777 トリプルセブン

777 トリプルセブン』とは

 

本書『777 トリプルセブン』は『殺し屋シリーズ』の第四弾で、2023年9月に296頁のハードカバーでKADOKAWAから刊行された長編のサスペンス小説です。

テンポのいい会話、回収されていく伏線の心地よさなど、この作者の特徴がはっきりと表れたとても面白く読んだ作品でした。

 

777 トリプルセブン』の簡単なあらすじ

 

そのホテルを訪れたのは、逃走中の不幸な彼女と、不運な殺し屋。そしてー。やることなすことツキに見放されている殺し屋・七尾。通称「天道虫」と呼ばれる彼が請け負ったのは、超高級ホテルの一室にプレゼントを届けるという「簡単かつ安全な仕事」のはずだったー。時を同じくして、そのホテルには驚異的な記憶力を備えた女性・紙野結花が身を潜めていた。彼女を狙って、非合法な裏の仕事を生業にする人間たちが集まってくる…。『マリアビートル』から数年後、物騒な奴らは何度でも!(「BOOK」データベースより)

 

777 トリプルセブン』の感想

 

本書『777 トリプルセブン』は、エンターテイメントに徹したサスペンス感満載の作品で、本『殺し屋シリーズ』第二作の『マリアビートル』の続編的な立場の作品です。

というのも、本書には『マリアビートル』に登場していた「天道虫」という異名を持つ殺し屋の七尾が登場していて、ある列車の中で話が展開していた『マリアビートル』と同様に基本的に「ウィントンパレスホテル」というホテルの中が舞台であり、緊迫感に満ちた展開を見せてくれます。

また、七尾や殺し屋たちから追われる身である紙野結花という女性ほかの一人称多視点で物語が進む点も同じです。

 

本書冒頭から、モウフマクラという殺し屋たちの仕事の場面に続いて、『マリアビートル』で派手なアクションを繰り広げた七尾が、これまた同様に七尾に仕事を持ってきてくれる真莉亜から、「部屋に行って荷物を渡す」簡単な仕事だと言われ荷物を届けるところから始まります。

そして、忘れるということができない驚異的な記憶力の持ち主である紙野結花という女性をターゲットにした殺し屋たちとの闘争に巻き込まれていくのです。

その能力に眼をつけ彼女を雇ったのが解剖マニアだという噂されているという男だったのであり、彼女を殺そうとしているのもその男だったのです。

その乾から命を狙われている紙野結花が依頼したのがココという名の凄腕のハッカーでもある逃がし屋であり、乾の依頼により紙野結花を殺そうとやってきたのが、エドという男をリーダーとするセンゴクアスカナラカマクラヘイアンという六人組でした。

その他に、高良奏田コーラソーダ)という二人組、それに政治家の蓬実篤、その秘書の佐藤池尾という記者などが登場します。

 

本書『777 トリプルセブン』の魅力は、第一には何と言っても登場人物の会話のテンポの良さ、その会話の魅力にあると思います。

基本的に、本書での会話の中に金言めいたものがあるとか、心に沁みる文言があるとかいうものではではありません。

ただ、登場人物の交わす雑談の中に何となくの共感を感じ、感情移入してしまうというものであり、例えば本書冒頭からモウフとマクラとの間で交わされる会話から惹き込まれてしまうのです。

 

次いで、この物語では殺し屋たちの複雑に絡みあう行動を追ってサスペンス感に満ちた展開を見せてくれていて読者の関心を引き付けて離しませんが、この点も魅力の一つでしょう。

また、強烈な個性を持った殺し屋たちの存在がそれぞれに光っていますが、このような登場人物たちの存在もまた本書の魅力に一役買っています。

さらに言えば、作品全体を包む雰囲気がスマートでスタイリッシュでありつつ、張られた伏線を丁寧に回収していくその見事さ、そして最終的にもたらされる意外性なども読者を惹き付ける要素です。

 

実を言えば本書『777 トリプルセブン』を読み進める中で、物語の展開が都合が良すぎるように感じたこともあります。

しかし、そうした思いはいつの間にか霧消しており、ケチのつけようがないエンターテイメント小説として心に残っているのです。

作者の伊坂幸太郎の作品の中でも、特にこの『殺し屋シリーズ』は私の感性にもピタリとはまったようで、早くも続巻を期待しているのです。

マリアビートル

マリアビートル』とは

 

本書『マリアビートル』は2010年9月に刊行された『殺し屋シリーズ』の第二作目で、2013年9月に文庫化された本書は佐々木敦氏の解説まで入れて591頁という分量の、エンターテイメントに徹した長編のサスペンス小説です。

この作者の特徴がよく表れた、軽妙な会話とスピーディーでいながらも意外性に富んだ展開でありながら、個人的には若干の冗長感を感じた作品でした。

 

