秋葉原先留交番ゆうれい付き

秋葉原先留交番ゆうれい付き』とは

 

本書『秋葉原先留交番ゆうれい付き』は2015年10月に刊行され、2018年4月に352頁で文庫化されたミステリー小説です。

軽く読むにはいいかもしれませんが、時代小説で感じた西條奈加の面白さ程の魅力は感じませんでした。

 

秋葉原先留交番ゆうれい付き』の簡単なあらすじ

 

電気とオタクの街―秋葉原。その交番に勤める権田は、筋金入りのオタク警官。対してコンビを組む長身イケメン警官・向谷は頭はからっぽだが、類い稀なコミュニケーション能力の持ち主。ひいては美脚の「足だけの幽霊」を連れてきてしまった。2人は「足子さん」と呼び、彼女の死の理由を探し始める。フィギュア盗難、抱きつき魔、迷子、メイド喫茶のいさかい…ご当地ならではの「謎」に凸凹警官が挑む、新境地人情ミステリ!(「BOOK」データベースより)

 

オタクの仁義 / メイドたちのララバイ / ラッキーゴースト / 金曜日のグリービー / 泣けない白雪姫

渡井季穂は山中で目覚め、さまよった挙句たどり着いたのが東京都は奥多摩のどん詰まりにある稲香村の交番だった。

そこにいたのが向谷巡査であり、今のところ膝から下の足だけの幽霊になった季穂を認識できるただ一人存在だったのだ。

その交番を追い出された向谷と共にたどり着いたのは、今度は秋葉原の先留交番であり、そこにいた警察官が権田だった。

幽霊になった季穂は自分がどうして奥多摩にいたのか、誰に殺されたのかも全く覚えておらず、向谷を介してしか意思も伝えられないなか、権田と向谷がここ秋葉原で巻き起こる事件を解決する様子を見守りながら、二人が季穂が殺された事情を探る手伝いをするのだった。

 

秋葉原先留交番ゆうれい付き』の感想

 

本書『秋葉原先留交番ゆうれい付き』は、『心淋し川』で直木賞を受賞した作者の描く現代版の人情ミステリー小説です。

 

 

登場人物は権田向谷結弦という二人の警官、それに向谷に「足子」と呼ばれている足だけの幽霊である渡井季穂です。

権田は季穂がつけたメガネトドというあだ名がぴったりのオタク警官であり、向谷は非の打ち所のないイケメンですが女性に対する事柄以外はネジが緩んでいるとしか言いようのない警官です。

この二人の警官がまさにファンタジーの世界ならではのキャラクターとして設定されていて、権田はその優秀な頭脳を駆使して自分を秋葉原の駐在所勤務になるように仕向け、オタク趣味を満喫している人物です。

一方の向谷は、すれ違う女性たちが振り返るようなイケメンであり、事実女性の気持ちを理解することにかけては右に出るものはいませんが、頭の中身は空っぽという人物です。

そして、本書の主人公が足だけの幽霊となっている渡井季穂という女性です、と言っていいのでしょう。

季穂は秋葉原のメイドカフェでメイドをしていた女性で、気が付いたのは奥多摩の山中であり、幽霊となっていたのでした。

その幽霊の季穂を唯一認識できたのが、昔から霊感が強かったという向谷なのです。

 

この三人が電気とオタクの街―秋葉原を舞台に、季穂が何故に奥多摩の地で幽霊となっていたのか、何故、誰に殺されたのかを突き止めようとする姿が描かれます。

同時に、権田と向谷は権田のもとに持ち込まれるオタクが襲われた強盗事件(オタクの仁義)やメイドカフェのメイドの痴漢被害(メイドたちのララバイ)、幼稚園児の誘拐事件(ラッキーゴースト)などを解決していきます。

そして、第四話の「金曜日のグリービー」で季穂が記憶を失った最後の現場の状況が明らかとなり、最終話「泣けない白雪姫」で季穂が幽霊となった経緯が明らかになるのです。

連絡ものではよくあるように、もはや連作というよりは一編の長編小説というべき作品となっています。

そして本書『秋葉原先留交番ゆうれい付き』は、さすが西條奈加の作品であり、人情味豊かな作品として仕上がっています。

 

