本書『犬がいた季節』は、2021年本屋大賞の候補作となった、新刊書で346頁の、連作の青春短編小説集です。
本書の帯にはこの作者の「最高傑作」とありましたが、個人的には『彼方の友へ』を越えているとは思えませんでした。
『犬がいた季節』の簡単なあらすじ
ある日、高校に迷い込んだ子犬。生徒と学校生活を送ってゆくなかで、その瞳に映ったものとは―。最後の共通一次。自分の全力をぶつけようと決心する。18の本気。鈴鹿でアイルトン・セナの激走に心通わせる二人。18の友情。阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件を通し、進路の舵を切る。18の決意。スピッツ「スカーレット」を胸に、新たな世界へ。18の出発。ノストラダムスの大予言。世界が滅亡するなら、先生はどうする?18の恋…12年間、高校で暮らした犬、コーシローが触れた18歳の想い―。昭和から平成、そして令和へ。いつの時代も変わらぬ青春のきらめきや切なさを描いた、著者最高傑作!(「BOOK」データベースより)
第一話 めぐる潮の音 昭和63年度卒業生 昭和63(1988)年4月~平成元年(1987)年3月
塩見優花は、口やかましい祖父母や、そんな祖父母に何も言えない両親のいる家を離れたくて東京の大学を受験することとした。しかし、想いを寄せる早瀬光司郎は地元に残ることになった。
第二話 セナと走った日 平成3年度卒業生 平成3(1991)年4月~平成4年(1992)年3月
F1グランプリに夢中の堀田五月は、鈴鹿で行われる日本グランプリのチケットが手に入り、学年一優秀な近寄りがたい男と呼ばれているF1のファンである相羽隆文を誘い、自転車で向かうことにした。
第三話 明日の行方 平成6年度卒業生 平成6(1994)年4月~平成7年(1995)年3月
阪神淡路大震災がおきて狭い我が家で暮らし始めたお婆ちゃんは、自分が迷惑になっていると謝ってばかりいる。そこで効率的であることを好む上田奈津子は東京の大学を受験し、自分の部屋を明け渡すことにするのだった。
第四話 スカーレットの夏 平成9年度卒業生 平成9(1997)年4月~平成10年(1998)年3月
青山詩乃が援助交際の相手に連れられて行ったライブハウスでパンクバンドで歌っている同級生の鷲尾政志と会った。詩乃は、援助交際や母親のスナックを手伝い稼いだ金で、東京の名門女子大に入り、別な人生を歩むのだと決めていた。
第五話 永遠にする方法 平成11年度卒業生 平成11(1999)年4月~平成12年(2000)年3月
二十九歳になった塩見優花が母校の八稜高校に赴任してきた。中原大輔は、祖父の入院先の病院に見舞い行くと優花に出会う。優花の母親も入院しているのだそうだ。
最終話 犬がいた季節 令和元(2019)年夏
令和となったこの年の八稜高校創立百周年祝賀会に、欧州で活動している画家がやってくるという。コーシロー会の前にその画家の「犬がいた季節」という絵を見ていた優花は、絵の中心に美術部顧問の五十嵐とコーシローとを見つけた。
『犬がいた季節』の感想
本書『犬がいた季節』は、三重県四日市市八稜高校の美術室で飼われることになったコーシローと名付けられた一匹の犬をめぐる代々の高校三年生たちの物語です。
各話ごとにその話の背景となっている時代の出来事や音楽などがうまく配置され、学年ごとに変わるコーシローの世話役の変化と共に時の流れが感じられる構成になっています。
先に書いたように、個人的には第158回直木賞の候補となった『彼方の友へ』を越えるものではないと思いましたが、本書は本書としてかなり感動的に仕上げられた作品です。
一匹の犬を巡る物語と言えば、第163回直木賞を受賞した馳星周の『少年と犬』という小説があります。こちらは岩手から九州までを旅した一匹の犬の放浪の先々で出会った人達のドラマが描かれている作品です。
この物語では、放浪する犬の存在そのものが各話のストーリーにいくらかずつでも絡んでいますが、本書『犬がいた季節』では物語の始めや終わりに少しだけ顔を見せることが多いようです。
本書『犬がいた季節』に登場する三重県四日市市八稜高校は、作者の伊吹有喜氏の母校と、その高校に本当にいた犬がモデルだと書いてありました( ダ・ヴィンチニュース : 参照 )。打ち合わせの雑談の中から生まれたのだそうです。
そして、その時代のヒット曲からは、時代の空気感が伝わってくる、とも書いておられ、実際、本書の中でも多くのヒット曲が取り上げられています。
確かに、音楽を思い出すときは、その曲を聞いていた自分の生活までもセットであり、だからこそ音楽はいつまでも心に残るものであることはあらためて言うまでもありません。
本書『犬がいた季節』の各短編は同じ高校の卒業生を主人公としているため、登場人物が重なる場面も出てきます。
例えば、「第二話 セナと走った日」に登場する相羽隆文は、「第一話 めぐる潮の音」の塩見優花の実家であるパン屋のパートのおばちゃんの相羽さんの息子です。
また、「第五話 永遠にする方法」の中原大輔は、「第一話 めぐる潮の音」で塩見優花が助けた転んだ子供その人です。
こうした有機的なつながりは特別な手法ではありませんが、物語に奥行きを感じさせる有効な方法でもあるようです。
本書『犬がいた季節』で描かれている話は、それぞれにとりとめもない話のように思えます。共通するのはこれからはるかな未来へ船出をしようとする十八歳の若人の物語というだけです。
しかしながら、そのとりとめもない話がそのまま昔の自分の話でもあります。スポーツに打ち込み、本を読み、音楽を聴いて過ごすその生活は、私も本書の中のそれぞれの十八歳も一緒です。
付け加えれば、九州の田舎町で暮らした私もやはり東京の大学へ行くことを目標とし、そして岡林信康や吉田拓郎、それにビートルズなどを聞きながら上京したものです。
こうして、いつの間にかそれぞれの物語の主人公たちに感情移入し、自分自身の当時の生活と比べていたりもしています。その上で、その差をも思い知らされるのです。
そう思うと、この本書『犬がいた季節』は読者の年代で受け取り方がかなり異なるものでしょう。
十八歳という時代が半世紀も昔となってしまった私たちの年代では、本書で描かれているそれぞれの時代の十八歳全部が懐かしさの対象となってしまっています。
と同時に、いろいろな十八歳が描かれているこの物語は普遍的な話でもあり、自分たちの物語だとも思えます。
可能性に満ちた十八歳という時代は誰にとってもその前には開かれた道があったはずで、そういう意味での時代としては一緒だと思えるのです。
ちなみに、第一話ではコーシローの名のもとになった早瀬光司郎が『アルジャーノンに花束を』を読んでいるという会話が出てきます。
この『アルジャーノンに花束を』は実にいい本で、何度もドラマ化されている名作SF小説ですが、一読の価値ありの作品だと思います。