マリアビートル』の簡単なあらすじ

 

幼い息子の仇討ちを企てる、酒びたりの元殺し屋「木村」。優等生面の裏に悪魔のような心を隠し持つ中学生「王子」。闇社会の大物から密命を受けた、腕利き二人組「蜜柑」と「檸檬」。とにかく運が悪く、気弱な殺し屋「天道虫」。疾走する東北新幹線の車内で、狙う者と狙われる者が交錯する――。小説は、ついにここまでやってきた。映画やマンガ、あらゆるジャンルのエンターテイメントを追い抜く、娯楽小説の到達点!(「BOOK」データベースより)

 

マリアビートル』の感想

 

本書『マリアビートル』は『グラスホッパー』に続く『殺し屋シリーズ』第二作目の、伊坂幸太郎の作品として非常に評価の高い小説です。

その解説にもあるように、本書は殆どが東京駅から盛岡まで走る東北新幹線の内部で殺し屋たちが巻き起こす騒動が描かれています。

 

登場人物は、これぞ主役という人物はいませんが中心となる人物を登場順に見ると、まずアル中の男の木村雄一、そして木村を翻弄する中学生の王子慧がいます。

次いで蜜柑檸檬というコンビの殺し屋、最後に天道虫という異名を持つ七尾という名のツキに見放された殺し屋が登場します。

そして、蜜柑や檸檬の依頼人で裏社会の大物である峰岸良夫などもいますが、主要人物としては上記の人物たちでしょう。

その他に前巻でも登場してきた槿(あさがお)スズメバチなどの殺し屋たちも登場してこの物語を彩り、ストーリーを複雑にしかし面白く盛り上げてくれています。

 

このシリーズの面白さの第一は登場人物たちのキャラクターのユニークさにあると思われ、その一番手には蜜柑と檸檬の二人が挙げられます。

自分の台詞の中に「きかんしゃトーマス」に関する蘊蓄を放り込んでくる蜜柑と、何事にも慎重で文学好きな檸檬との会話が、かみ合わないようでいながらも意思疎通はとれていて面白さに満ちています。

蜜柑の文学に関する知識もそうですが、会話の機微にあわせて「きかんしゃトーマス」の状況を放り込んでくる描写のために、作者はかなり「きかんしゃトーマス」を読み込んだものと思われます。

そう思っていたところ、読了後に参考文献として10冊以上の書物をあげてあり、「きかんしゃトーマス」に関しては「『プラレールマスターカード』の説明部分を引用して」あるというのには驚きました。

 

そして徹頭徹尾ツキに見放された七尾という男がまたユニークです。

例えば、「傘を持ち出かけると必ず雨が降る、ただし、このことは雨が降るのを期待して出かけていない場合に限る」という「マーフィーの法則」が極端なまでにあてはまる人物です。

仕事の腕は超一流なのに、この男のツキの無さは請けるどんな簡単な仕事も複雑なものになるのです。

七尾が節目ごとに電話で話す仕事の仲介役である真莉亜という女性ですら、七尾のツキの無さにはあきれ果てています。

 

そして、笑えないのが中学生の王子慧です。

この人物に関しては解説の佐々木敦氏が、作者の伊坂幸太郎は「悪」を描く作家であり、そのテーマを体現している存在がこの王子慧だといっています。

私はそこまでのテーマを読み取ることはできませんが、王子の持つ異常性は明白です。

 

本書『マリアビートル』でも前巻の『グラスホッパー』同様に木村、蜜柑と檸檬、そして七尾という登場人物それぞれの視点で、短めの「項」が順次入れ代わり、リズミカルに場面が切り替わります。

そして、この場面展開と共にストーリーが思いもかけない方に転がり、読者は惹き込まれてしまいます。

この意外性に満ちたストーリー展開が、このシリーズの面白さの二番目の理由でしょう。

本書冒頭から張られている伏線も見事ですが、ただ終盤になって意味が判明するその伏線は一読しただけでは分からないとも言えるかもしれません。

 

ただ、文庫本で600頁弱にもなるという本書『マリアビートル』はちょっと長すぎるのではないかという印象を持ったのも事実です。

多数のレビュー、評論などで本書に関しては非常に高い評価が為されています。

しかし、私にはそうした評価を知ったうえで読んでも、もう少し簡潔に描くことができるのではないかと思ってしまいます。

でありながら、読むのを辞めようとは思わなかったのですから不思議なものです。

ダレると思いながらももう少し読んでいけば面白くなるのは分かっているのだから読み終えよう、という気持ちは途切れませんでした。

ともあれ、面白さに間違いはない作品と言っていいと思われます。

 

ちなみに、本書を原作としてデヴィッド・リーチが監督をつとめ、ブラッド・ピットやサンドラ・ブロックらの出演が予定されている映画がハリウッドで企画されているそうです。

