麦の滴-おれは一万石(4)

浜松藩井上家本家が、菩提寺である浄心寺改築のため、分家である高岡藩井上家、下妻藩井上家にそれぞれ金二百両の供出を言い渡した。困惑する正紀と正広だが、本家の意向に逆らうわけにはいかない。またもや訪れたこの危機をどう乗り切るのか!?待望のシリーズ第四弾!(「BOOK」データベースより)

 

『おれは一万石シリーズ』の第四弾の長編痛快時代小説です。

 

本巻でも正紀が婿入りした高岡藩に新たな難題が降りかかります。それは高岡藩井上家の本家である浜松藩井上家からの、菩提寺の浄心寺改築の申し入れです。

そのことは当然に同じ分家である下妻藩井上家にも申し渡されます。

しかし何故か下妻藩藩主井上正棠は本家と一緒になって反目している嫡男の正広に対し高岡藩と同じく金二百両の金策をするように申し付けます。

困り果てた正紀らでしたが、正紀はある方途を思いつくのでした。

一方、北町奉行所高積見廻り与力の山野辺蔵之助は、日本橋本材木町の材木問屋高浜屋で木置場の材木が倒れけが人が出た事件を調べ、不審なものを感じていました。

 

これまでも種々の方策を持って藩の財政の危機を乗り越えてきた正紀ですが、本巻でもまた新たな金策の道を見つけます。

それは、正紀が新たに知己を得た両替屋の熊井屋の跡取りの房太郎から教えられた「麦相場」の利用であり、何とかひねり出した現金をもって投資するのです。

 

この方策はいかにも危険であり、現実的ではないと思われますが、そこは痛快時代小説として目をつむるべきところなのでしょう。

しかし、そうはいっても少々都合がよすぎる展開だと言わざるを得ないというのが個人的な感想です。

そのことは本書終盤での出来事では更に言えることであり、つまりは今で言うインサイダー取引であって、禁じ手のような気がします。

こういうことがまかり通るのであれば、これまでの金策での苦労などは意味をなさないことになりますし、今後も金銭についての心配は不要ということになりかねません。

というよりも国の財政自体がその体を為さなくなると思われるのです。いくら痛快小説とはいえやりすぎと思います。

 

とはいえシリーズ自体の面白さは一応維持していて、今回はかなり脇に追いやられた印象はありますが、正紀の京に対する思いやりの気持ちのあり方など、見るべきものがありそうです。

続編を期待したいと思います。

紫の夢-おれは一万石(3)

廻船問屋戸川屋から借金百二十七両の返済を求める書状が届いた。戸川屋のひとり娘は、元国家老園田頼母の妻女だ。頼母は正紀暗殺を企てたとして腹をつめている。復讐のにおいがするが、新江戸家老佐名木源三郎の調べでは、借金は高岡藩としてなした正式なものであるという。進退窮まった正紀は、ついに商人に屈してしまうのか!?待望のシリーズ第三弾!(「BOOK」データベースより)

 

『おれは一万石シリーズ』の第三弾の長編痛快時代小説です。

 

前巻では、ここ数年の凶作で財政難に陥った高岡藩の新たな収入源として高岡河岸に新たな船着き場や納屋を設けることに成功した正紀らの活躍が描かれていました。

ところが、ここにきて高岡河岸の事実上の支配者である廻船問屋戸川屋から貸金の返済を求める書状が届くのでした。というのも、戸川屋の一人娘は前巻での騒動の責めを負い腹を切った元国家老園田頼母の妻女だったのです。

一方、高積見廻り与力の山野辺蔵之介は築地の河岸近くで上がった船頭の斬殺死体の件を扱うことになり、下り塩仲買問屋の大松屋から、播磨龍野の極上の下り醤油が奪われたことを聞き込み、商売敵の津久井屋の名を聞き出します。

また、正紀が借金の相談に龍野藩脇坂家の安董(やすただ)のもとへ行くと大松屋の醤油が奪われ、藩としても困っているため、期日までに取り戻してくれたなら、あらたに取り寄せた分を半額で譲ろうと言われるのでした。

 

こうして、また正紀の藩の財政にからんだ新たな金策に振り回される正紀の姿が描かれることになります。

今回は、山野辺の抱える事件と正紀の金策とをうまいことリンクさせ、正紀の行動と山野辺の行動の意味とを一致させることで、二人の行動を自然なものにしています。

そうした中、正紀の新妻京の行い、言葉を今回も上手くくみ取ることができずに、京を怒らせてしまう正紀の姿があります。

 