本書『秋葉原先留交番ゆうれい付き』のような、幽霊が探偵もしくは探偵の補助として登場する推理小説は少なくない数があると思いますが、私が一番に思い浮かべたのは誉田哲也もう聞こえないという作品です。

この作品は殺された「霊」が語りかけ、そのことによりこの物語が展開していくというエンターテイメント小説で、気楽に読めた作品でした。

 

 

また、相沢沙呼の『medium 霊媒探偵城塚翡翠』という作品も「霊」を絡めた作品です。

この作品は、第20回本格ミステリ大賞を受賞し、「このミステリーがすごい!」2020年版国内篇と「本格ミステリ・ベスト10」2020年版国内ランキングで第一位をとり、さらに2020年本屋大賞と第41回吉川英治文学新人賞で候補作品となっている本格派の推理小説です。

 

 

この作品と比べると本書『秋葉原先留交番ゆうれい付き』は実に気楽作品だと言え、謎解きそのものよりも、登場人物の家庭や人間関係などに重きが置かれた人情小説というべきだと思います。

ただ、本書は個人的には西條奈加の作品の中では軽いタッチであるからか、あまりお勧めとは言い難い作品と言えるでしょう。

心淋し川(うらさびしがわ)

本書『心淋し川』は、千駄木町にある心町を舞台にした人情物語であり、新刊書で242頁の長さを持つ短編の時代小説集です。

人情時代小説は数多くの作品がありますが、本書は第164回直木賞を受賞した作品だけあって、よく考えられた構成の心に沁みる物語でした。

 

『心淋し川』の簡単なあらすじ 

 

不美人な妾ばかりを囲う六兵衛。その一人、先行きに不安を覚えていたりきは、六兵衛が持ち込んだ張形に、悪戯心から小刀で仏像を彫りだして…(「閨仏」)。飯屋を営む与吾蔵は、根津権現で小さな女の子の唄を耳にする。それは、かつて手酷く捨てた女が口にしていた珍しい唄だった。もしや己の子ではと声をかけるが―(「はじめましょ」)他、全六編。生きる喜びと哀しみが織りなす、渾身の時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

心淋川
ここ心町(うらまち)で生まれ、育ってきた今年十九歳になるちほは、上絵師の元吉と会うのを楽しみにしていた。ところがある日、元吉が通う飲み屋で、飲んだくれの父親の荻蔵が若い男をぶん殴った、と差配の茂十が言ってきた。

閨仏
青物卸の大隅屋六兵衛の見目がよくない四人の妾が、「六兵衛旦那の、六でもない長屋」と陰口をたたかれている長屋でも何でもない一軒家に暮らしていた。四人の中でも一番年かさのおりきは、六兵衛が持ってきた張方に、悪戯心がおき、地蔵の顔を彫り始めるのだった。

はじめましょ
与吾蔵は、先代の稲次が逝って「四文屋」という小さな飯屋を譲り受ける。ある日、根津権現様の裏門近くで、るいという昔の女が歌っていた歌を、母親の帰りを待っているという幼い娘が歌っていた。

冬虫夏草
薬種問屋「高鶴屋」のひとり息子の富士之介は家業に精を出すこともせずにただ遊び歩いていたが、十年前事故に遭い、歩けない身体になってしまった。夫も逝き一人になったは、富士之介の怪我を機会に折り合いが悪かった嫁を追い出してしまう。いまではこの心町で我儘な富士之助の世話に明け暮れる吉だった。

明けぬ里
根津の岡場所にある「三囲屋」という妓楼に葛葉(くずのは)という源氏名で出ていたようは、当時の客であった桐八と一緒になっていた。ある日、気分が悪く倒れそうになっているところを昔同じ見世にいた遊郭一と謳われた美貌の持ち主の明里に助けられた。

灰の男
茂十が心町の差配になって十二年が過ぎた。茂十は本名を久米茂左衛門という侍であり、旧友の会田錦介と年に一度会って酒を酌み交わすのを常としていた。久米茂左衛門が何故茂十と名乗り心町の差配となったのか、昔を思い出していた。

 

『心淋し川』の感想

 