詳しくは以下を参照してください。

 

 

また、舞台化もされているようです。

ペッパーズ・ゴースト

ペッパーズ・ゴースト』とは

 

本書『ペッパーズ・ゴースト』は、新刊書で387頁の長編のエンターテイメント小説です。

この作者の『殺し屋』シリーズタッチとよく似た作品で、ニーチェの言葉をベースとした、いかにも伊坂幸太郎の作品らしい会話の飛び交う作品でした。

 

ペッパーズ・ゴースト』の簡単なあらすじ

 

未来を観て、人生を取り戻す。ある不思議な能力を持つ中学教師の檀。サークルとよばれるグループと壇先生が交差し、世界は変転を始める。(「BOOK」データベースより)

 

中学校の国語教師である檀千郷は飛沫を浴びた相手の視点で未来を見ることのできる「先行上映」と呼んでいる能力を持っていた。

しかし、そのことを生徒の父親である里見八賢に知られてしまい、ある騒動に巻き込まれる。

ある日突然、成海彪子という女性から、里見と連絡が取れないという連絡が入ってきた。

成海たちはかつて起きた「カフェ・ダイヤモンド事件」で殺された被害者の家族で構成されているサークルの仲間だと言い、里見もそうだというのだ。

その後、成海彪子と野口勇人という男と会い彼らの飛沫を浴びた檀は「先行上映」で、野口と思われる男の視点でトイレに閉じ込められている里見の姿を見るのだった。

そのうちに里見を探す檀自身が正体不明の一味にさらわれ、里見と同様にまた別のトイレに繋がれてしまう。

そこに壇の生徒が書いている小説に登場していた二人組と同じ名前のロシアンブルとアメショーと名乗る「ネコジゴハンター」が現れ、助け出されるのだった。

 

ペッパーズ・ゴースト』の感想

 

本書『ペッパーズ・ゴースト』の主人公は、他人の目を通して未来を垣間見ることができるという特殊能力を有している檀千郷という名の三十五歳の中学校国語教師です。

そして、かつて起きた「カフェ・ダイヤモンド事件」で殺された被害者の家族で構成されているサークルのメンバーが起こすある事件を自分の能力を使って阻止しようとする様子が描かれます。

このサークルのメンバーとして成海彪子野口勇人庭野といった人物がいます。

里見八賢もこのサークルに参加していたようですが、里見から何かあった時は「段田」さんに連絡を取るようにと檀の番号を教えられたということから、檀は彼らの行動に巻き込まれていくのです。

 

ここで、もう一組の登場人物として、アメショーロシアンブルというコンビが重要な意味を持ってきます。

彼らはある大金持ちの依頼をうけて、かつてネット上で猫を虐待した動画を上映していた《猫ゴロシ》を応援し、視聴していた通称ネコジゴと呼ばれていた<猫を地獄に送る会>の人たちに、彼らが猫に加えたと同様の仕打ちを与えています。

特にこの二人が彼の描く『殺し屋シリーズ』に登場してくる殺し屋のコンビのようでもあります。

 

 

物事を悲観的にしか見れないアメショーと、反対に常に楽天的に考えるロシアンブルという二人の掛け合いはリズミカルであり、独特の世界観をつくりあげるのに役立っています。

ユニークなのは、この二人が本書冒頭から登場しているのですが、それが生徒の書いた小説の中の人物として登場していることです。

ところがこのコンビが壇の危機に際し、現実の世界にあらわれて檀を助け、結果的には里見を助け出す助力をすることになるのですからなんとも不思議な物語です。

 

そしてもう一点、この物語の特質としてはニーチェの言葉をテーマとしていることが挙げられます。

私の若い頃にも世間ではニーチェの本が話題になることありましたが、私自身は読んだことが無く、またあらためて読む気もなかったのでニーチェと言われてもその意味すらよく分かりません。

ただ、本書内ではニーチェの本質を「永遠回帰」や「同じことが永遠に繰り返す人生」という言葉で説明してあります。

この「同じことが永遠に繰り返す人生」を取り上げ、悲惨な体験をした成海らのサークルの仲間たちは何度生き直してもまた同じ体験をしなければならないという諦念に陥ってしまうのです。

それがこのサークルの仲間の行動原理になっていくのですが、そのサークルの中でもまた意見の対立があるらしく、その点もまた物語の展開にひとひねりを加えることになっています。

 

ただ、このニーチェの言葉によって動かされていく、という設定はどうにも受け入れがたい設定ではありました。

一人の哲学者の言葉を既成事実のようにして考え、行動するという前提を素直には受け入れられず、普通はそうは考えないのではないかと思ってしまいました。

ともあれ、物語はこの前提で進んでいきますが、そうしたこともあってか、何となくの違和感を感じるようになりました。

 

