精姫様一条 お狂言師歌吉うきよ暦

今をときめくお狂言師の歌吉は隠密の手駒も務める。踊りを披露したこともある将軍家慶の養女精姫の嫁ぎ先として名の挙がる井伊家と有馬家の使者が、心中に見せかけて殺された。男は井伊家御用達の畳表問屋堺屋の跡取りで、歌吉を小鋸で斬りつけたお糸のもと許嫁。因縁のお糸から事情を探れという密命が。(「BOOK」データベースより)

 

お狂言師歌吉シリーズの三作目です。

 

三作目ともなる本作では「お狂言師」や「舞踊」といった特殊な世界の言葉についての説明はすでに十分になされており、エンターテインメント性も増して実に読み応えのあるシリーズになっています。

今回は日本舞踊の世界の描写も多くはなく、事件の描写が主になってきていますが、物語の基礎には舞踊の世界が横たわっているのですから、話の世界観、雰囲気はそのままです。

 

本作ではお吉の活躍は控えめで、焦点は公儀隠密の日向新吾の働きに移っています。

将軍家の精姫様の輿入れをめぐり、多額の費用がかかり過ぎるとの理由でこれを回避したい一派と、姫君の受け入れは誉であり受け入れるべきとする一派との暗闘が、お吉の身の回りにも降りかかってきます。

そうした中、日向新吾は有馬家の大横目方森崎静馬を見張るうち、森崎静馬を刺客から助けることになるのです。

この二人の男臭い、見方によっては青臭いともとれる行いは、この作家には珍しい描写で、今後の展開が待たれます。

 

お狂言師という職業を設定した作者の思惑は見事であり、その「お狂言師」の生き生きとした描写力、その筆致にもただただ感心するばかりです。

そのうえで、これだけのエンターテインメント性豊かな物語を構築するのですからその筆力は素晴らしいものがあります。

 

本シリーズは各巻毎に読んでも面白く読めるでしょう。しかし、それまでの話を前提にして進んでいきますので順番に読んだ方が面白さは増すと思います。

シリーズはまだまだ続くでしょうし、「信太郎人情始末帖」のように七作で終わらずにずっと続けてもらいたいものです。

大奥二人道成寺 お狂言師歌吉うきよ暦

大名家の奥向きで踊りをお見せする狂言師の一座に加わって間もない歌吉に、上様の御前で「道成寺」の連れ舞を披露するという大役が。相方の坂東流名取りの照代は上様のお手つきで、三年前に宿さがりしながら再び召し出されることになり、命を狙われているという。大奥におもむく二人を嫉妬の渦が待ち受ける。(「BOOK」データベースより)

 

お狂言師歌吉シリーズの二作目です。

 

同輩により顔に傷を負った歌吉ですが持ち前の明るさから再びお狂言師の道を歩み始めます。そして隠密の手伝いも無事終えた前作に続いて今回のお話が始まります。

坂東流名取の照代といるところを襲われ、また自分が襲われたと思った歌吉でしたが、実は襲われたのは照代でした。

照代が将軍のお手付きであったことから、歌吉もまた大奥の陰謀に巻き込まれることになるのです。

 

前作同様に、本作品も小粋な雰囲気をまとった作品として仕上がっていて、これまでの時代小説とは趣が少し異なります。その上、今回は前作から三年が経っているからか、このシリーズに慣れたからなのか、お狂言師というキャラクタが実に生き生きとしています。

また、大奥のしきたりや決まりごと、またそれに伴う所作等々の見知らぬ情報が盛り込まれています。

例えば大奥ではお狂言師とは言わずに、お茶所(おちゃどこ)とかお茶の間子供などと言うらしいなど、さりげなく会話の中に織り込まれているのです。更には、よく聞く女同士の戦いも見所となっています。

 

