11月初旬のある日、渡辺探偵事務所の沢崎のもとを望月皓一と名乗る紳士が訪れた。消費者金融で支店長を務める彼は、融資が内定している赤坂の料亭の女将の身辺調査を依頼し、内々のことなのでけっして会社や自宅へは連絡しないようにと言い残し去っていった。沢崎が調べると女将は六月に癌で亡くなっていた。顔立ちのよく似た妹が跡を継いでいるというが、調査の対象は女将なのか、それとも妹か?しかし、当の依頼人が忽然と姿を消し、いつしか沢崎は金融絡みの事件の渦中に。切れのいい文章と機知にとんだ会話。時代がどれだけ変わろうと、この男だけは変わらない。14年もの歳月を費やして遂に完成した、チャンドラーの『長いお別れ』に比肩する渾身の一作。(「BOOK」データベースより)
「沢崎シリーズ」の、長編では第五弾となるハードボイルド作品です。
沢崎のもとを望月皓一と名乗る紳士が訪れてきた。
消費者金融で支店長を務める彼は、融資が内定している赤坂の料亭の女将の身辺調査を依頼し、内々のことなのでけっして会社や自宅へは連絡しないようにと言い残し去っていった。
しかし、沢崎が調べると女将は六月に癌で亡くなっていたのだ。
本書『それまでの明日』は前作の『愚か者死すべし』から十四年目でやっと出た続編です。
この『沢崎シリーズ』は日本のハードボイルドを語るうえでは避けては通れないシリーズですが、個人的には今一つのめり込めないシリーズでもあります。
それは、多分ですが、北方謙三や志水辰夫などのハードボイルド作品を読んでいたことと無関係ではなさそうです。つまり、彼らの作品はストーリー展開が早く、そしてかなり派手であり、読んでいて飽きません。
それに比べて原りょうの作品は、チャンドラーに傾倒しているからなのか、極端に言えば地味です。
本書でも、主人公の沢崎はまさに探偵としてあちこち動き回り、隠された事実を少しずつ明らかにしていきますが、その探索は決して派手ではありません。
その探索の結果、本書でも読者はそのミステリーの謎解きそのものではなく、沢崎の眼を通した事実を知ることになるのはもちろんです。
派手なアクションがあるわけではなく、まさに探偵の探偵としての行動だけが描かれる本書は、スピーディな展開、またエロスやバイオレンスなどに慣れた私には「感情移入できない」という感想を持つしかないと思われるのです。
作者が言うように、「ハードボイルドの神髄は難問に答え続ける姿勢」にある考え、沢崎を「非常識なほど普通な男」として描いているのであれば、上記の感想も仕方のないところなのかもしれません。
しかしながら、北方謙三や志水辰夫に比して感情移入しにくいというだけであり、このシリーズが面白くないわけではありません。
本書では、鮮やかな謎解きもどんでん返しもないけれども、描かれる沢崎の会話は機知に富んでいて楽しみであり、沢崎の地道な行動が真実に近づいていく様子はそれなりに楽しみです。
例えば『長いお別れ』の面白さが、事件や謎解きより、主人公の言動にあるように、僕はハードボイルドの神髄は難問に答え続ける姿勢にあると思う。つまり誰のいかなる問いにも真摯に応え、常に最善を尽くす姿勢がその小説をハードボイルドたらしめるとすれば、沢崎に天才性は必要ないんです。むしろ僕は彼を非常識なほど普通な男として描いている。
著者自身が上記のように述べているのですから、私の上記の感想もあながち的外れでもなさそうです。あとはその作者の姿勢、そしてその結果としての作品が読者個人の感性と会うか否かというだけの話です。
そして、私にとっては確かに面白いのだけれども全面的に受け入れることができなかったというだけのことです。
でも、「第二級活字中毒者の遊読記」の焼酎太郎さんの「でも14年ぶりですよ。細かいことはいいじゃないですか」という言葉がすべてのような気がします。