忍びの国

時は戦国。忍びの無門は伊賀一の腕を誇るも無類の怠け者。女房のお国に稼ぎのなさを咎められ、百文の褒美目当てに他家の伊賀者を殺める。このとき、伊賀攻略を狙う織田信雄軍と百地三太夫率いる伊賀忍び軍団との、壮絶な戦の火蓋が切って落とされた―。破天荒な人物、スリリングな謀略、迫力の戦闘。「天正伊賀の乱」を背景に、全く新しい歴史小説の到来を宣言した圧倒的快作。(「BOOK」データベースより)

 

のぼうの城』同様、天正伊賀の乱という史実を基にした長編の時代小説です。

 

のぼうの城の感動は無い、というのが読後に感じた一番の印象でした。

しかし、あの児玉清氏が絶賛しているくらいだからこの作品を絶賛面人も当然いるのでしょう。

 勿論私もこの本を面白くない、と言っているわけではありません。この作者の文章は読みやすく、ストーリーも面白いのです。ただ、『のぼうの城』と比較すると、『のぼうの城』に軍配が上がると言っているだけなのです。

 

ちなみに、本書も大野智を主演として映画化されていますし、また坂ノ睦の画でコミック化もされています。

 

のぼうの城

戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は関東の雄・北条家に大軍を投じた。そのなかに支城、武州・忍城があった。周囲を湖で取り囲まれた「浮城」の異名を持つ難攻不落の城である。秀吉方約二万の大軍を指揮した石田三成の軍勢に対して、その数、僅か五百。城代・成田長親は、領民たちに木偶の坊から取った「のぼう様」などと呼ばれても泰然としている御仁。武・智・仁で統率する、従来の武将とはおよそ異なるが、なぜか領民の人心を掌握していた。従来の武将とは異なる新しい英傑像を提示した四十万部突破、本屋大賞二位の戦国エンターテインメント小説。(上巻 : 「BOOK」データベースより)

「戦いまする」三成軍使者・長束正家の度重なる愚弄に対し、予定していた和睦の姿勢を翻した「のぼう様」こと成田長親は、正木丹波、柴崎和泉、酒巻靱負ら癖のある家臣らの強い支持を得て、忍城軍総大将としてついに立ちあがる。「これよ、これ。儂が求めていたものは」一方、秀吉に全権を託された忍城攻城軍総大将・石田三成の表情は明るかった。我が意を得たり、とばかりに忍城各門に向け、数の上で圧倒的に有利な兵を配備した。後に「三成の忍城水攻め」として戦国史に記される壮絶な戦いが、ついに幕を開ける。(下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

豊臣秀吉の小田原城攻めの際の石田三成による忍城攻防戦という史実に基づく長編の時代小説です。

 

各場面を単につないでいくに過ぎないような淡々とした語り口でありながら、登場人物の夫々がしっかりと書き込まれています。更には場面ごと情景描写が視覚的で、これは人気が出る筈だとひとり納得しながら一気に読んでしまいました。

 

前評判にたがわない面白い読み物でした。一級のエンターテイメント作品としてお勧めです。

原作者が脚本家だそうで、映像的な描写に納得したものです。

ちなみに、本書を原作として野村萬斎の主演で映画化もされています。

 

神去なあなあ夜話

本書『神去なあなあ夜話』は『神去なあなあ日常』の続編であり、連作の短編小説といってもよさそうな長編の青春小説です。

主人公の平野勇気が中村林業株式会社の正社員になっており、前話では語られなかったこの神去村についていろいろなことが明らかになっています。

 

三重県の山奥、神去村に放りこまれて一年が経った。最初はいやでたまらなかった田舎暮らしにも慣れ、いつのまにか林業にも夢中になっちゃった平野勇気、二十歳。村の起源にまつわる言い伝えや、村人たちの生活、かつて起こった事件、そしてそして、気になる直紀さんとの恋の行方などを、勇気がぐいぐい書き綴る。人気作『神去なあなあ日常』の後日譚。みんなたち、待たせたな!(「BOOK」データベースより)

 

本書『神去なあなあ夜話』は、「神去山の起源」「神去山の恋愛事情」「神去山のおやかたさん」「神去山の事故、遭難」「神去山の失せもの探し」「神去山のクリスマス」「神去山のいつもなあなあ」という全七夜の構成になっていて、ネット未接続のパソコンに入力されている読者のいない記録、という設定もそのままです。

 

そもそも本シリーズのタイトルは『「神去村(かむさりむら)」という字面と響きがかっこいい』ということで決まったらしいのです。

では「神様が去った村ってどんな村かな」ということになり、神去村の起源を書いたのが本書の第一話だそうです。

その後に第二話では、ヨキとその嫁みきさんの馴れ初めが語られ、第三話では山にある神の宿る木へと話は移ります。

 