そんな大奥での照代と歌吉の二人での「道成寺」を踊る場面は圧巻です。日本舞踊のことが分からない私でも、十分にその雰囲気を味わうことが出来ました。

更には歌仙や照代の恋、また歌吉を挟んでの公儀隠密の日向新吾と材木問屋角善という前作でも登場していた二人の跡取り息子宗助の振舞いも色を添えています。

物語の終幕にまたひとつ、ほろりとさせられる人情話も付け加えてあり、堪能できる物語でした。

お狂言師歌吉うきよ暦

路考お粂と謳われた水木歌仙の下で踊りの稽古に励むお吉。十三で「歌吉」の名をいただいて五年、ようやく大名家の奥向きで踊りを披露するお狂言師の一座に加えてもらえることになった矢先、嫉妬した相弟子に小鋸で頬に一生消えない傷をつけられる。そんな折、公儀の隠密より姉弟子を探れという密命が…。(「BOOK」データベースより)

 

お狂言師の娘を主人公とした、歌舞伎の世界を垣間見ることのできる長編の時代推理小説です。

 

本書では「お狂言師」という初めて聞く言葉が出て来ます。作品の中でも説明はしてありますが、ちょっと調べてみると

当時、自由に芝居見物が許されなかった大名の奥方や姫君のために、男子禁制の大奥にあがって、その時々に評判の歌舞伎舞踊をお目にかけるとを本業とする女芸人たちが女狂言師たちでした。

日本舞踊 坂東流 入門案内

という文章がありました。現在の日本舞踊のそもそもの始まりだそうです。

 

主人公歌吉の師匠の三代目水木歌仙も実在の人物であり、コトバンクに次のように記してありました。

美貌の女形瀬川菊之丞の通称路考にちなみ『路考お粂』と評判された江戸美人。

コトバンク 朝日日本歴史人物事典の解説

 

当然、物語は日本舞踊の世界を舞台としています。

同輩の嫉妬のために顔に傷を負わされた主人公の歌吉こと赤松屋のお吉は、一生をお狂言師として生きていくことを決心します。

公儀お小人目付の侍はそんな歌吉に隠密の手伝いを頼むのです。

 

物語は「仮名手本忠臣蔵」の「お軽勘平道行」の稽古の場面から始まります。

お軽勘平の道行という言葉は知っていても舞台は見ていませんし、日本舞踊もほとんど知らない私にとって、本書は少々敷居が高い物語かと危ぶみながら読み進みました。

でも作者の筆は素人にも優しく、知識の無いことは何の問題もありませんでした。

 

代わりに、捕物帖だとの思い込みをもって読見進めていたので、少々中途半端に感じてしまいました。

ただ、捕物帖として読めば今一つと感じたのですが、芸事の世界の物語として見ると、杉本章子という作家の特徴である緻密な考証に基づく物語の展開はとても面白く、結局は惹き込まれてしまいました。

今は直ぐにでも次の作品を読みたいと思っています。

お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ

お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ(2019年01月20日現在)

  1. お狂言師歌吉うきよ暦
  2. 大奥二人道成寺 お狂言師歌吉うきよ暦
  3. 精姫様一条 お狂言師歌吉うきよ暦
  4. カナリア恋唄 お狂言師歌吉うきよ暦

 

かなり面白い物語でした。主人公の設定がユニークであると同時に日本舞踊の世界が舞台となっていて、物語の舞台自体が粋であり、更にエンターテインメント性も豊かな物語として仕上がっていて、掘り出し物の面白さです。

本シリーズは「お狂言師」が主人公です。「お狂言師」とは、芝居見物などできなかった大名の奥方や姫君のために、「男子禁制の大奥にあがって、その時々に評判の歌舞伎舞踊をお目にかけるとを本業とする女芸人」のことです。

そして、主人公の師匠と設定されている三代目水木歌仙も「美貌の女形瀬川菊之丞の通称路考にちなみ『路考お粂』と評判された江戸美人」で幕末に実在した人らしく、「お狂言師」として高名な人なのだそうです。