前回は下総の塩の流れを描写してありましたが、今回は前回でも少しだけ語られていた醤油に焦点が当たります。

当時、清酒やしょうゆ、塩から雪駄に至るまで、上方のすぐれた産物が江戸に送られてい」て、「下り酒」や「下りしょうゆ」などと呼ばれて珍重されていたそうです。

その後、下総の野田と銚子とを中心として醤油作りが盛んとなり、「地回り醤油」が上方からの「下り醤油」にとって代わるようになりました( 以上 キッコーマン ホームページ : 参照 )。

 

このように下総の醤油を取り上げた小説は記憶にありません。

ただ、これまでも取り上げてきた辻堂魁の『風の市兵衛シリーズ』の中の『遠き潮騒』が、銚子を主な舞台としており、港町として上方からの酒や塩、そして醤油を取り扱う問屋がありこと、また地回りの醤油のことなども描かれていました。

 

 

本書では、山野辺が担当することになった事件と正紀の緊急性のある借金返済のための金策とをうまく関連付け、二人での事件探索の様子が描かれることになります。

加えて、下り醤油である「龍野醤油」の特徴の風味は劣らないままの淡い色をした醤油という特徴をうまく生かした物語の運びを考えてあります。

まだ三巻しか読んではいませんが、それなりの興味を引く物語展開になっていて、今後も読み続けていこうと思っています。

塩の道-おれは一万石(2)

凶作のため高岡藩の米収穫高も例年の七割しかなく、藩財政がさらに困窮することが予想された。年貢を増やしてこの危機を乗り切ろうと図る江戸家老に反対した正紀は、正式に井上家に婿入りし、世継ぎとなったにもかかわらず、自ら新たな財源を探しに奔走する。ところが、そんな正紀の行動を面白く思わぬ者もいた―。好評シリーズ第二弾!(「BOOK」データベースより)

 

『おれは一万石シリーズ』の第二弾の長編痛快時代小説です。

 

下り塩の仲買問屋伊勢屋の跡取りが、醤油問屋武蔵屋の前に積まれていた醤油樽の下敷きになって命を落としてしまいます。事故として処理されていく中、高積見廻り与力の山野辺蔵之介だけが疑いを持っていました。

調べていく中で伊勢屋は、西国からの下り塩を乗せた船が行方不明となっために、新たに借り入れた非常な高利の金銭に苦しんでいたことが判明します。

そこに下り塩仲買問屋の戸倉屋から借金の肩代わりの申し出があると聞き、疑念を抱く山野辺でした。

一方、高岡藩井上家の継嗣としての暮らしが始まっていた正紀ですが、凶作で米の収穫も例年の七割しかないなか、新たな財源の確保に悩んでいました。

そうした折、山野辺と同行していたいた正紀は、地廻り塩の産地問屋である桜井屋の隠居の長兵衛と出会い、伊勢屋の買取を考えているという話を聞くのでした。

 

本書の正紀は、晴れて高倉藩井上家の継嗣となっており、高倉藩の財政の危機に頭を痛めています。

まず考えるのは新田の開発ですが既に新たに開発できる土地もなく、そこで目を付けたのが既存の河岸場の更なる利用による運上金の増収という考えでした。

しかし、すでにある高岡河岸は反正紀派である国家老の園田頼母の縁戚にあたる戸川屋という廻船問屋の力が強く、使うことはできなさそうで、新たな方途を考える必要が出てくるのでした。

そこに下り塩を取り扱おうという桜井屋の長兵衛との再会が役に立ってくるのです。

ここに「下り塩」とは、「江戸時代塩廻船によって江戸に移入された瀬戸内産塩」のことであり、「下総行徳,武蔵大師河原など江戸湾岸で産出される地塩」のことを「地廻り塩)」と言ったそうです( コトバンク : 参照 )。

 

第一巻でも書いたように、こうした経済的な観点での時代小説は、辻堂魁の渡り用人の活躍を描いた『風の市兵衛シリーズ』など数点の作品以外にはあまり読んだことがなく新鮮ではありました。

 

 

ただ、どうしても痛快小説の展開としては剣戟の場面も取り込む必要はあり、正紀や山野辺、それに正紀と共に高岡藩に移籍してきた正紀付きの中小姓である植村などが派手に立ち回ります。

たとえ大名の後嗣とはいえ、主人公の立ち回りは欠かせないというところであり、作者もそこらは苦労されているところでしょう。

 

