ライオンのおやつ

本書『ライオンのおやつ』は、一人の女性がホスピスで過ごした最後の日々を描いた、新刊書で255頁という長さの長編のヒューマンマンドラマです。

本の頁数はちょうどいいのですが、内容としてはあまり好みとは言えない作品でした。

 

余命を告げられた雫は、残りの日々を瀬戸内の島のホスピスで過ごすことに決めた。そこでは毎週日曜日、入居者がもう一度食べたい思い出のおやつをリクエストできる「おやつの時間」があった―。毎日をもっと大切にしたくなる物語。(「BOOK」データベースより)

 

一言で言って、ずるい、としか言いようのない小説です。

「ホスピス」という、ある意味究極の場で暮らす人たちの姿を描き出す本書は、もちろん作者のやさしい表現力、筆の力があって悲惨さがない物語として仕上がっています。

しかし、だからこそ、といってもいいと思うのですが、悲しみに満ち溢れています。特に本書の後半に入ると、数頁を読むごとに涙があふれてきて、本を置かずにはいれない状態でした。

ここで「ホスピス」についてよく知らない人もいるでしょうから、下記のサイトに詳しく説明してあります。関心のある方は参照してみてください。

 

主人公は海野雫という三十三歳の女性です。ステージⅣの癌を患い、余命を宣告されています。

この雫の最後の日々の様子を描きだすのがこの物語です。ですから、当然のことですが人の涙を誘います。

雫が最期を迎えるホスピス「ライオンの家」は、普通の人にとってはこれ以上ないというほどの環境にあります。

ライオンの家のある瀬戸内の島は温暖で、空気は柑橘系の香りがしており、雫が世話になる部屋は広く、窓からはレモン畑の先に海が見えます。

加えて、マドンナシマさん、さん姉妹のようなスタッフ、何よりもライオンの家にいた六花(ロッカ)という犬が雫になつき、常に共にいて、それなりの日々を送ります。

マドンナさんたちの助けを借りながら時には笑い、ときには自分の死という現実を前に泣きながら、「ライオンの家」でのおやつに込められた意味をかみしめつつ、こころの揺れ動くままに暮らすのです。

 

しかし、そうした環境を整えられる人がどのくらいいるのでしょうか。

見ようによってはある程度の資産を有し、それなりの人脈なりつながりを持っていないとこうした環境には入れないと思うのです。

日々の暮らしに追われて暮らしている普通の人にとっては本書のようなホスピスでの暮らしは夢のまた夢です。

そうしたうがった見方を持ちながら本書を読みました。

ある意味恵まれた死を迎える人を描くことで、作者は何を言おうとしているのだろうとの疑念を抱きながらの読書でした。

 

そうした感情の裏には、この春に母が急逝してしまった私にとって本書の内容が衝撃的であったことがあります。

転院を勧められたホスピスでの詳しい説明を聞いた晩に容体は急変し、結局ホスピスに世話になることはなく逝ってしまいました。

そんな自分にとって、本書のような死を迎える環境は夢のまた夢のことと感じられたのです。

自分自身にとってもそう遠くはない「死」においても、本書のような環境で死にたいものだと思いつつ、金もコネもない身には無理だと思ったのです。

そうしたことから、本書『ライオンのおやつ』で描かれている環境への反発があったと思います。

でも、雫の死にゆく環境はつけたしで、肝心なのは雫の心の裡にあると気付いてからはそうした読み方はしなくなりました。

 

とはいっても、やはり作者はどういう意図でこの物語を書いたのだろうという疑念は消えません。

そこで、作者の思いを探して、作者のお母さまが亡くなられたときに「死ぬのが怖い」とおっしゃっていたのを思い出し、「少しでも死ぬのが怖くなくなるような物語を書きたい」という一文を見つけました。

また、瀬戸内のしまなみ海道に浮かぶ「大三島(おおみしま)」をモデルに、おいしい料理、それも滋養があり、食べると心も体も満たされる「お粥」をイメージして描いたとも書かれています。

そのうえで、読者に伝えたいこととして、

死があるからこそ生きる喜びや楽しさがあるということ。いかに自分を愛して、大事にして、人生を楽しむか。人生に喜びを見出していくか。良いことも悪いこともすべて受け入れて、“人生を最後まで味わい尽くす”ということ。

ともおっしゃっています。(世界で読まれる作家・小川糸さんインタビュー! : 参照)

 

そこで思い出したのが、夏川草介の『勿忘草の咲く町で ~安曇野診療記~』という作品です。

この作者にはベストセラーとなった『神様のカルテシリーズ』というシリーズがありますが、そちらで書くには重いと思われる内容を独立させたものという話でした。

勿忘草の咲く町で ~安曇野診療記~』という作品は終末医療の話であり、本書同様に死を迎える人を描いた作品です。

 

 