 

この歌仙の弟子の歌吉こと赤松屋のお吉が主人公です。同輩の嫉妬から顔に傷を負わされてしまったお吉は、一生をお狂言師として生きていくことを決心するのですが、公儀お小人目付の侍から隠密の手伝いを頼まれることになり、様々の事件に巻き込まれていくことになります。

この事件の数々が、他の時代小説と異なり日本舞踊という芸事の世界を基本に展開されますので、見知らぬ世界が展開される面白さと、主人公の勝気なはねっかえりの様などと相まって実にユニークな面白い物語が展開されます。

 

シリーズ二作目ともなると、将軍直々のお声がかりで大奥へ上がることになります。

ここで大奥のしきたり、決まりごとやそれに伴う所作等々、見知らぬ情報がふんだんに盛り込まれています。例えば大奥ではお狂言師とは言わずに、お茶所(おちゃどこ)とかお茶の間子供などと言うらしいなど。更にはよく聞く女同士の戦いが描かれているところも見所です。

そうした大奥での照代と歌吉の二人での「道成寺」を踊る場面は圧巻です。日本舞踊のことが分からない私でも十分にその雰囲気を味わうことが出来ました。

 

第三作目では将軍家の精姫様の輿入れをめぐり、これを回避したい一派と、将軍恩顧の姫の受け入れは誉であり受け入れるべきとする一派との暗闘が、お吉の身の回りにも降りかかってきます。

そうした中、公儀お小人目付の日向新吾は有馬家の大横目方森崎静馬を見張るうち、森崎静馬を刺客から助けることになります。この二人の描写もこの作家には珍しい、男臭い成り行きであって、今後の展開が待たれます。

春告鳥 女占い十二か月

江戸時代にも「占い」は流行し、女性たちはそのお告げに一喜一憂していた。実際に出版されていた占い本「女用知恵鑑宝織」。女の吉凶を生まれ月ごとにズバリあてるこの本をめぐる女の喜びと悲哀―。月ごとの風物を織り込みながら、江戸の女の恋愛を生き生きと描き出す、切なくも愛らしい傑作時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

「女用知恵鑑宝織」(おんなようちえかがみたからおり)という実際に出版されていた占いの本をネタに、各月の占いになぞり、十二通りの女の喜びを、また悲哀を描いている短編集です。

 

出版年は2010年であり、エンターテインメント性もあります。しかし、短編ということもあってドラマチックに物語が展開するわけではありませんので、話の展開が物足りないと感じる人もいるかもしれません。でも、楽しく読めるとは言えなくても、面白く読める本だと思います。

何より、よくもまあ考え出すことだと感心するほどに各月の物語は練られています。勿論、気にいった短編もありますし、そうでない短編もありますが、総じて、品の良い文章で流れるように語られる十二の物語は女性向けかな、と感じました。

 

江戸の町の各月の情景を織り込んで語られる読みやすい短めの十二の物語も、たまにはゆっくりとした時間を持てて良いのではないでしょうか。

名主の裔

斎藤月岑は神田雉子町に居をかまえる、草創名主24家のひとつ、斎藤家の9代目である。祖父、父と3代にわたって著わした「江戸名所図会」は斎藤家の悲願の作であった。江戸最後の名主の目を通して江戸から東京に変わる時代相を描く表題作、「江戸繁昌記」の寺門静軒の生涯を描く「男の軌跡」を収める中篇集。(「BOOK」データベースより)

 

本書は中編「名主の裔」と、短編「男の軌跡」との二作品から構成されています。

 

「名主の裔」は、斎藤市佐衛門(月岑)という江戸最後の名主である実在した人物の眼を通して、幕末の黒船来航の頃から明治期に至るまでの当時の江戸の町の様子を描いた作品です。身勝手な幕府の役人の下で振りまわされる名主や、明治期になっても同様に新政府の役人の勝手なお達しに右往左往する名主たちの姿が描かれています。