また、女心を解しない正紀と京との微妙な言葉の行き違いなど、初々しさの残る新婚の様子も気になります。

更には、第一巻で登場したものの本巻で改めて重要な役割を担うことになった桜井屋の長兵衛の存在も見どころの一つです。

勿論、何とか反正紀派を駆逐しながら後嗣としての存在を強固にしていく正紀の立場こそが見どころではあります。今後の展開が待たれます。

おれは一万石

一俵でも禄高が減れば旗本に格下げになる、ぎりぎり一万石の大名、下総高岡藩井上家に婿入りすることになった竹腰正紀はまだ十七歳の若者だ。正紀は、高岡藩江戸上屋敷を訪れたおり、堤普請を嘆願する百姓と出会い、二千本の杭を調達する約束を結んでしまう。まだ婿入り前にもかかわらず、高岡藩のために奔走する日々が始まった!待望の新シリーズついに開幕!(「BOOK」データベースより)

 

『おれは一万石シリーズ』第一弾である長編の痛快時代小説です。

 

本書の主人公竹腰正紀は、美濃今尾藩三万石前藩主であった竹腰勝起を父に持つ十七歳です。兄竹腰睦群が美濃今尾藩の現藩主であり、父勝起は尾張徳川家八代徳川宗勝の八男という将軍家に近い血筋の家柄です。

この竹腰勝起を始め、主人公の正紀や叔父の正国らの存在、その血筋、知行の藩などすべて歴史的な事実のようです( ウィキペディア: 参照 )。その実在の人物らが架空の物語を紡ぎだしているわけです。

その正紀が、父勝起の弟である正国が婿入りし藩主となっている下総高岡藩へ婿入りすることになりました。妻となるべきは正国のという名の十九歳になる娘です。

ある日正紀が婿として入る高岡藩上屋敷の叔父正国を訪ねた際に、陳情に来ていた高岡藩小浮村村名主の息子申彦と門前で出会い、堤の補強のための木杭二千本の手配を約束してしまいます。

しかし、高岡藩は勿論、今尾藩にもそのような余裕はなく、当然ですが部屋住の身の上である正紀にはどうしようもありません。

その上いまだ高岡藩に婿入りしてもいない正紀です。途方に暮れてしまうのでした。

 

主人公は神道無念流の戸賀崎暉芳の門弟で免許皆伝の腕前を持つ、竹腰(井上)正紀という十七歳の若者です。

この正紀が下総高岡藩井上家に婿として入ることになりますが、高岡藩では井上家から婿を選ぶべきだという一派もおり、正紀は全面的に受け入れられたわけではありませんでした。

そうした中、利根川決壊を防ぐために奔走する正紀らの姿が描かれています。

 

おれは一万石シリーズ』の項でも書いたように、大名が主人公の痛快小説はあまり読んだことがありませんでした。

主人公が大名だということは、浪人や同心、町人などが主人公の普通の時代小説とは異なり、自分が治めるべき藩の存在があり、何かと制約もあると思われます。

事実、本書には「高岡藩は定府大名」だとありました。つまりは「江戸に定住」することになります。しかし多分物語上は自分の藩へのへの往来が必要になると思われ、どう処理するのか見どころです。

ともあれ、本書の段階ではまだ藩主ではなく、婿にもなっていないため幕府への届け出で移動しています。

 

他にも、大名である以上は市井に暮らす民とは異なる生活があるでしょうし、事実、本書では徳川家に連なる身分の正紀の日常としての他の大名たちとの付き合いなど、いつもの時代小説とは異なる雰囲気が醸し出されています。

とくに、財政困難な大名の生活も描かれ、その中で突発的な災害に対応しなければならない藩主の立場、という特別な視点での物語が描かれているのは非常に興味を惹かれるところでした。

本書の場合、それが利根川の決壊を防ぐということになります。

二千本の杭を調達するために、正紀はどう動くのか。正紀の周りの者はそれをいかに助けていくのか。正紀の婿入りに反対する者らの妨害工作はどのようなものなのか。

 

登場人物としては、正紀付きの中小姓である植村仁助がいます。後には正紀について高岡藩へと移籍しますが、大柄で丸太のように太い腕をしていて剛腕ですが、剣はまるで駄目という二十一歳の若者です。

また、戸賀崎道場の仲間で正紀の親友でもある山野辺蔵之助がいます。父を亡くし、北町奉行所高積見廻り与力という役職を継ぐことになる同い年の男です。

高岡から帰る途中で破落戸にからまれ難儀しているところを助けた老夫婦が、後々正紀の手助けをしてくれる塩問屋の桜井屋長兵衛でした。

そして、正紀の妻となるがいます。正紀を通じて藩の財政についても考慮し始めるという微妙な変化と、女心を解さない正紀と間で、若い二人の歩み寄りの様子なども見どころの一つになっています。