本書『ペッパーズ・ゴースト』の序盤こそアメショーとロシアンブルの二人の行動が奇妙という点で関心は持ちましたが、この物語自体に対しては「冗長」とまではいわないにしても、私の感覚とは微妙にずれる印象を持つようになっていたのです。

本書の作者の伊坂幸太郎という人はベストセラー作家であり、その作品は数多く映像化もされているほどに人気があります。

ただ、やはり私の感覚とは合わない点があるのでしょう。本書の物語に引き込まれるという感覚はとうとう持ち得ませんでした。

 

このところ伊坂幸太郎作品が本屋大賞の候補作となることが続きました。

そしてそれらの『フーガはユーガ』や『逆ソクラテス』という作品はかなり面白く読んだものです。

 

 

さらに本屋大賞の候補となった『AX アックス』を読んだ時は昔と異なり惹き込まれる感覚がありました。

そこで『殺し屋シリーズ』を最初から読んでみたのですが、今度は『AX アックス』ほどの魅力は感じなかったのです。

 

 

そして本書『ペッパーズ・ゴースト』に至ったのですが、やはり惹き込まれる感覚はありませんでした。

私の感覚は、もしかしたら世間一般の感覚とはずれているのかもしれず、多分、伊坂作品はもう読まないのではないかと思っているところです。

 

ちなみに、本書のタイトルにもなっている『ペッパーズ・ゴースト』の意味は、「劇場や映像の技術の一つで、・・・照明とガラスを使い、別の場所に存在する物を観客の前に映し出す手法だ」と本文中にも書いてありました。

より詳しくは、ウィキペディアを参照してください。

グラスホッパー

グラスホッパー』とは

 

本書『グラスホッパー』は『殺し屋シリーズ』の第一弾作品で、文庫本での杉江松恋氏の解説まで入れて345頁の長編のエンターテイメント小説です。

読んでいる途中は何となく自分の好みとはずれた作品だと思っていましたが、読了後は何故かこの作品に心惹かれている自分がいる、不思議な作品です。

 

グラスホッパー』の簡単なあらすじ

 

「復讐を横取りされた。嘘?」元教師の鈴木は、妻を殺した男が車に轢かれる瞬間を目撃する。どうやら「押し屋」と呼ばれる殺し屋の仕業らしい。鈴木は正体を探るため、彼の後を追う。一方、自殺専門の殺し屋・鯨、ナイフ使いの若者・蝉も「押し屋」を追い始める。それぞれの思惑のもとに―「鈴木」「鯨」「蝉」、三人の思いが交錯するとき、物語は唸りをあげて動き出す。疾走感溢れる筆致で綴られた、分類不能の「殺し屋」小説。(「BOOK」データベースより)

 

鈴木と鯨は、《令嬢》という会社の社長の息子が「押し屋」に押されて交通事故に見せかけ殺される場面を目撃してしまう。

鈴木は押し屋を追い、押し屋の家までたどりつくが自分が後をつけた男が押し屋であるかどうかの確信は持てずにいた。

鯨は自分が自殺をさせた仕事の依頼者に呼び出され、新たな仕事を依頼されようとしていた。

ところが、鯨への依頼者は鯨を信用できずに、蝉に鯨の殺害を依頼していたのだった。

 

グラスホッパー』の感想

 

妻の敵を討とうとする元教師の「鈴木」、それに人を自殺に誘う超能力かと思われる能力を持つ「」、もっぱらナイフでの殺害を旨とする「」という二人の殺し屋を交えた三人の視点の不思議な小説です。

このように、三人の男の一人称視点での話が交互に繰り返されるのですが、ただ、三人相互間では時系列は無視されており、話と話の間では時間が前後していることもあるので要注意です。

 

中心の三人を見ていくと、まず「鈴木」という男は、自分の妻を轢き殺した男の父親寺原の会社《令嬢》に雇われて妻の敵を討つ機会を狙っています。

次に「鯨」という殺し屋は、相手を自殺したいと思い込ませることができる能力を有しており、その力で依頼者の望む相手を殺す仕事を請け負っています。

最後に「蝉」という殺し屋は、岩西という男が請けてきた殺害の依頼を得意のナイフを使ってこなしているのです。

 

鈴木は、詐欺専門の会社《令嬢》に勤めてはいますが、やはり素人であり、上司の比与子に復讐者ではないかと疑われています。

鯨は自殺をさせるというその能力のためか、しょっちゅう幻覚に悩まされています。その幻覚に出てくるのは自分が殺した相手であることが多く、自分の仕事に支障を来し始めています。

蝉は、仕事を持ってくる岩西という男を嫌い、いつも岩西のもとから自由になることを望んでいます。この岩西が、いつもジャック・クリスピンという人物の歌詞を引用するユニークな人物です。