江戸の町の町人地の支配は町奉行の下に三人の町年寄がいて、その下に『草創(くさわけ)名主』『古町(こちょう)名主』『平名主』それに『門前名主』と、町奉行支配下になった時期によって呼称が違い、また事実上の身分も異なっていたようです。

本編の主人公の神田雉子町に住んでいる斎藤市佐衛門は、徳川家康の時代からの名主である草創名主二十四家のひとつ斎藤家の九代目で、号を月岑(げっしん)と言い、「江戸名所図絵」「東都歳時記」「武江年表」などの著作を著している、実在した江戸最後の名主です。

 

 

本書が出版されたのが1989年であり、前に紹介した1988年出版の「東京新大橋雨中図」の次に発表された作品のようで、この両作品は雰囲気もよく似ていて、エンタテインメント性はあまりありません。近年の「お狂言師歌吉シリーズ」(2005年)「東京影同心」(2011年)の作風からすると別人のようです。

「男の軌跡」に至っては更に暗い話で、幕末に実在した儒学者、寺門静軒の物語です。仕官を願うもかなわず、結局、「江戸繁昌記」という江戸の風俗を記した本を出版するのです。

本書は著者のデビュー作だそうで、この作品だけを先に読んでいたら、多分以後はこの作家の作品は読まなかったでしょう。面白くないというのではなく、全体的な雰囲気の暗さが好みではないのです。

東京新大橋雨中図

文明開化の光と影を描いて一世を風靡した“光線画”の異才・小林清親―その苦闘の軌跡と幕末から明治の激動に翻弄される人々の哀歓を浮き彫りにする渾身の長篇力作。(「BOOK」データベースより)

 

明治浮世絵の三傑の一人に数えられ、最後の浮世絵師と呼ばれた小林清親の物語です。

 

幕臣であった小林清親は、幕府の終焉により、年老いた母と共に徳川家とともに駿府へ移住する。苦しい生活のため撃剣興行に加わるが上手くいかず、結局は江戸へと舞い戻ることになる。そこで大黒屋と知り合い、趣味で書いていた画で身を立てていこうと決心する。

 

ウィキペディアを見ても小林清親の略歴の説明とは若干の違いがあるようです。しかし、本書は小説ですからそうした細かいことは言うべきではないのでしょう。

先に2002年に出されているこの作者の『信太郎人情始末帖シリーズ』を読んでいたので、その筆致の違いに少々戸惑いもありました。主人公の小林清親という人が実在の人物であることも知りませんでしたし、舞台が浮世絵の世界であることもまた違和感のもとになっているのかもしれません。

 

 

でも本書は、明治維新を敗者の側から見た物語である、という点は面白い視点でした。明治期の描写と言えば、例えば津本陽の『明治撃剣会』や浅田次郎の『一刀斎夢録』がありますが、これらは侍からの視点での描写です。

 

 

本書のように元は侍とはいえ下級武士であり、今は一般庶民の目から見た、生活に根差した描写は無かったように思うのです。宇江佐真理の「おぅねぇすてぃ」はそうかもしれませんが残念ながら読んでいません。

 

 

迫力の陸蒸気(おかじょうき)や、灯がともった硝子入りの窓の新橋ステンション、などの小林清親が見た新しい東京の町が描かれながら、光線画という新しい手法で注目され、人気絵師として成長していく小林清親の内面をも含めた描写は読みごたえがありました。

彼を取り巻く人々や女性との関わりをも含めた、一市民としての小林清親の生活を描いた本書は、第100回(昭和63年度下半期) 直木賞受賞作品です。

しかし個人的には、面白い小説ですから是非読んで下さい、とは言えない本でした。どこが、という説明が少々難しいのです。エンターテインメント性に欠ける、ということかもしれません。勿論直木賞を受賞する作品ですし、確かに素晴らしい作品なのですが、個人的には「読みたい本とは言えない」ということです。

