百貨の魔法

時代の波に抗しきれず、「閉店が近いのでは?」と噂が飛び交う星野百貨店。エレベーターガール、新人コンシェルジュ、宝飾品売り場のフロアマネージャー、テナントのスタッフ、創業者の一族らが、それぞれの立場で街の人びとに愛されてきたデパートを守ろうと、今日も売り場に立ちつづける―。百貨店で働く人たちと館内に住むと噂される「白い猫」が織りなす、魔法のような物語!(「BOOK」データベースより)

目次
第一幕「空を泳ぐ鯨」
第二幕「シンデレラの階段」
第三幕「夏の木馬」
第四幕「精霊の鏡」
幕 間
終 幕「百貨の魔法」

一言で言えば、夢想的であり、メルヘンチックな物語で、2018年本屋大賞にノミネートされた作品です。

例えば、第一幕「空を泳ぐ鯨」にまず登場する、幼い頃に親に捨てられた過去を持つエレベーターガールの松浦いさなは、従業員やお客の間でささやかれる「魔法の猫」の話について、もしそんな猫がいるのなら、「そうしたら、わたしは、『夢を信じる力』を与えて欲しいと願いたいな」とつぶやきます。

このような、美しいけれども現実味を欠いた言葉が全編にちりばめられていて、現実の日常生活からはかけ離れた、まさに「夢」の世界でのせつなさ漂う物語なのです。

第一幕「空を泳ぐ鯨」 星野百貨店の地下一階のホールにある噴水の周りに置かれたベンチに、焼け焦げたテディベアのぬいぐるみを抱え長い時間座っている一人の外国の女性がいました。エレベーターガールのいさなはその女性が気になり、たまたま居合わせた芹沢結子と共にその人の話を聞くのでした。

いさかいをした母親の形見であるぬいぐるみの補修を頼めるものか悩んでいたその女性を、いさなと星野百貨店の新任コンシェルジェの芹沢結子とで助けるのです。

第二幕「シンデレラの階段」 その昔、ヒット曲も持つとあるバンドのツインボーカルの一人だった、星野百貨店の地下一階にある百田靴店の咲子の物語です。彼女は、「夢でもいいから、もう一度歌いたい。」と願うのでした。

第三幕「夏の木馬」 別館にある高級贈答品を扱うフロアの責任者の、「執事のよう」と言われる佐藤健吾の物語です。健吾は幼い頃に父を亡くし、母には星野百貨店の屋上にある回転木馬近くのベンチに置き去りにされたという過去を持っていました。その彼が、一目母親に会いたいと願います。

第四幕「精霊の鏡」 別館二階の風早郷土資料室、通称資料室に詰めている早乙女一花の話です。一花は資料室にやってきたかつての片思いの相手である人気のイラストレーターTrinekoと、明日の花火大会を屋上で見る約束をしますが、丁度その時間に用事が出来てしまうのでした。

また、一花のメイクアップの手助けをした一階コスメカウンターリーダーの豊見城みほの物語も語られます。

「幕間」では、星野百貨店の創業者と思われる老人のベッド上での独白があり、終幕「百貨の魔法」では、ドアマンの西原保の話と、そしてこの物語の隠れた主人公とも言うべき芹沢結子の話になるのです。

これらの物語が、常に美しく、パステルカラーで描かれたファンタジーとして展開されています。

似たような、ファンタジックな物語で思い出したのが有川浩の『阪急電車』でした。阪急電車の今津線でのほんの十数分の間の出来事を各駅ごとの章立てで描き出した連作短編集で、ひと駅ごとに入れ替わる無関係の人々の人生を描き出してありました。

こちらはファンタジーではなく、魔法など全く関係のない話ではあり、本書『百貨の魔法』と比較すべき作品ではないのかもしれませんが、それでもなお人の心の温かさを、ぬくもりを描き出した物語としては、『阪急電車』の暖かさの方が私の心には響いたようです。

また、原田マハの『カフーを待ちわびて』も違う意味でのファンタジックな小説です。独り暮らしの明青が旅先で戯れに残した「嫁に来ないか」という絵馬を見たという女性との、白い砂と青い海の沖縄を舞台にした日本ラブストーリー大賞を受賞している作品です。

本書の正反対には平山夢明の『ダイナー』のような、エロスと暴力しか無いような作品もあります。こちらはまた本書とは逆の意味でのあり得ない世界の話ではありますが、それでもなお『ダイナー』に魅力を感じてしまう私でした。

もちろん、これらは個人的な好みの問題でありますから、本書を否定するものではありません。本書を評価する人、それも読書になれた書店員さん達が選んだからこそ本屋大賞のノミネート作品となっているわけで、その点では『ダイナー』を推す私の方が少数であります。

本書『百貨の魔法』は、上記の作品らとは異なる分野の物語であり、ファンタジーとして純粋に夢の世界を楽しむべきなのでしょう。でも、もう少し地に足がついていたら、パステルカラーだけではなくほんの少しでいいからアースカラーでも入れてもらえていたらと、そう思ってしまう作品でした。