本書『心淋し川』は、根津権現近くの千駄木町の一角にある「心町」を流れる心淋し川(うらさびしがわ)という小さな川の両脇に建つ長屋に住む人たちの生活を描き出した連作の短編集です。

本書『心淋し川』の舞台となる千駄木のある根津という土地を舞台にした、心に響いた物語を思い出しました。

それは木内昇の『漂砂のうたう』という第144回直木賞を受賞した作品です。

明治10年という明治維新の騒動も落ち着いた頃の根津遊郭を舞台にした物語ですが、私が行ったことのないかつての根津遊郭という土地の雰囲気を、なんとなくけだるげに表現した作品でした。

 

 

それはともかく、本書『心淋し川』の登場人物としては、各話の登場人物の他に全体を通しての人物として、強面だが穏やかで愛想がいい五十半ばと表現されている、この長屋の差配の茂十という男が各話の中に出てきます。

そして、この町近くの根津権現の裏門近くにいつもいる、楡爺という人物もまたそれぞれの話の一つの風景として登場します。

 

本書『心淋し川』の構造としては、各話が独立した話としてあり、ただ各物語が心町を舞台としているという点で一致するだけです。

こうした一つの長屋、または町を舞台にした人情物語としては、田牧大和の『鯖猫長屋ふしぎ草紙シリーズ』や西條奈加の『善人長屋』など、少なからずの物語が出版されています。

 

 

しかし、本書『心淋し川』はさすがに直木賞を受賞した作品だけあって、それぞれの話がよく練られています。

例えば、文芸評論家の細谷正充氏は第一話の「心淋し川」で主人公のちほが恋が終わった時のことを「すとんと収まりがついて、大人しくなった。収まったのは、恋心か――」と表現してある箇所を「ひとつの恋が終わったことで、ちほが大人になったことを、読者に印象づけ」ていると解説されています( Real Sound : 参照 )。

他の話も勿論すばらしいもので、久しぶりにゆったりとした読書の時間を楽しむことができました。

とくに取り上げるべきは最終話です。

 

上記の二冊も含め、これまでも長屋ものの短編時代小説など、各話が一応の連携を見せている短編集はありました。しかし、本書の場合、単なる連携ではなく、全体としてのまとまりを見せてきたのです。

本書『心淋し川』の最終話までの四つの話は、場所こそ心町の住人の話という点で一致していますが、話としては独立したものでした。

ところが最終話に至り点在していたこれまでの話が、この最終話とを合わせた五つの話として忽然とまとまり、空間的な広がりを見せてきたのです。

 

これまでも、それぞれの話の中に差配の茂十が登場してきていました。でもそれは差配としての茂十の当然の役割であり、心町の住人の物語である以上当たり前だと思っていました。

しかし、最終話で茂十がこの心町の差配として暮らし始めた理由が明かされると、本書全体として心町の住人たちの苦しくも生きている日々の暮らしが立体的に浮かび上がってきたのです。

見事なまとまりであり、茂十と楡爺、それに各話に登場してきた人物たちとのつながりが生活感を持って浮かび上がってくるラストでした。

ここにいたり、本書『心淋し川』が第164回直木賞を受賞したという結果が、自分の中で十分に納得できました。

善人長屋

善い人ばかりが住むと評判の長屋に、ひょんなことから錠前職人の加助が住み始めた。実は長屋の住人は、裏稼業を持つ“悪党”たち。差配の儀右衛門は盗品を捌く窩主買い。髪結い床の半造は情報屋。唐吉、文吉兄弟は美人局。根っからの善人で人助けが生き甲斐の加助が面倒を持ち込むたびに、悪党たちは裏稼業の凄腕を活かし、しぶしぶ事の解決に手を貸すが…。人情時代小説の傑作。(「BOOK」データベースより)

 

『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノベル大賞を受賞した著者の、人情味にあふれた連作の時代短編小説集です。

 

裏家業を持つ悪党たちばかりが住む長屋に新しく住みはじめた本物の善人である加吉が、様々な善意を施すものの自分ではその始末をつけることができず、結果として長屋の面々がその善意を手助けすることになる、という舞台設定は魅力的です。

文章も読みやすく人情味豊かな長屋の人々を描いた物語であり、面白くないとは決して言えない物語です。

しかし、どこか私の琴線には触れませんでした。

 

