輪違屋糸里

文久三年八月。「みぶろ」と呼ばれる壬生浪士組は、近藤勇ら試衛館派と、芹沢鴨の水戸派の対立を深めていた。土方歳三を慕う島原の芸妓・糸里は、姉のような存在である輪違屋の音羽太夫を芹沢に殺され、浪士たちの内部抗争に巻き込まれていく。「壬生義士伝」に続き、新選組の“闇”=芹沢鴨暗殺事件の謎に迫る心理サスペンス。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

芹沢鴨の愛人お梅、平山五郎の恋人吉栄、新選組の屯所、八木・前川両家の女房たちは、それぞれの立場から、新選組内部で深まる対立と陰諜を感じ取っていた。愛する土方のため、芹沢暗殺の企みに乗った糸里の最後の決意とは?息を飲むクライマックスと感動のラスト。巻末に著者と輪違屋当主の対談を収録。( 下巻 :「BOOK」データベースより)

 

文庫本で上下二巻となる、新選組三部作の第二弾の長編時代小説です。

 

新選組の成立期、それも芹沢鴨の暗殺事件の裏面史といったところでしょうか。「輪違屋糸里」というタイトルではありますが、糸里は重要ではあっても登場人物の一人でしかありません。主人公は新選組と言って良いほどです。

本書は近藤や芹沢といった新選組の面々と、それに対峙する立場としての「女」が重要な存在になっています。

その女の一方の代表として島原の最高位である太夫の次に位置する「天神」である糸里がいて、もう一方に新選組の屯所になった八木家、前川家の夫々の女たちがいます。これらの女たちの目線と永倉新八や沖田総司他の独白とで客観的な新選組を浮かび上がらせているのです。

 

本書で示される芹沢像や、その芹沢像に基づく暗殺事件そのものの解釈については、浅田次郎の独特の解釈が為されています。この解釈については異論があるところでしょう。しかし、一編の物語としての面白さは素晴らしいものがあります。

 

本書を含めた新選組三部作では、侍ではないが侍になりたかった(百姓の)集団としての新選組が描かれています。そして、特に本書では真(まこと)の侍としての芹沢達を配置することで、侍たらんとした近藤達が描かれているのではないでしょうか。

また、これまで読んだ色々な小説の中でこれほどに詳しく芹沢鴨を描いた作品を知りませんし、更に言えば新見錦や平山五郎の人物像をも詳しく描写しているのもまた新鮮でした。

 

京都の『島原』と、本書で音羽大夫が芹沢鴨により手打ちにされた場所と書かれている『角屋』については、下記「浅田次郎関連リンク」参照

壬生義士伝

小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、満身創痍の侍がたどり着いた。貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪と呼ばれた新選組に入隊した吉村貫一郎であった。“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、飢えた者には握り飯を施す男。元新選組隊士や教え子が語る非業の隊士の生涯。浅田文学の金字塔。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

五稜郭に霧がたちこめる晩、若侍は参陣した。あってはならない“まさか”が起こった―義士・吉村の一生と、命に替えても守りたかった子供たちの物語が、関係者の“語り”で紡ぎだされる。吉村の真摯な一生に関わった人々の人生が見事に結実する壮大なクライマックス。第13回柴田錬三郎賞受賞の傑作長篇小説。( 下巻 :「BOOK」データベースより)

 

浅田次郎の新選組三部作の第一弾の長編時代小説です。

 

ただひたすらに金に執着し、そして死んでいった新選組隊士吉村貫一郎の物語です。吉村貫一郎とは実在の人物ではあるらしいのですが、その詳細は不明で、後に子母澤寛(しもざわ かん)が「新選組始末記」で記した吉村貫一郎像をもとに本書で創作したものらしいです。

 

 

三部作の中では一番涙を誘われました。物語は史実を交えて進んでいくので、読後にはどこまでが史実なのか知りたくなり、吉村の子供が作り出したという寒さに強い稲は実在するのか等、実際に二~三の事実については調べた程です。

最初に主人公の吉村貫一郎が腹を切ることは読者には分かっています。その上で、腹を切るまでの吉村の回想による独白と、吉村貫一郎を知る新選組の生き残りの隊士を始めとする人達へのある人物の聞き取りとが交互に示される、という構成で物語は進んでいきます。

ここで、聞き取りをしている人物の名前が明かされていませんが、読んで行くうちに浅田次郎は「新選組始末記」他を著した子母澤寛を思っていいたのだろうとに考えるようになりました。

ただ、語り手の一人に新選組生き残りの居酒屋主人がいるのですが、このモデルが分かりません。

 