 

予想外に面白く読んだ小説でした。

おれは一万石シリーズ

おれは一万石シリーズ(2019年09月04日現在)

  1. おれは一万石 1
  2. おれは一万石 2 塩の道
  3. おれは一万石 3 紫の夢
  4. おれは一万石 4 麦の滴
  5. おれは一万石 5 無節の欅
  6. おれは一万石 6 一揆の声
  1. おれは一万石 7 定信の触
  2. おれは一万石 8 囲米の罠
  3. おれは一万石 9 贋作の謀
  4. おれは一万石 10 無人の稲田

 

登場人物
井上(竹腰)正紀 美濃今尾藩竹腰家の次男。
竹腰勝起 正紀の実父。美濃今尾藩前藩主。
竹腰睦群 正紀の実兄。美濃今尾藩藩主。
山野辺蔵之助 高積み見廻り与力で正の親友。
植村仁助 正紀の供侍 今尾藩から高岡藩に移籍。
井上正国 高岡藩藩主。正紀の父勝起の弟。
井上京    正国の娘 正紀の妻となる。
児島丙左衛門 高岡藩江戸家老。
佐名木源三郎 高岡藩江戸詰め中老。
園田頼母 高岡藩国家老。下妻藩江戸家老園田次五郎兵衛とは親戚関係。
井上正棠 下妻藩藩主。
井上正広 正棠の長男。
園田次五郎兵衛 下妻藩江戸家老。

 

時代小説には珍しく、大名が主人公の痛快時代小説です。

主人公は美濃今尾藩三万石前藩主竹腰勝起の次男の正紀という十七歳の若者です。

この正紀が、下総高岡藩一万石に婿入りし藩の危機を救っていく、というこれまでの時代小説とは少々視点が異なった物語です。

高岡藩井上家の現藩主井上正国はやはり入り婿であり、正紀の父勝起の弟です。そこで、高岡藩井上家では、次の当主は井上家から迎えるべき、という考えの正紀の婿入りを歓迎しない空気もあったのです。

ここに下妻藩という存在があり、この下妻藩井上家が高岡藩井上家と共に浜松藩井上家を本家とする関係にあります。

そして下妻藩江戸家老の園田次五郎兵衛と高岡藩国家老の園田頼母とが親戚関係にあることから問題は複雑になります。

 

ここで、江戸時代の「大名」とは、石高一万石以上の所領を幕府から禄として与えられた藩主のことであり、徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が一万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者が「旗本」であり、御目見以下の家格に位置付けられた者が「御家人」と言われていました( ウィキペディア 「大名」・「旗本」・「御家人」 : 参照 )。

つまり、正紀が養子に入った高岡藩は石高が一俵でも欠けると大名としての地位を失い旗本になってしまうという弱小の藩だったのです。

 

それにしても、痛快時代小説で大名を主人公に据えるという発想は、テレビドラマでは「暴れん坊将軍」などの作品もありましたが、小説ではあまり知りません。

 

 

筒井康隆に『ジャズ大名』という映画化もされた中編の作品はありますが(新潮文庫『エロチック街道』所収)、かなり昔に読んだもので内容はほとんど覚えていません。また風野真知雄には『大名やくざ』という作品があるそうですが私は未読です。

 

 

ともあれ、本シリーズは弱小大名が自分の藩の、借金や自然災害などの様々な危機を知恵と人々の助けを借りて乗り越えていく様を描いています。

例えば、第一巻では氾濫の危機にあった利根川の堤防を強化するための杭二千本を手当てするための財源確保をいかにするかが描かれています。

このような一個の藩の経済的な基盤など、普通の痛快時代小説では描かれることのない新たな視点を提供してくれているのです。私がこれまで読んだ時代小説ではあまりない視点でした。

ただ、青山文平の『鬼はもとより』などは経済の面から見た時代小説でありましたし、辻堂魁の『風の市兵衛シリーズ』は渡り用人を主人公とする経済的視点を加味した痛快時代小説でした。

 

 

ただ、まだシリーズの初めの数巻を読んだだけですのではっきりとは言えないのですが、先に挙げた例えば辻堂魁の作品などと比べると、本『おれは一万石シリーズ』はあまり情感を感じさせません。

また文章も決して美しいとは言えません。

作家の特徴かもしれませんが、少なくとも本『おれは一万石シリーズ』は単純にストーリーを楽しむエンターテイメント小説というべきだと思います。

その点では私の好みとは少しずれたところのあるシリーズでした。

しかしながら、素直にストーリーを楽しみながら気楽に読むには最適かもしれません。