ただ本書『ライオンのおやつ』と違い、こちらは死ぬ行く人が主人公ではなく、そうした人を支える医者や看護師の話であるところが異なります。

しかし、ともに「死」を正面からとらえ、考える作品であることに違いはありません。

これらの作品でも、もちろん本書『ライオンのおやつ』においても、結局はそれぞれの立場において、自分自身の心のありようが大切なのだと感じます。

ただ、その心のあり方を自然に、そして死を受け入れるだけの平静さを持ちうるかどうかそのことが困難なことだろうというのは、あらためて考えるまでもなくわかることです。

その困難なことに立ち向かう本人やその周りの人々を描いているのが本書のような作品といえるでしょう。

そして死を間近にした本人の感情を直接に描いている作品であるため、ずるい、と思え、作者の意図に対し疑念を持ったのでしょう。

今でも本書のような作品を書くことについて完全に納得できたとは言えません。作者の意図にしてもインタビュー記事を読まなければくみ取れなかったほどなのです。

とはいえ、本書『ライオンのおやつ』はとても感動的な作品であることは否定しがたいものでした。

キラキラ共和国

本書『キラキラ共和国』は、2018年本屋大賞の第10位となった作品で、文庫本で330頁弱の長さの長編小説です。

また、2017年本屋大賞で第4位となった小川糸の『ツバキ文具店』の続編でもあります。

 

亡き夫からの詫び状、憧れの文豪からのラブレター、大切な人への遺言…。祖母の跡を継ぎ、鎌倉で文具店を営む鳩子のもとに、今日も代書の依頼が舞い込みます。バーバラ婦人や男爵とのご近所付き合いも、お裾分けをしたり、七福神巡りをしたりと心地よい距離感。そんな穏やかで幸せな日々がずっと続くと思っていたけれど。『ツバキ文具店』続編。(「BOOK」データベースより)

 

鎌倉で代書屋を営む主人公の鳩子は、後ではミツローさんと呼ぶことになるモリカゲさんと結婚をし、QPちゃんという五歳の女の子の母親となっています。

モリカゲさんの店のこともあっていまはまだ別居生活ですが、鳩子の家の近くに店を移し、三人で鳩子の家で暮らすことになっています。

本書『キラキラ共和国』でも、ほとんど目の見えないタカヒコという男の子のお母さんに対する感謝の手紙や、交通事故で死んでしまった身勝手な夫からの謝罪の手紙が欲しいという女性の依頼、離婚したい妻と別れたくない夫との双方から頼まれてしまった代書など、前巻と同じく、色々なお客の色々な人生のお手伝いのための手紙の代書をする鳩子の姿が紹介されています。

 

もちろん心あたたまる話であり、感動的な挿話でもあります。しかし、今ひとつ心に迫りません。前巻を読んだ時のような胸を打つ印象はあまり無いのです。

それは、一つには前巻『ツバキ文具店』を読んだときは代書という仕事について知識が無かったため、その仕事自体に対する興味、関心が多いにあったことがあります。

 

 

加えて、本書には鳩子と先代との心の交流についての描写がほとんど無いということが大きいと思います。

若い頃には分からなかった先代の厳しさ、鳩子に対する愛情が、自分が先代と同じ仕事をするようになって初めて分かるようになり、先代の心情を思いやることができるようになった鳩子の心の動きが、読み手にはかなり印象的に伝わったように思うのです。

それが本書『キラキラ共和国』では描かれてはいない、というよりも前巻で描いた事柄を再び描くことはできないのですから、それは仕方のないことなのです。ですが、小説としては物足りなく思ってしまいます。

 

たしかに、今回本書『キラキラ共和国』では、新しくミツローさんの家族と鳩子との、「家族」についていやでも感じさせられる出来事が次から次へとわいて出てきます。

特に、ミツローさんの前の奥さん、QPちゃんのお母さんの面影がずっとつきまとう場面では、鳩子の心を思わずにはいられません。

でも、そうした新しい仕掛けがあるとしても、どうしても前巻の驚きはもうないのです。

残念ながら、本書の印象はそこに尽きると思います。

 

本書『キラキラ共和国』のポイントは、ミツローさんとQPちゃんとの新しい生活、新しい親子関係の構築にあるのでしょう。

そのことは、ミツローさんの故郷の家族と関係でも言えることですし、更には男爵とパンティーとの結婚、妊娠という出来事にも表されていると思います。

いずれにしろ、本書は本書で個々と良い小説であることは間違いありません。ただ、前巻『ツバキ文具店』で感じた強烈な印象は本書では感じなかったのです。

そうすると、善人しかおらず悪人が全く出てこない本書のような平凡な日常を描く物語は、例えば畑野智美の『ふたつの星とタイムマシン』がSFとしてのアイデアで読ませる作品であるように、何らかのプラスアルファがないと、読書にそれなりのインパクトを欲しがる私のような人間は物足りないと感じてしまうようです。

 

ツバキ文具店

本書『ツバキ文具店』は、鎌倉にある代書屋さんの日常を描いた、新刊書で270頁弱の長さの長編小説です。

2017年本屋大賞で第4位になった作品で、ほのぼのとした心温まる気持ちのいい作品でした。

 