 

本書『グラスホッパー』は、2018年本屋大賞の五位となった『AX アックス』という作品を読んで素晴らしいと感じたため、そのシリーズを読んでみようと思ったものです。

しかし、読み始めたのはいいのですが、どうにも本書に没入できません。

確かに、独特の文体で描かれる中心となる三人の姿は、他にはなく、伊坂幸太郎ならではの世界です。

しかし、『AX アックス』で感じた、主人公兜の妻や友への思いを大切にすることで兜の行動の様子が変容していく様の魅力は、少なくとも本書『グラスホッパー』の途中まででは感じることがありませんでした。

でも何故かシリーズ第二作の『マリアビートル』も読んでみようと思っています。

何となく伊坂幸太郎の作品の魔力に魅せられているというか、不思議な感覚です。

 

 

ただ、疑問点もあります。

まず、本書『グラスホッパー』は、「虫」という存在をフィーチャーしてあります。

そもそも本書の『グラスホッパー』というタイトルからしてバッタのことであり、文中にも昆虫について触れているところが多々ありますが、こうした「虫」に関しての描写の意図がよく分かりません。

第一頁からして鈴木が昆虫の生態について考えている場面から始まり、人間という存在の個体の接近度合いは、哺乳類というよりもむしろ昆虫に近い、という大学教授の言葉を引用してあります。

こうした描写の意図がよく分かりませんでした。もしかして、生存のためではなく他者を殺すという行為を昆虫になぞらえてあるのでしょうか。

 

また、鯨のみに亡霊を出現させているのはどういうことでしょう。

この亡霊が結構存在感があり、物語の進行にも重要な点で絡んでくるのでまた分かりにくいのです。

 

ともあれ、なんとも独特な物語の展開があり、会話があるのです。

読んでいる途中は好みと少し違うという印象を持ちながらも、結局はまた次の作品を読んでみたいと思うようになったのは、この不思議感のためなのでしょう。

早速次を借りたいと思います。

殺し屋シリーズ

殺し屋シリーズ』とは

 

この『殺し屋シリーズ』は、依頼に応じて人の命を奪う殺しを職業とする人物を主人公とするエンターテイメントシリーズです。

主人公は定まっておらず、各巻ごとの一人、もしくは数人の殺し屋を中心にした物語であり、各作品は主人公が殺し屋という以外に内容の関係性はなく、読む順番はどれから読んでも問題はありません。

 

殺し屋シリーズ』の作品

 

殺し屋シリーズ(2023年12月17日現在)

  1. グラスホッパー
  2. マリアビートル
  1. AX アックス
  2. 777 トリプルセブン

 

殺し屋シリーズ』について

 

『殺し屋シリーズ』を通した人物はおらず、各巻は独立していると思ってよさそうです。

ただ、殺し屋という職業の人物が主人公となっている作品のシリーズだという方がいいのかもしれません。

 

このシリーズの受賞歴を見ると、第一作目の『グラスホッパー』は第132回直木賞の候補になっています。

また、第三作目の『AX アックス』は第15回本屋大賞の候補になっています。

それほどに各作品共に充実した作品であって、当然のことながらに人気があり、ベストセラーにもなっているのです。

ちなみに、作者の伊坂幸太郎は、2008年下半期(第140回)執筆活動に専念したいという理由から『ゴールデンスランバー』が候補にあがることを辞退されたそうで、それ以降どの作品も直木賞の選考対象にはなっていないと思われます。

逆ソクラテス

本書『逆ソクラテス』は、小学生を主人公にした新刊書で276頁の長編小説で、第33回柴田錬三郎賞受賞作であり、2021年本屋大賞候補作でもあります。

いろいろな場での人間としてのありようを小学生の眼を借りて述べた、爽快感に満ちた物語です。

 

逆ソクラテス』の簡単なあらすじ

 

逆境にもめげず簡単ではない現実に立ち向かい非日常的な出来事に巻き込まれながらもアンハッピーな展開を乗り越え僕たちは逆転する!無上の短編5編(書き下ろし3編)を収録。(「BOOK」データベースより)

 


 

逆ソクラテス
転校生の安斎は、どこにでも決めつけて偉そうにする奴がいて、そういう奴らには負けない方法があると言ってきた。「僕はそうは思わない」という言葉だというのだ。

スロウではない
悠太はクラスでは目立たない地味な存在であり、また村田花も地味でいつも転校生の高城かれんと一緒にいた。そこに、目立ちたがりの女子の渋谷亜矢が意地悪を仕掛けて来た。

非オプティマス
五年生になって転校してきた保井福生は、いつも安そうな服を着ていて貧しい家の子だと馬鹿にされていた。その福生は、今の自分は仮の姿であり、例えばトランスフォーマーの司令官のオプティマスのようなものだというのだ。

