孤独なき地―K・S・P

新署長赴任の朝。署の正面玄関前で、容疑者を連行中の刑事が雑居ビルから狙撃された。目の前で事件に遭遇した歌舞伎町特別分署の沖幹次郎刑事は射殺犯を追う。銃撃戦の末、犯人のひとりを仕留めるが、残るひとりは逃亡した。金を生む街、新宿歌舞伎町で暴力組織が抗争を開始したのだ。息も吐かせぬ展開と哀切のラストシーン。最高の長篇警察小説。(「BOOK」データベースより)

 

警視庁歌舞伎町特別分署(K・S・P)特捜の沖幹次郎刑事を主人公とする長編の警察小説です。

警視庁歌舞伎町特別分署という特別な部隊を設けているところからもわかるように、横山秀夫の『半落ち』や、佐々木譲の『制服捜査』といった正統派の警察小説とは異なった、エンターテイメントに徹した小説です。

 

 

この「警視庁歌舞伎町特別分署(K・S・P)」とは、外国人の大量の流入に伴って、年々治安が悪化しつつある歌舞伎町界隈の犯罪を専門に取り締まる目的で創設された組織です。

当然新宿署との管轄の重なりなどが気になりますが、その点については縄張りを巡るトラブルが危惧されるとあるだけで、詳しい説明はありません。

登場人物は、特捜メンバーとして、チーフであるスキンヘッドの沖幹次郎刑事、その部下で女たらしの優男の平松慎也、単独行動の円谷太一、そして柴原の四人がいます。

それに新任署長の深沢、その秘書で中国語と英語が堪能なキャリアの村井貴理子がおり、新宿署の一課長である堀内が結構存在感のある役で登場しています。

 

物語は、警視庁歌舞伎町特別分署の前で刑事二人が狙撃され、刑事一人と連行途中の容疑者二人が殺されてしまいます。

新宿を縄張りとする神竜会幹部の西江一成によれば、殺された金森には逮捕状が出ることになっていたらしく、そのことを不都合に思う人間が警察内部にいるのではないかというのです。

狙撃者の一人は死んだが名を許選平といい、その兄の許美良が選平を頼って妹の許小華と共に新宿に来ていたことが判明するのでした。

 

警察小説としてエンターテイメントに徹しているのはいいのですが、例えば月村了衛の『機龍警察』や麻生幾の『ZERO』のような魅力を今一つ感じません。

 

 

その理由を考えてみると、本書の場合主人公の沖幹次郎刑事自体のキャラは悪くないのですが、その他の登場人物との差別化が明確でないということが挙げられます。

警視庁歌舞伎町特別分署新任署長の深沢にしろ、新宿署の一課長の堀内にしろ、みんな沖刑事と印象が同じなのです。しゃべり方も考え方も同じであり、沖刑事が何人もいて、ただ単にそれぞれの立場が異なるにすぎないという印象があります。

 

そしてもう一点、ストーリーが少々分かりにくいのです。中国マフィアが登場することはいいのですが、幾つものグループがあり、それに日本のヤクザまでもが加わり、登場人物が錯綜しすぎています。

エンターテイメントとして徹するのであれば、もう少し話を単純にして、各キャラクターの性格付けを丁寧に描いてもらえればもう少し読みやすかったのではないでしょうか。

 

それに、深沢署長の秘書として村井貴理子がいますが、キャリアの女性が所轄署署長の秘書として配属されているとはどんな組織なのでしょう。

さらに、この秘書は自分の秘書業務を差し置いて沖刑事と行動を共にするのですから、その設定自体無理がありそうです。

とはいっても、警視庁歌舞伎町特別分署の存在自体がエンターテイメントに徹した強引な設定として受け入れている前提がありますので、キャリアの秘書というくらいは取り立てて言うことのほどではないのかもしれません。

 

何点か不満を書いてはきましたが、エンターテインメント小説としてこの物語を見てみると、けっして面白くないわけではなく、上記の諸点に目をつぶれば、結構面白い物語として受け入れることができそうです。

一応、続編も読んでみたいと思います。

新宿花園裏交番 坂下巡査

ゴールデン街や区役所通りが近い、ここ“花園裏交番”は、配置人員と酒がらみのトラブルの多さから「裏ジャンボ交番」と呼ばれている。新米巡査・坂下浩介は、重森班長の下、ヤクザになったかつての恩師やビッグ・ママと恐れられる新宿署捜査一課の美人警部補に揉まれながら、欲望に忠実に生きる人間たちに対峙する―。(「BOOK」データベースより)

 

新宿を舞台にした人情味豊かな長編の警察小説です。

ただ中編の連作小説ともいえそうで、もちろん警察小説として中編毎の謎解きの要素もありますが、それよりも新宿という街に暮らす人間を描いた人情小説と言うほうがしっくりきそうです。

そういう意味ではどちらの側面もかえって中途半端だとも評価できそうですが、人情小説が好きだという個人的な好みで言えばかなり好みに合った作品です。

 

新宿を舞台にした警察小説と言えば、馳星周の第15回日本冒険小説協会大賞大賞や第18回吉川英治文学新人賞を受賞したノワール小説である『不夜城』や、誉田哲也ジウサーガの中の『歌舞伎町セブン』ほかなどがあります。

 

 

単に部隊が新宿というだけでなく、警察小説というジャンルでいうと、ヒューマンドラマとして位置づけられる笹本稜平尾根を渡る風に近い作品との印象です。

 

 

しかし個人的には、そうした作品よりも、かなり古い作品ですが、同じ新宿を舞台にした人情小説として半村良の『雨やどり』という作品をどこか思い出していました。

物語の内容としてみると、本書は警察小説であり、ミステリーとして分類されるのでしょうが、『雨宿り』のほうはそうではなく、新宿のバーを舞台にした人情小説であり全く異なる作品です。

しかしながら、本書の人情小説としての側面は『雨やどり』を思い出してしまったのです。

 

 

本書は「冬」から始まり、「春」「夏」「秋」と四季をタイトルとした四つの中編からなっています。つまりは主人公の坂下浩介巡査の一年を描いてあります。

登場人物としては、坂下浩介巡査が勤務する新宿花園裏交番の所長である重森周作、そして新宿署捜査一課の美人警部補として名高いビッグ・ママこと深町しのぶ警部補がいます。

忘れてならないのは、浩介の高校時代の野球部の監督であったという過去を持つ西沖達哉というヤクザであり、加えて西沖の手下の鶴田昌夫や、被害者であり新宿の住人として登場するマリ早苗の二人のホステスなどがいます。

 

本書は、彼らにからんだ事件の謎を解き明かしながら、その裏にある人間模様を浮かび上がらせていきます。

というよりも、彼らに関連しながらも坂下浩介という新米巡査の、深町しのぶや西沖、それにマリや早苗らから“生きる”ということについて学び、成長していく姿を記してあるというべきかもしれません。

そういう意味での「人情物語」なのです。生きていくうえでの悲哀を感じながらも強く生きていく人に対する思いを強く感じます。

 

ただ、それぞれの物語は長めの短編ともいえるほどの長さにしては筋立てが複雑に組み立ててあります。そのため、解決に向けての謎解きが少々説明的になっており、読んでいくうえで気になりました。

とはいえそれはこの短さの中にストーリーを凝縮してあるということでもあります。

続編を期待したいものです。