東京影同心

金子弥一郎は慶応3年に異例の若さで定町回り同心となったものの、幕府は瓦解して町奉行も消滅。新政府に仕官した同僚の誘いにも気が進まず、元岡っ引の始めた料理茶屋に居候を決め込んだが、ひょんな縁で佐幕派の「中外新聞」で種取り記者として探索にあたることに。元「八丁堀」同心の矜持を描く傑作長編。(「BOOK」データベースより)

 

主人公金子弥一郎は、若くして定町回り同心に抜擢されたが、直ぐに明治維新を迎える。新政府のもとで仕える気も無く、日々を無為に過ごしていた主人公金子弥一郎だったが、思いがけなく「中外新聞」の種取り記者として働くこととなった。

 

表題から想像される内容とは異なり捕物帖ではありません。

御一新により家屋敷は勿論同心職も失ってしまうまでの話を、捕物も交え描いた「つかみぼくろ」。

かつての手下の常五郎の料理茶屋に世話になり無為に過ごしているうちに、とあることから「中外新聞」の種取り記者として働くこととなるまでを描く「ミルクセヰキは官軍の味」。

明治の新政に不満を抱く者達の不穏な動きを追う金子弥一郎の活躍を描く「東京影同心」。

 

以上の三章からなる、江戸から東京へと変わりゆく時代を背景に、主人公の生き様が描かれています。

何といっても一番の魅力は、雰囲気にあふれる「時代」の描写でしょうか。また、登場人物の会話も実に魅力的です。別に検証したわけではありませんが、明治初期の東京の町の描写もかなり調べて書いておられるのだろうと思います。出身は福岡県ということなのですが、江戸ッ子の会話が小気味よく響きます。

 

ただ一点、薩摩示現流の初太刀を鍔もとで受けたかのような描写があるのですが、示現流の初太刀を受ける、そのことが困難だと他の本で読んだ気がします。改めて調べるようなことでもないのでそのままですが、思い違いかもしれません。

彩りに添えられた芸者の米八とのこれからの行く末も気になるところです。シリーズ化されないのでしょうか。待たれるところです。

信太郎人情始末帖シリーズ

呉服太物店美濃屋の跡継ぎの信太郎と引手茶屋千歳屋の内儀おぬいの二人を中心とした人間模様を描く人情物語です。

 

信太郎にはおすずという許嫁がいたのですがおぬいのもとに走ってしまいます。その後、おすずは賊に辱められ自死してしまうのです。芝居小屋の手伝いをしながらおぬいと暮らす信太郎ですが、おすずの死の責は自分にあると自責の念にかられながら生きています。

信太郎とおぬいの二人を軸に、仕事場の芝居小屋やおぬいの千歳屋、信太郎の実家の美濃屋などの二人を取り巻く人々の人間模様が語られていきます。

全七巻の物語は当初は信太郎の捕物帖的な展開を見せていますが、そのうちに二人を中心とする人情話が主になり、そして家族の物語へと変化していきます。連作短編という形式も、その実、長編と言って良いでしょう。

 

このように、本シリーズは捕物帖と思っていると思惑と違うということになるかもしれません。しかし、捕物帖的要素も随所にあるのは間違いないですし、何より、全体を通して信太郎とおぬいの生活の変化、それに伴い描かれる人情話は思惑を超えた面白さがあると思います。

確かに、途中から物語の雰囲気が少々変わってはきます。しかしその変化も不快なものではなくて、反対に好ましく、文章の読みやすさとも相まって、テンポよく読み進めることが出来るでしょう。全七巻という長さも最後になれば逆に短いとさえ感じられるのではないでしょうか。実際、読み終えた後はその後の物語を読みたいと思ったものです。

 

信太郎人情始末帖シリーズ(完結)

  1. おすず
  2. 狐釣り
  3. 水雷屯
  1. きずな
  2. 火喰鳥
  3. その日
  1. 銀河祭りの二人