アンスポーツマンライク
五人の仲間でのミニバスケットの最後の試合で歩(あゆむ)は肝心の一歩が出なかった。そして今、通り魔を前にして再び目の前の事態に足が踏み出せないでいた。

逆ワシントン
謙介の母親は「ワシントンの話」が好きだ。正直であることが一番だという。しかしその母親が、あることで変な大人に叱られている謙介や倫彦たちを窮地から救い出すために嘘をつくのだった。

 

逆ソクラテス』の感想

 

本書『逆ソクラテス』は、小学生を主人公にした爽快で、実に心地よい物語です。

教師からできない人間だとのレッテルを貼られた生徒や、足が速くないのにリレー選手に選ばれてしまった子供たちなどが主人公です。

彼らは何事も頭から決めつけてくる担任に対して「僕はそうは思わない」と反発したり、仲間たちの力を借りてその状況に立ち向かったりと積極的に生きています。

 

そもそも伊坂幸太郎という作家の作品は、そのストーリーの小気味よさもさることながら、非常に読みやすい文章が特徴の一つだと言えるでしょう。

特に本書の場合、主人公が小学生ということもあって難しい単語を使用することもなく、一段と読みやすい文章になっています。

そうした読みやすさの中で、各話の子供たちは先入観に基づく行為やいじめなどの理不尽な行いに対して反旗を翻します。

その行動は実に爽快であり、痛快です。そして、各話の中では読み手の心に確実にインパクトを残す「言葉」があり、リズムに乗った「文章」が示されています。

先に述べた「僕はそうは思わない」という言葉や、ドン・コルレオーネの真似の「うむ。では」「はい」「消せ」などの会話がそうです。

読み終えてからこれらの言葉がインパクトをもって思い出されます。

 

本書『逆ソクラテス』の各話は一応独立していて、個別に読むことができます。

ただ、例えば「スロウではない」に登場する磯憲先生は「アンスポーツマンライク」にも登場しますし、他にも明記はしてありませんが、同じ人物ではと思われる登場人物がいるのです。

これらの仕掛けは単に同じ人物が登場しているというだけではなく、各々の人生が交錯し、それぞれが有機的につながっている印象をもたらし、物語の世界に広がりを与えています。

さらには、第一話目「逆ソクラテス」の冒頭に出てくる野球選手は特定できても、そのテレビを見ている人が誰なのか明記してありません。

また、最終話「逆ワシントン」に出てくる家電量販店でのテレビの中のバスケットボール選手は名前が分かるにしても、涙を流す店員は不明です。

その人物が誰かをあいまいにしていることは読み手に委ねているということでしょうし、そのことは本書『逆ソクラテス』という物語に更なる厚みを持たせています。

これらの人物が誰を指しているのか、についてネット上でもいろいろと推測されています。

作者は答えは用意していませんが、読者それぞれがそれぞれの立場で考えてほしいと言っているのでしょう。

 

繰り返しますが、本書『逆ソクラテス』は、読みやすく爽快な読後感をもたらしてくれる作品です。

是非の一読をお勧めします。

フーガはユーガ

フーガはユーガ』とは

 

本書『フーガはユーガ』は、2019年本屋大賞にノミネートされた、文庫本で352頁の長編のエンターテイメント小説です。

本書は瞬間移動の能力を持った常盤優我と風我という双子の兄弟を主人公とする物語で、伊坂幸太郎という作家に対する認識が良い方向に変わった作品でもあります。

 

フーガはユーガ』の簡単なあらすじ

 

常盤優我は仙台市内のファミレスで一人の男に語り出す。
双子の弟・風我のこと、幸せでなかった子供時代のこと、
そして、彼ら兄弟だけの、誕生日にだけ起きる不思議な現象、「アレ」のことーー。
ふたりは大切な人々と出会い、特別な能力を武器に、邪悪な存在に立ち向かおうとするが……。
文庫版あとがき収録。本屋大賞ノミネート作品!(内容紹介(出版社より))

 

 

フーガはユーガ』の感想

 

本書『フーガはユーガ』はその大部分を、常盤優我がファミリーレストランで高杉という「フリーのディレクター」に自身の経験を話すという形式で進みます。

ということは、語り手である優我が主人公というべきなのかもしれません。

この優我が語る高杉に対しての話は「記憶違いや脚色だけじゃなくて、わざと嘘をついている部分もある」との前提で話していると最初に告げるなど、普通のインタビューとはその様相が異なります。

 

常盤優我風我の双子の兄弟は、年に一度、誕生日の日に二人の身体が文字通り入れ替わるという不思議な現象に襲われます。この能力を利用して様々な不条理に立ち向かう兄弟の姿が描かれます。