このように本書『神去なあなあ夜話』では、神去村の歴史や前巻で紹介された登場人物の過去の出来事の紹介が為されています。

神去村の神話は、自然に対する畏敬の念を生活の中に持ち続ける神去村の人々の物語とも重なる話なのでしょうし、かつての悲惨な事故はヨキと中村林業社長の清一さんとの現在の関係を物語るものでもあります。

失せもの探しに霊験あらたかなお稲荷さんの話は、神去村の不思議話であり、清一さんちでのクリスマスの話は、山の仲間の心温まる物語であって、神去村の住民の自然を大事にしながら、仲間と共に生きる姿が語られています。

 

勿論、本書『神去なあなあ夜話』では山のトリビア的知識もちりばめられていますし、また、勇気と直記との恋の行方も記してあります。というよりも、全体を通して、この二人の恋の進展が語られているのです。

前作に比べると少々全体として小ぶりになっている感じはありますが、それでも三浦しをんの物語です。軽く読めて、それでいてとても心地良い物語でした。

WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~ [DVD]

矢口史靖監督による青春林業エンタテインメント。大学受験に失敗し、彼女にもフラれ、散々な状態で高校を卒業した勇気は、ふと目にしたパンフレットで微笑む美女に釣られ、林業研修プログラムに参加することに。染谷将太、長澤まさみ、伊藤英明が共演。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

テレビで放映された作品を見たのですが、思ったよりもかなりいい出来でした。

神去なあなあ日常

本書『神去なあなあ日常』は、林業の世界を舞台に成長する十九歳の平野勇気の姿を描く長編の青春小説です。

三浦しをんという作家の特徴の一つにキャラクタ造詣のうまさがあると思いますが、本作でもそのうまさはいかんなく発揮されています。

 

高校卒業と同時に三重県の山村に放り込まれた平野勇気19歳。林業の現場に生きる人々の1年間のドラマと勇気の成長を描く。(「内容紹介」より)

 

平野勇気(ひらのゆうき)は高校卒業後、三重県の山奥にある神去村で就職することになる。

近鉄の松阪で乗り換え、名前も知らないローカル線の終点の無人駅で出迎えたのは飯田与喜(いいだよき)という男だった。

さらに軽トラックで一時間ほど走り、神去村の「中(なか)」地区で二十日程の研修を受けた後、村の最奥部の神去地区にある中村林業株式会社へと連れて行かれたのだった。

 

まずはこの飯田与喜(いいだよき)という男が、山の申し子のような男でユニークです。美人の奥さんを持ち、惚れこんでいながらもよそで遊び、奥さんに叩きだされている男なのです。

しかしながら、山に入ると別人のような活躍を見せます。このヨキという男が勇気の世話係であり、ヨキの家に同居することになります。

一年を経た勇気がこの一年を振り返り手記を書いた、それが本書だという設定です。

 

全くの山のど素人である勇気が、ヨキや中村林業社長の中村清一、長老的存在の小山三郎といった仲間に叱られながらも、よそ者から村の一員へと育っていく様が、ユーモラスに描かれています。

当然のように勇気が恋心を寄せる女性も登場します。ヨキの奥さんも美人だし、中村社長の奥さんもそうで、何故かこの村は美人が多いのです。

 

山里の崩壊、ということが言われ始めたのは何時だったでしょうか。自然と人間との共存など声高に言われたこともありましたが、いつの間にか聞こえなくなりました。そんなところに「林業小説」と銘打たれた作品です。

勿論、本書だけでは林業の実際の苦労、辛さをうかがい知ることはできませんし、作者もそういうことは考えてはいないでしょう。しかしながら、例えそれは少しであれ、現実の林業の一部を示してあることも事実だと思うのです。

 

単に舞台設定として珍しいというに止まらず、山や木との触れ合いなど、自然の大切さを声高に叫ぶことのない主張は、一読する価値ありだと思います。

ちなみに、本書『神去なあなあ日常』には続編として『神去なあなあ夜話』が出版されており、また『WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜』というタイトルのもと、2014年に染谷将太主演で映画化されています。

 

まほろ駅前狂騒曲 [DVD]

瑛太と松田龍平共演による、映画『~多田便利軒』、TVドラマ『~番外地』に続くシリーズ第3弾となる劇場版。まほろ駅前で便利屋を営む多田啓介の下に、行天春彦が転がり込んで3年目。多田は行天の元妻・三峯凪子から、娘・はるの子守りを依頼され…。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

同じキャストで映画化された『まほろ駅前多田便利軒』の続編です。

まほろ駅前狂騒曲

まほろ市は東京都南西部最大の町。駅前で便利屋を営む多田と、居候になって丸二年がたつ行天。四歳の女の子「はる」を預かることになった二人は、無農薬野菜を生産販売する謎の団体の沢村、まほろの裏社会を仕切る星、おなじみの岡老人たちにより、前代未聞の大騒動に巻き込まれる!まほろシリーズ完結篇。(「BOOK」データベースより)