ラブレター、絶縁状、天国からの手紙…。鎌倉で代書屋を営む鳩子の元には、今日も風変わりな依頼が舞い込む。伝えられなかった大切な人への想い。あなたに代わって、お届けします。 (「BOOK」データベースより)

 

鶴岡八幡宮を左に見て鎌倉宮の方に二階堂川沿いに登っていくと「椿文具店」があります。

この家に住む二十代後半の雨宮鳩子という女性は、若い頃は反発していた代書屋であった亡き祖母を先代と呼びながら、祖母の代書屋さんを継いでいるのです。

 

代書屋」とは、本人に代わって書類や手紙等の代筆を行う職業を言います。

本書『ツバキ文具店』で主人公が営む「代書屋」さんには、離婚の報告書やペットの猿を亡くした知人へのお悔やみ状、また自分は生きているとそれだけをかつての恋人に伝えたり、更には借金要請に対する断り状など様々な依頼があります。

 

本書の主人公の鳩子は、それらの依頼者の望み通りに、依頼の内容に応じた字体、文体で仕上げていきます。

勿論、手紙を書く上での作法もきちんとしていなければならず、そうした点もおこたりありません。本書では、そうした仕事の内容の実例を交えながら描写してあります。

つまりは手紙の代筆依頼であれば、依頼者の気持ちになり切って手紙の文章を考え、中身に応じた便せん、筆記具を選び、書体も変えて文章を書くのです。

毛筆であれば墨の種類や墨の濃さまで考え、万年筆であれば万年筆事態の選択からインクの色までを考慮するとありました。

 

以上のような事柄が、主人公の雨宮鳩子という二十代後半の女性の日常を描く中で描いてあります。その様が、実にゆったりとした時間の流れに乗せられているのです。

その一例として本書冒頭の文章を挙げると、

「着替えをして顔を洗ったら、まずはヤカンに水を入れてお湯を沸かすのが朝の日課だ。その間に床を箒で掃いて、水拭きする。台所、縁側、お茶の間、階段と、順々に清める。 この時、必ず途中でお湯が沸くので、そこでいったん掃除の手を休め、お茶っ葉を入れたティーポットにたっぷりお湯を注ぐ。お茶を淹れている間、再び雑巾を手に床を磨く。」

ということになります。

この文章のような雰囲気のままに物語は進みます。

その上で、鳩子の隣人であるバーバラ婦人パンティーという渾名の小学校教師の楠帆子、それに着物姿が粋な男爵らという登場人物との軽妙な人間ドラマが展開されているのです

 

主人公は、幼いころから祖母カシ子の手で厳しく育てられたのだそうで、友達が遊んでいるときも字の練習をしなければならない毎日であり、後には祖母との確執を抱えるようになって、祖母の死に目にも会えないままでした。

そうした鳩子も、先代を継いで日々の仕事をこなしていくうちに、次第に祖母の心に寄り添っていく自分に気がついていきます。

そのような祖母の気持ちが良く分かる心あたたまる挿話が、本書『ツバキ文具店』第三章にあたる「冬」の章の終り近くにありました。

この場面は感傷過多に陥ることもなく、ある種俯瞰的に描き出してありこの本の一つの山場ともなっているところです。山場でもあり、小さな感動をもたらしてくれる場面でもありました。

 

これまで読んだ小説の中で本作品に似たタッチの作品をと探してみましたが、このジャンルの作品は私はあまり読んでいないこともあって、少なくともすぐには浮かびませんでした。

強いて言えば中島京子の『小さいおうち』という作品でしょうか。

主人公であるタキという女中の、昭和という時代と主人である中島家の奥様への思いにあふれたこの作品は、本書とはタッチも物語展開自体もかなり異なります。

ただ、主人公の女性が日常での出来事を、一方は中島家という他者について、他方は自分自身について、一人称で語るという点でのみ共通しているだけです。

この作品は山田洋次監督、松たか子主演で映画化され、第38回日本アカデミー賞で優秀作品賞他多くの賞を受賞しています。

中でも助演の黒木華は、第64回ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞し、更には日本アカデミー賞で最優秀助演女優賞を受賞するなど、かなりの高評価を得た作品として仕上がっています。

 

 

ちなみに、本書『ツバキ文具店』は続編が書かれています。それは、『キラキラ共和国』という作品です。

「前作よりも少しプライベートに迫ってみました」という著者の言葉もあるように、「登場人物たちとの関係を継承しつつ、鳩子自身の素顔がより深く描かれ、そして「あ、そうくるか!」という新たな関係が築かれ」ているそうです( SUNDAY LIBRARY 著者インタビュー : 参照 )。

 

 

また本書『ツバキ文具店』はNHKでドラマ化もされていました。

私もほんの少しだけ見たのですが、事前に知っていた主演の多部未華子はイメージが違うような気がしていたものの、さすがは役者さんですね、上手いものです。思いのほかに見入ってしまいました。