本書は家庭内暴力が話の根底にあり、当然明るい話ではありません。常盤兄弟や母親は父親から理不尽な暴力を受ける毎日であり、それに耐えかねた母親は子供たちを置いて逃げ出してしまうような話です。

さらには、ワタボコリと呼ばれていたワタヤホコルはクラスメイト方らのいじめにあっているし、後に登場する風我の彼女の小玉も叔父から虐待を受けているのです。

にもかかわらず、決して重く暗い話にはなっていません。

それはひとつには、ワタボコリにしても小玉にしても常盤兄弟といるときは笑顔すら見せているからだと思われます。この兄弟といるときは楽しげですらあります。

そしてもう一点、文章のテンポが速いことが挙げられるでしょう。優我と風我の兄弟間での入れ替わりの現象についてのテンポのいい話が物語が中心になり、登場人物の悲惨な日常は物語の背景になっています。

つまりは兄弟間での瞬間移動が起き、その現象を利用した兄弟の冒険が、登場人物らの悲惨な状況を超えた話として描かれるので、その悲惨さが薄められて感じるのだと思います。

 

肝心の兄弟間での人物の入れ代わり、瞬間移動について見ると、双子の兄弟がこの特殊能力について調べていくさまが見どころの一つでしょう。

そして、この能力を利用してワタボコリや小玉の危難を助けていく個別のエピソードも見どころです。

そうした個別のエピソードの積み重ねの先にあるクライマックスでは、これまでの物語のあちこちにちりばめられた伏線が、見事というほかないほどにきれいに回収されていきます。

本書の冒頭の優我の対話の場面から、積み重ねられていくエピソードの一つ一つまでがクライマックスに向けての準備であり、計算されつくした構成であることが明かされるのです。

 

本書は著者の伊坂幸太郎によると「現実離れした 兄弟の 本当の物語」だそうです。

そして、「ぼくの場合は別に問題提起とかじゃなくて、あくまでもおとぎ話。虐待を書くことに主眼はない」そうで、「作り話ならではの、楽しいもの」を作りたいとも書いておられます。( 東京新聞 : 参照 )

私はこの作家の作品はあまり読んではいないのですが、2018年本屋大賞5位となった『AX アックス』にしても「作り話ならではの、楽しい」作品であったと思います。

 

 

本書はハッピーエンドといっていいものかは読む人によって異なると思います。私の印象としては、すべてが収まるところに収まったけれどもその中には哀しみもある、という多分一番一般的な感想に落ち着きました。

本書のような作品を読むと、これまでは今一つ私の波長とは合わないと思っていた伊坂幸太郎という作家ですが、その認識を改める必要があるのかと思ってしまいます。

AX アックス

本書『AX アックス』は2018年本屋大賞5位となった作品で、文庫本で384頁の長編のエンターテイメント小説です。

超一流の殺し屋だが家では恐妻家の「兜」という男を描いていて、非常に面白く読んだ作品でした。

AX アックス』の簡単なあらすじ

 

「兜」は超一流の殺し屋だが、家では妻に頭が上がらない。一人息子の克巳もあきれるほどだ。兜がこの仕事を辞めたい、と考えはじめたのは、克巳が生まれた頃だった。引退に必要な金を稼ぐために仕方なく仕事を続けていたある日、爆弾職人を軽々と始末した兜は、意外な人物から襲撃を受ける。こんな物騒な仕事をしていることは、家族はもちろん、知らない。物語の新たな可能性を切り拓いた、エンタテインメント小説の最高峰!(「BOOK」データベースより)

 

 

AX アックス』の感想

 

これまで伊坂幸太郎作品はあまり読んでこなかったので、この作家の作風がどのようなものだったのかあまり覚えていません。

これまで読んだのは『重力ピエロ』や『ゴールデンスランバー』など数冊を読んだだけであり、ともに「うまい作家」という印象はあってもそれ以上のものではありませんでした。

 

 

しかし、この作家の人気は改めて言うまでもないほどに高いし、『Sweet Rain 死神の精度』や『重力ピエロ』など十本を超える作品が映画化され、またドラマ化、舞台化されているのです。面白くない筈は無いのは分かっているのですが、やはり私とは波長が合わなかった、というしかありません。

 

 

ところが、『終末のフール』あたりから認識が変わり始めました。

特に本書『AX アックス』は読み始めこそ若干の戸惑いがあったものの、読み進めるにつれこの物語の持つ奥行きの深さに引き込まれてしまいました。

殺し屋が一般のサラリーマンとして普通の家庭生活を営んでいるという設定自体は、確かにあまり小説のテーマとしては読んだ記憶はありません。

 

