るキジトラ猫」などのいろいろな付録の羊毛フェルトも写真なかにおさめられています。

 

森永のぞみという若い子も魅力的ですが、小町さゆりという名の司書さんのキャラクター設定がとてもいいのです。

小町さゆりさんは、ものすごく大きな女の人で「穴で冬ごもりしている白熊」、ゴーストバスターズに出てくる「マシュマロン」、ディズニーアニメの「ベイマックス」、「早乙女玄馬のパンダ」、「巨大な鏡餅」などと表現されています。

この小町さゆりさんに「何をお探し?」を声をかけられ、その声の心地よさに引き込まれ探している本の相談をすると、ものすごいスピードでキーボードを叩き、望みの本を探してくれ、ついでに相談事とは無関係な本も紹介してくれます。

そして、本と共に手作りの羊毛フェルトを付録として渡してくれるのです。

ここで、小町さゆりさんのそばに置いてある裁縫道具入れにしているハニードームというソフトクッキーの空き箱が効果的なアイテムとして機能しています。

 

本書『お探し物は図書室まで』は、ひとことで言えば、小町さゆりさんのもとにやってきた人生に悩める人に対し人生の指針を与えるという話ですが、そうは単純ではありません。

結局は、本を借りに来たひとそれぞれが、自分で自分の悩みを解決し、自分が進む道を探し出していて、その上で、未来に向かって歩きはじめているのです。

例えば第一話では、

エデンの婦人服販売員が「大した仕事じゃない」なんて、とんでもない間違いだった。単に私が「大した仕事をしていない」だけなのだ。

と、自分のすべきことを責任を持ってやり遂げるという、単純だけど第切なことに気付きます。

 

話を本書『お探し物は図書室まで』の構造に戻すと、本書は連作の短編ではよくある、共通の世界で語られる物語であればこその、他の話の登場人物が再登場する場面があります。

それも、結構重要な役割を持った登場の仕方であり、最終的には、本書は全体として一編の物語であり、話ごとに焦点を当てている人物が異なっているだけという印象すらあるのです。

連作ものだから当たり前と言えば当たり前なのですが、個々人が個人として存在しているのではなく、結局は周りの人と繋がって、互いに助け、助けられながら生きていることを教えてくれているようです。

 

本書『お探し物は図書室まで』は2021年本屋大賞の候補作となるにふさわしい作品だと思います。

それは、先に述べたように単なるいい話ではなく、物語の構造としてもよく考えられた作品だと思うからであり、内容もそれにふさわしい作品だと感じられるからです。

この作者の他の作品も読んでみたいと思う作品だとも言えるのです。

 

本書『お探し物は図書室まで』に似た印象の本としては川口俊和の『コーヒーが冷めないうちに』という作品があります。

この作品は、時間旅行をテーマにした、心あたたまる物語で綴られた連作のファンタジー小説です。

一話目から貼られた伏線が、きれいに回収されていく話の流れも個人的には好きですし、重くなり過ぎないように構成された話も嫌いではなく、切なくはありますが面白く読めた作品でした。