 

「まほろ駅前多田便利軒シリーズ」の完結篇となる長編小説です。

 

何といっても、本書では「はる」という女の子の存在が一番の舞台装置でしょう。そして、その「はる」と行天とのからみこそが見どころです。勿論、この二人に振り回される多田の存在があってのことですが。

 

多田は、行天の過去を知る女性から頼まれ、少しの間、「はる」という名の女の子を預かることになった。

問題は極端なまでに子供を嫌う行天なのだが、なんとか騙しながらも三人の共同生活が始まる。

三人で暮らす間にも仕事は入り、星の絡んだ依頼や、岡氏を中心とした年寄りたちの騒動に巻き込まれたりと、多田は息のつけない毎日を送るのだった。

 

この作品の主軸が「はる」だとすると、横軸として、無農薬野菜の推進団体の話があり、そこで多田と行天の過去が少しずつ明らかにされます。結局は二人の過去も「はる」に何らかの意味で繋がるものではあるのだけれど、そこには家族や夫婦のあり方など、読者に色々と考えさせられるものがあります。

加えて、個々の便利屋の仕事先での出来事も、そのそれぞれがユニークです。極めつけは、無農薬野菜の推進団体に裏社会のキング的存在の星が関わり、ちょっとした事件となって、そこにこれまた本シリーズの常連である岡氏が騒ぎを巻き起こします。

 

あらためて多田と行天を見ると、この面白くも不思議な関係は読者にとって一つの理想的な関係性かもしれません。

「友情」などという言葉は過去のものであり、死語となりつつある現在ですが、そうした関係性には誰しも憧れるのではないでしょうか。そうした関係性を大声で主張することなく、いつの間にか作り上げていくところが、この著者のうまさなのでしょう。

 

何時までも続いてほしいシリーズの一つでが、本作品もまた2014年に前作同様の瑛太と松田龍平とで映画化されています。

 

まほろ駅前番外地 DVD BOX

『モテキ』の大根仁監督が三浦しをんの同名小説をドラマ化したバディストーリーのBOX。多田便利軒にスタンガン西村という男が依頼にやって来た。プロレスラーである西村は、自分の引退試合の相手を務めてほしいと言い出し…。全12話を収録。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

2013年にテレビ東京でドラマ化されました。原作にないオリジナルストーリーが多数織り込まれているそうです。

2013年3月度ギャラクシー賞月間賞を受賞し、平成25年日本民間放送連盟賞のテレビドラマ部門・優秀賞を受賞しています。未見です。

まほろ駅前番外地

本書『まほろ駅前番外地』は、『まほろ駅前多田便利軒シリーズ』の番外編として位置づけられる短編集ですが、内容面でも時系列的にも、そのままシリーズを構成している作品だと言えます。

全七編からなる短編集ですが、多視点で構成された少々毛色の変わった作風になっていて、そういう意味では「番外編」なのかもしれません。

 

東京都南西部最大の町・まほろ市の駅前で便利屋を営む多田と、高校時代の同級生・行天。汚部屋清掃、老人の見舞い、庭掃除に遺品整理、子守も料理も承ります―。多田・行天の物語とともに、前作でお馴染みの星、曽根田のばあちゃん、由良、岡老人の細君が主人公となるスピンアウトストーリー七編を収録。(「BOOK」データベースより)

 

三浦しをんという作家の新たな側面を見たと思ったのが、二作目の『星良一の優雅な日常』です。

というのも、読みやすい点は変わらなくても、文体が少しですがハードボイルドタッチなのです。まほろ市の「裏社会の貴公子」星良一の、恋人の新村清海に振り回されながらも「業務」をこなす、とある一日を描いた作品です。

どことなく石田衣良の『池袋ウエストゲートパークシリーズ』に出てくるG-Boysのリーダー安藤崇を思わせるこの男の、思いがけない側面が描かれていて、個人的には一番好きな作品です。

 

 

始めの短編は「光る石」。

前作に登場し、横中バスの運行本数に異常なまでの執着を見せたのは岡氏でした。その夫人の視点で描かれる話が「岡夫人は観察する」。

まほろ市民病院に入院中の曾根田のばあちゃんの青春を描く「思い出の銀幕」。

第一作にも登場した田村由良の視点の短編が「由良公は運が悪い」。

今後のシリーズの中でも重要な位置を占めるであろう柏木亜沙子が登場する「逃げる男」。

それに「なごりの月」。

 

それぞれに、ちょっと笑えたり、思わず自分の内面を見返したり、と、なんとなく自分の来し方を振り返ってしまうような、バラエティに富んだ多視点の作品集です。