ナラタージュ

お願いだから私を壊して、帰れないところまで連れていって見捨てて、あなたにはそうする義務がある―大学二年の春、母校の演劇部顧問で、思いを寄せていた葉山先生から電話がかかってきた。泉はときめきと同時に、卒業前のある出来事を思い出す。後輩たちの舞台に客演を頼まれた彼女は、先生への思いを再認識する。そして彼の中にも、消せない炎がまぎれもなくあることを知った泉は―。早熟の天才少女小説家、若き日の絶唱ともいえる恋愛文学。(「BOOK」データベースより)

 

本書は、「名実ともに島本を代表する作品」である長編の恋愛小説です。

 

この作家、島本理生の第159回直木賞受賞作『ファースト ラヴ』がかなり心に残る作家でしたので、島本理央という作家のほかの作品を読もうと、彼女の代表作的な作品と言われている本書『ナラタージュ』読んでみたものです。

本書は、主人公である工藤泉の二人の男の間で揺れる恋模様を描いた作品です、と言っては間違いで、工藤泉の高校時代の恩師である葉山先生への思慕を描いた作品というべきでしょうか。

 

大学二年になっている泉に葉山貴司から連絡が入り、高校時代の仲間だった黒川博文、山田志緒とともに高校の演劇部の手伝いをすることになります。ただ、そこには黒川の友人の小野玲二も参加していました。

高校時代から葉山に対し恋心を抱いていた泉でしたが、妻と別れることができない葉山の真実を知り、小野からの交際の申し込みを受けてしまいます。

しかしながら、次第に本当の貌を見せる小野にやはり葉山への思いを断ち切れないでいる自分に気づく泉だったのです。

 

本書を読んでいてどうにも感情移入ができず、さらには読み続けること自体に拒否感を感じてしまいました。

それは、やはり恋愛小説は私には向いていないからなのか、本当にそう言い切ってわかりません。

というのも、例えば井上荒野の『切羽へ』はかなり惹きこまれて読んだからです。作品全体に醸し出されている官能の香りに、そういう文章、作品を知らなかったこともあり、ある種驚きをもって読んだものです。

 

 

原田マハの『カフーを待ちわびて 』にしてもそうです。本書は、沖縄の空気感をまといつつ、作品全体に漂う感傷を心地よく感じながら読み進めたことを覚えています。

 

 

そうしたことを思い合わせてみると、結局は本書に対する私の拒否感は、恋愛小説だからというのではなく、単に個人的な好みの問題に帰着するのかもしれません。

 

そういえば第158回直木賞の候補作である藤崎彩織の『ふたご』という作品でも似たような印象を持ちました。主人公の内心をしつこく描写する作風になじめず拒否感を覚えてしまったものです。

 

 

本書においても、登場する人物、それは主人公にしても、主人公が思いを寄せる二人の男にしてもそうなのですが、どちらにも共感を覚えることができず、それどころか嫌悪感すら持ってしまいました。

自分と同様欠点を持つ人間を改めて見せつけられることへの拒否感かもしれません。

 

いずれにしろ、この作者の筆の力は素人の私が言うまでもなくプロが認めているところです。「この恋愛小説がすごい! 2006年版」、「本の雑誌が選ぶ上半期ベスト10」で第一位、2006年の本屋大賞で第六位に選ばれていて、また第十八回山本周五郎賞候補にもなっている作品なのです。

とすれば、あとは個人の好みというしかありません。

ファースト ラヴ

本書『ファースト ラヴ』は、第159回直木賞を受賞した長編のミステリー小説です。

本書は前半と後半とで物語の印象が全く異なります。

 

なぜ娘は父親を殺さなければならなかったのか?多摩川沿いで血まみれの女子大生が逮捕された。彼女を凶行に駆り立てたものは何か?裁判を通じて明らかにされる家族の秘密とは?(「BOOK」データベースより)

 

主人公は真壁由紀という臨床心理士で、父親を刺し殺したとして逮捕されている聖山環菜という二十二歳の女子大生についての本を書くように依頼されており、環菜との接見を通じて環菜のことをよく知ろうとしている人物です。

調べていくうちに、被疑者の聖山環菜は父親との間には勿論、母親との間にも問題を抱えていたことを知ります。

一方、由紀自身も母親との間に確執を抱えていました。そして、環菜の国選弁護人庵野迦葉は、由紀の夫である真壁我聞の弟であり、由紀が学生時代に付き合っていた相手でもあったのです。

こうした登場人物の関係性を前提に、それぞれの家庭の問題や親子の葛藤の様子、更には由紀と迦葉との関係などが、内心をえぐるかのように描き出してあります。

 

由紀にしても環菜にしても、自己主張が下手で流されていく人間です。そして私は、このような人物を、こだわった心象描写で描きだす物語は受け入れ難く、苦手としています。

先日読んだ藤崎彩織の『ふたご』という作品でも環境に流され、自分を主張できない女性が描かれていましたが、どうも読んでいて苦痛すら感じてしまいました。

また、西加奈子の『i(アイ)』という作品の場合は、「流される」という点では逆に自己主張が強いとも言えそうな人物ですが、人物の内心への切り込み方があまりにしつこすぎて受け入れ難いとまで感じまったものです。

 

 

そのことの良し悪しは分かりませんが、つまりは人間自体を描くことが主であり、物語性が従になっている作品が苦手なのでしょう。

そしてこの『ファースト ラヴ』の前半にもそういう印象を持ったのです。

 

ところが、後半に入ると別な物語のように印象が変わります。それはまるで法廷小説であり、まさにミステリーの醍醐味を満喫させてくれる構造になっていました。

環菜の父親殺害の真の理由が明かされる過程では、極端に言えば物語の主人公も由紀から迦葉へと移っています。迦葉の印象も前半の皮肉屋とは違う、敏腕弁護士としての一面が出ています。

そして、物語も意外性をもったサスペンスミステリーとして展開されるのです。

私が苦手とした前半部分も、この後半の意外性を引き立てるための構成であったようで、全体を通してやはり直木賞をとった小説なのだと納得したものでした。

 

法廷ものといえば近年では柚月裕子の『最後の証人』などがあります。

この作品は「佐方貞人シリーズ」の一巻目であり、圧倒的不利な状況にある被告人を意外な事実を提示することにより救い、かつ、事件の真実の姿を暴き出すという話であり、法廷ものでは当然のことかもしれませんが、本書に似たところもある話でした。

 

 

ほかにも佐々木譲の『沈黙法廷』などがあります。この作品は、ある殺人事件の捜査と、その捜査を受けて為される裁判の様子を緻密に描き出した長編のミステリー小説であり、後半に真実を見出す場面として法廷場面を設けているという点では本書と同様の構造です。

 

 

ちなみに、本書『ファーストラヴ』を原作とするドラマが真木よう子主演で「NHK BSプレミアム」で制作され。2020年2月に放映されました。残念ながら私は未見です。

また、監督が堤幸彦で、由紀を北川景子が演じた映画が2021年に公開されるそうです。