ただ、コミックのテーマとしては似たものがあります。それは一つは新田たつおの『静かなるドン』という作品で、全108巻にもなる人気コミックです。

このコミックは主人公がサラリーマンとしての顔の他に、広域暴力団新鮮組の総長としての顔を持つというものです。ギャグ漫画として描かれている作品ですが、妙に惹かれるものがある作品でした。

また、むとうひろしの『今日からヒットマン』という全31巻の作品もあります。こちらはひょんなことから伝説の殺し屋として生きることを選ばざるを得なくなったサラリーマンの物語です。

この作品は最初の数巻しか読んでいませんが、この主人公が家庭生活を営みつつ、殺し屋として素人でありながらも裏の世界で名を上げていく過程がなかなかに面白い作品でした。

 

 

特に前者のコミックはギャグっぽい作品でもあり、そうしたコミック作品と本書『AX アックス』のような文芸作品とを内容で比べるつもりはありません。ただ、舞台設定として似ている発想の作品として紹介したもので、そうした意味では特別目新しい設定とは言えないだろうということです。

しかし、裏の仕事では凄腕という男が一般人と同様な家庭を持ち、妻との会話には実に神経質になり、妻の言葉の裏の意味までも考えて波風が立たないように返事をし、日常の生活を送っているその姿はユニークです。

さらには、そうした恐妻家としての殺し屋が家族を思い、また友を思い、殺し屋としての立場を超えた行動をとったりと、次第に一流の殺し屋としての道から離れていく様は、その後の展開への関心を増すばかりでなく、物語自体への興味をも増幅させるものでした。

『グラスホッパー』『マリアビートル』に連なる殺し屋シリーズ、との紹介を読んだ以上はそれらの作品も読んでみる必要がありそうです。

 

終末のフール

本書『終末のフール』は、三年後に小惑星の衝突により滅亡する世界で生きていくとある団地の住人を描いた、文庫本でで384頁の連作の短編小説集です。

一旦はパニックに陥ったものの今では落ち着いている世界で生きていく人たちの日常を描き、生きることの意味を問う感動作です。

 

『終末のフール』の簡単なあらすじ 

 

八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。そう予告されてから五年が過ぎた頃。当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。彼らは余命三年という時間の中で人生を見つめ直す。家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。はたして終末を前にした人間にとっての幸福とは?今日を生きることの意味を知る物語。(「BOOK」データベースより)

 

『終末のフール』の感想

 


 

本書『終末のフール』は、あと数年後には確実な死が待っている、そういう状況で、人はいかに生きるか、生きることができるか、が問われています。

まず、章のタイトルのつけ方がうまいと感じました。

各章のタイトルが、表題作の「終末のフール」から始まり、最後の三文字が韻を踏んだ言葉になっていて、作者の伊坂幸太郎の遊び心を感じさせます。

 

そして本書の舞台設定が見事です。

三年後の小惑星の衝突で全人類は滅亡します。でも現在ではその事実が分かってから既に五年が過ぎているのでパニックも収まり、社会はそれなりの平穏を取り戻しています。

つまりは、三年後には全員の死が確実な状況での平穏な日常の中で、普通の人達の生き様はどのようなものか、が語られるのです。

 

例えば最初に語られる「終末のフール」はありふれた夫婦と娘の話です。ただ、父親は母親に対し何かにつけ「馬鹿」と言い続けていて、反発した娘は家を出ています。

「出来そこない」と言われていた息子は娘が家を出て二ヶ月後に自殺しています。その娘が、息子の死後10年ぶりに、この時期に帰ってくる、その様が描かれています。

 

この設定自体は何ら特別なものではありません。ただ、誰もが残り三年の寿命しか無いという異常な状況で、久しぶりの親子の会話が交わされるのです。

そうした状況下で人間はどの様な行動を取るものか。その異常な状況下で繰り広げられる展開の決定打は、馬鹿と言い続けられてきた母親の一言でした。

 

いかにも重く、暗い話のようですが、決してそのようなことはないホームドラマです。娘が最後に発した「三年もある」という言葉を父親は重く受け止めます。そして、物語は小さな感動を残してくれました。

その感動は、三年という限定された全員の命に対しての、母親の明るさに対する敬意でもあります。

このほかに七編の小さな感動をもたらしてくれる短編からなっている本書ですが、伊坂幸太郎という作家の力量を思い知った物語でもありました。

 

ちなみに、本書『終末のフール』のように人類の滅亡を前提に、その状況下での生活を描いた作品があります。

それは凪良ゆうの『滅びの前のシャングリラ』という作品です。

この作品はは、一月後に小惑星が衝突し滅亡するなかで生き抜いていく四人を中心に描いた物語です。

本書のそれなりに落ち着いた社会とは異なってパニックに陥った社会での、家族や友達、仲間などのあり方を描いた、かなり面白くまた惹き込まれて読んだ作品でした。