各語り手の夫々の話が涙を誘います。それもピンポイントで心の涙のボタンを突いてくる感じです。特に後半の家族による語りの個所になると、更にいけません。この本は人前では読みにくい本だと、痛切に思いました。

実に読みやすい文章と、読み手の心をくすぐる舞台設定と、物語の世界に引き込む筋立てと、三拍子そろった面白い小説の手本のような作品です。殆どの人は面白いと思うのではないでしょうか。だからこそのベストセラーなのですから、改めて言う方がおかしいですね。

本書の終わりに大野次郎右衛門の手紙が漢文で掲載されています。私も含め普通の人は漢文の素養はなく読み下すことは出来ないでしょう。そこで、現代語訳されたサイトを紹介しておきます。くれぐれも本書読了後に再度の涙を覚悟の上で参照してみてください。現代語訳 大野次郎右衛門の手紙 参照

浅田 次郎

浅田次郎』のプロフィール

 

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他の著書に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』など多数。2011年から6年にわたり、第16代日本ペンクラブ会長も務めている。
引用元:浅田次郎 | 著者プロフィール | 新潮社

 

浅田次郎』について

 

浅田次郎』という作家は、一言で言うと「職人」という言葉がぴたりと嵌まる、そんな作家さんです。巷では「平成の泣かせ屋」との異名もあるというのも納得です。

とにかく、人の心の琴線のその中でも涙を誘うポイントを緻密に知り尽くしていて、そのポイントを縦横についてきますす。

もちろん、その前提として十分な文章力を有したストーリーテラーとしての力量があるからこそのことです。

文章力については、『天切り松-闇がたりシリーズ』の項でも書いているように、その台詞回しが粋で見事なのは、浅田次郎本人が江戸っ子であり、黙阿弥に影響を受けていることにあるらしいという十八代目中村勘三郎氏の言葉があります。

 

その文章のあまりの表現の上手さに時には「あざとさ」さえ感じてしまいました。文章の上手さではなく、テクニックとしてのセンチメンタリズムではないのか、と思ったのです。

しかし、やはり上手さは上手さとして素直に感じるべきだと今では思っています。

 

浅田次郎は、当初は『きんぴか』であるとか、『プリズンホテル』であるとか、悪漢小説の書き手であったそうです。

その後映画化もされた『地下鉄に乗って』で1995年には吉川英治文学新人賞を受賞し、同様に映画化され1999年の第23回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年の直木賞を受賞しています。

大ベストセラー作家としての浅田次郎という作家については多くを語る必要もないでしょう。

読み始めたのが2014年である私は何故もっと早く読まなかったのかと後悔しているだけです。

海道 龍一朗

この作家はあまり読んでないのですが、「真剣」は最大級に面白く、「乱世疾走」は「真剣」ほどではありませんでした。しかし、「乱世疾走」にしても面白くないわけではないので、他の本を読んでみたいものです。ただ、様々の評価を見てみるとやはり「真剣」には皆高評価を与えているようです。

「真剣」がデビュー作品なのにあの面白さですからたまりません。「乱世疾走」にしても読み手を納得させる筆力は間違いのないところですから、歴史小説の新しい書き手と評して良いのではないでしょうか。

司馬 遼太郎

言わずと知れた歴史分野の第一人者です。

この人については色々書いても自分の無知さをさらけ出すだけなのであまり書きませんが、時代小説を読む以上は避けては通れない作家ではないでしょうか。

初期の「梟の城」や「風の武士」、短編集「果心居士の幻術」などは、娯楽時代小説としての面白さは抜群です。

これに対し、それ以降の「竜馬がゆく」「燃えよ剣」といった歴史物になると、独自の解釈による人物像が作り上げられていて、また違った面白さが出てきます。

巷間語られる宮本武蔵が吉川英治作品で作り上げられた虚像であるように、坂本竜馬はこの人の作り上げた竜馬によるところが大でしょう。その他の人物にしても司馬遼太郎が作り上げた人物像が元になっている場面が多々あると思われます。

また、特に戦国時代と明治維新は一連の小説群によって時代が語られています。

即ち、戦国期は「国盗り物語」「新史太閤記」「関ヶ原」「城塞」「覇王の家」がありますし、明治維新も「燃えよ剣」「花神」「世に棲む日日」「竜馬がゆく」「最後の将軍」等で語られます。そして、維新後は「翔ぶが如く」「坂の上の雲」「歳月」等があるのです。

司馬史観という言葉で語られるように、膨大な資料をもとに構築された司馬遼太郎独自の歴史観で書かれた小説群は圧巻です。

本来、司馬遼太郎を語る上では「街道をゆく」や「この国のかたち」等の紀行文・エッセイをも取り上げる必要があると思いますが、私が全く未読なのでその存在だけを指摘しておきます。