桜風堂ものがたり

本書『桜風堂ものがたり』は、本を愛する一人の青年の人との出会いとつながりを描く長編小説です。

また、ある書物との出会いの物語でもあり、2017年本屋大賞の候補作ともなった心温まる作品です。

 

万引き事件がきっかけで、長年勤めた書店を辞めることになった青年。しかしある町で訪れた書店で、彼に思いがけない出会いが…。田舎町の書店の心温まる奇跡。

 

本書の主人公の月原一整は、人付き合いはうまくはないものの、彼が務める銀河堂書店の店長から「宝探しの月原」と呼ばれるほどに、「新刊はもとより、既刊からも売れる本を見つけ出」す名人と言われていました。

その彼が、銀河堂書店での万引き事件に絡んで店をやめざるを得なくなります。そこに救いの手を差し伸べてくれたのが、彼がブログ上で親しくしていた桜野町の桜風堂という書店の店主だったのです。

一人の本の好きな書店員の、いろいろな人との繋がりを描いた、2017年本屋大賞の候補になった作品です。

 

人付き合いの下手な主人公、という設定は、本好きという側面と併せ、ありがちでもあります。

先日読んだ三上延著の『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』という作品もそうでした。

篠川栞子という古書店の主は、人見知りが激しいのですが、古書に関する知識はものすごいものがあり、また古書に関する事柄については流暢にしゃべるのです。

そして、古書の知識を生かして古書にまつわる謎を解き明かしていきます。

 

 

また、東川篤哉著の『純喫茶「一服堂」の四季』でも、安楽椅子(あんらくよりこ)という喫茶店主が極度の人見知りで、喫茶店を営んでいながら新規のお客と話すことができないという、ユーモアミステリーの上をいくような作品でした。

こちらも人見知りでありながら、謎解きの場面になると途端に流暢にしゃべり始めます。でも、この作品は軽薄に過ぎ、私の好みの作品ではありませんでした。

 

 

より直接的に書店員を主人公にした作品が出ました。2020年本屋大賞の候補にもなった早見和真の『店長がバカすぎて』という作品です。

書店勤務の女性契約社員を主人公にしたコメディ小説で、微妙に私の好みからは外れた作品ですが、本に対する愛情あふれた作品であることは間違いありません。

 

 

本書『桜風堂ものがたり』の場合、人見知りとは言っても一応客商売をきちんとこなしており、苦手であるといったが良いくらいのものです。しかしながら、本が好きである、という一点においては人後に落ちません。

本書を読み始めてすぐに夏川草介の『神様のカルテシリーズ』という作品を思い出していました。

それは主人公の栗原一止という名前と、本書の主人公の月原一整という名前の響きが似ているためなのかとも思いましたが、そうではなく、この作者の文章の印象がよく似ていたのだと思います。

共に、一方は医者としての他者との関わりを見つめる姿を、本書では書店員として本に対する愛情を持ち続ける姿をていねいに描いてあります。

 

 

本書『桜風堂ものがたり』には、一整が銀河堂書店をやめた後、まかされた桜風堂を盛り返すべく頑張る桜野町での一整の姿が描かれていると同時に、一整が銀河堂書店時代から売り出そうと手がけていた「4月の魚」という一冊の本を巡る物語があります。

一整の、新しい書店での展開もこの本の売り出しにもかかわってくるのです。

本が売れなくなった時代と言われて久しく、町の本屋さんはどんどん無くなっています。残った本屋さんも、それぞれに生き残りをかけてさまざまなアイデアを絞りだし、本を供給する道を絶やすまいと頑張っておられます。

その姿も勿論本書で描かれているのであり、そこで描かれている書店員の人たちの努力には頭が下がります。

個人的には、書店で本を購入することは耐えて無くなり、もっぱら図書館で本を借りる以外に本を読み得ない身分ですので、書店員の人たちの努力に対しては申し訳ないと思うばかりです。

 

この本ではもう一点、一整が銀河堂書店をやめざるを得なくなった、書店での「万引き」行為についての問題も描かれています。

そしてまた、その際のネット上での心ない書き込みについても触れられています。基本的に匿名の無責任な書き込みの問題ですね。

万引きについては有川浩著の『三匹のおっさん』の中でも具体的な数値を挙げて書店の被害状況を説明しておられました。

本書でも薄利である書店における万引きの実情をあげ、卑劣な行為という万引きそのものの行為を越えた書店の実情を説明してあります。

 

 

このように、本屋をめぐる様々な問題をも描いてある本書ですが、不満点もないではありません。その一つに物語の流れの中で偶然に頼っている個所があることなどはその一例です。

しかし、この作品の持つ「本」に対する愛情はそうした不満を軽く一蹴してしまいます。

本が好きな人の紡ぎ出したファンタジーとして本屋大賞候補になったのもよく分かる作品でした。