長屋の差配の儀右衛門の娘で、この物語の主人公と言っていいお縫は、加吉の持ちこむ難題を見ぬ振りができず、その結果、お縫に引きずられて長屋の小悪党たちが加吉を助けることになります。結果として、当たり前のことですが物語としてはそれなりの結末を迎えます。

しかし、その結末もすんなりと受け入れられないのが、個人の好みに合わないということでしょう。多分、このお縫の行動が身勝手な感じがして、感情移入できなかったのだと思われます。

 

ただ、最後の加吉を中心とした二編の物語は読みごたえがありました。この二編の内容は私の琴線に触れました。他の物語とそれほどに変わっている訳ではないのに、ただ、主題が加吉の背景に触れているだけなのに違うのです。

 

長屋を舞台にした作品は多数あり、そのどれもが人情時代小説としてそれぞれの面白さを持っています。その中で自分の好みのものを見つけることも読書の楽しみの一つだと思います。

涅槃の雪

町与力の高安門佑は、新任の北町奉行・遠山景元の片腕として市井の取締りに励む毎日だ。その最中、元遊女のお卯乃を屋敷に引き取る。お卯乃との生活に安らぎを覚える門佑だったが、老中・水野忠邦が推進する天保の改革は、江戸を蝕み始めていた。改革に反対する遠山らと水野の鬩ぎ合いが苛烈を増す中、門佑は己の正義を貫こうとするが―。爽やかな傑作時代小説。第18回中山義秀文学賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

鳥居耀蔵と遠山左衛門尉景元との対立の中、天保の改革期における江戸の町の姿を、高安門佑という吟味方与力の眼を通して描くという一面をも持つ、読みやすい作品といえる長編の時代小説です。

 

老中水野忠邦のいわゆる天保の改革は、江戸の町の活気を奪っており、北町奉行の遠山景元は改革の手を緩めるように南町奉行矢部定謙らと共に進言するも矢部定謙は失脚させられてしまう。

その後、南町奉行には妖怪と呼ばれる鳥居耀蔵が就くことになり、その取り締まりをより苛烈なものとするのだった。

 

本書は天保の改革での遠山景元と水野忠邦、鳥居耀蔵との対立という図式の中、株仲間の解散、寄席の制限、芝居小屋の移転といった数々の施策とそれによる市井の暮らしへの影響を描くという少々変わった物語です。

でありながら、主人公の高安門佑という与力を、見た目は怖いが心根の優しい一本気の男として描いていて、加えて門佑の外回りの時には何時も付き従う一平という存在もあり、時にはユーモラスに物語は進みます。

 

更に忘れてならないのは「お卯乃」という女の存在です。女郎上がりのこの女と門佑との恋物語としての側面もまた魅力の一つでしょう。

私が読んだ範囲では鳥居耀蔵をこれほど書き込んでいる小説を知りません。主人公との関わりの中、妖怪鳥居耀蔵を人間鳥居耀蔵として描く部分もあり、なかなかに魅力的な物語として仕上がっています。

 

鳥居耀蔵という名は、小池一夫原作、神田たけ志画の「御用牙」という、私が若い頃読んだ漫画の中で初めて知りました。
 

 

他に宮部みゆきの『孤宿の人』の加賀様のモデルがこの鳥居耀蔵だと思われます。

 

 

また平岩弓枝に「妖怪」、童門冬二に「妖怪といわれた男 鳥居耀蔵」という作品があるそうですが、私は未読です。

 

金春屋ゴメス

近未来の日本に、鎖国状態の「江戸国」が出現。競争率三百倍の難関を潜り抜け、入国を許可された大学二年生の辰次郎。身請け先は、身の丈六尺六寸、目方四十六貫、極悪非道、無慈悲で鳴らした「金春屋ゴメス」こと長崎奉行馬込播磨守だった!ゴメスに致死率100%の流行病「鬼赤病」の正体を突き止めることを命じられた辰次郎は―。「日本ファンタジーノベル大賞」大賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

6~7年も前に読んだ本なので、殆ど内容については覚えていません。ただ、舞台設定だけはその個性から覚えていました。