レッド・リスト

記録的な寒波に襲われた東京で、原因不明の感染症が発生。死亡者が出る事態となり、厚生労働省の降旗一郎は、国立感染症研究所の都築裕博士とともに原因究明にあたる。さらに六本木で女性が無数の吸血ヒルに襲われ、死亡するという事件も勃発。未曽有の事態に翻弄される降旗たちは解決の糸口を見つけられずにいた。同じ頃、東京メトロの地下構内で複数の切断死体が発見された。警察は監視カメラの映像を消し失踪した職員を大量殺人の容疑者として追い始める。次々と前代未聞の事態が発生しパニック状態の都民に、狂犬病ウイルスに感染し死亡する者が続出し始めた。いったい、極寒の東京で何が起きているのか…。(「BOOK」データベースより)

 

生存者ゼロ』で、第十一回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した安生正の長編パニック小説です。

 

ある日突然、東京の真ん中で破傷風や赤痢という感染症が疑われる患者が大量発生したり、女性が破傷風菌を保有した蛭に襲われ死亡する事件が起きたと、厚生労働省健康局の降旗一郎や国立感染症研究所の都築裕室長などを中心としてこうした対応に追われていた。

そんな中、頻発していた行方不明者のうちの一人が、銀座線の京橋駅で何かを見つけてトンネル内に入っていく映像が見つかるのだった。

 

パニック小説ではありますが、どうも今ひとつ乗り切れない小説でした。

物語の要であるパニックの原因となる現象自体が、物語に感情移入するだけの信ぴょう性を有して居ないのです。

この作者の『ゼロの激震』のときも発生する現象に現実感を与えるための文章が過多であり、逆に現実感を失ってしまった印象がありました。

本書でも説明過多とまではいいませんが、それでも発生した現象にリアリティーを感じないという点では似たように思います。

その上、登場人物の人間像にまであまりリアリティを感じなかったので、本書に対する評価はそれほど高くならないのは当然でした。

 

途中で投げ出したくなるとか、読むのが苦痛だったなどというつもりは全くありません。それどころか、それなりの面白さを感じつつ読んだというのが本当です。

ただ、今ひとつの感情移入できるだけの現実感、真実味が欲しかった、という単純な感想です。

 

パニック小説という分野自体、パニックの原因となる現象を現実感を持って描きつつ、そこに生きる人間描写が要求される難しい作業だと思います。

そうした難しさを感じないで読んだ作品として、小松左京の『日本沈没』や西村寿行の『蒼茫の大地、滅ぶ』といった作品を思い出します。

日本沈没』は、文字通り日本という国土が無くなってしまうという壮大な話で、名作として挙げられる小説です。

 

 

また『蒼茫の大地、滅ぶ』は中国からやってきた飛蝗(トノサマバッタ)のために壊滅的な被害をこうむった東北六県が、自分たちを見捨てた日本政府から独立を宣言し、日本国との軍事的対立をも辞さないとするシミュレーション小説です。

 

 

共に、荒唐無稽な事態を描きながらも、読み進めながらのリアリティに対する違和感をほとんど感じずに読み終えたものです。

 

本書の場合、気が弱い設定だった主人公の降旗一郎がキーマンとなる流れが分かりにくかったり、マッドサイエンティストとして登場する西都大学の村上教授の奇矯なふるまいが現実感がなかったりと、人物像の設定が決してうまくいっているとは思えません。

やはり、こうした細かな事柄の積み重ねで物語全体のリアリティーの構築を今ひとつだと感じたと思います。

個人の好みの問題かもしれませんが、その個人の好みを満足させてほしいのです。

ゼロの激震

金精峠で土砂崩れが起こり、足尾町の人々は原因不明の死を遂げ、富岡では大火災が発生するなど、関東北部では未曾有の大災害が頻発していた。そんな折、元大手ゼネコン技術者の木龍のもとに、奥立という男が訪ねてくる。すべてはマグマ活動にともなう火山性事象が原因で、これ以上の被害を阻止すべく、技術者としての木龍の力を借りたいという。だが、彼の協力もむなしく大噴火は止められず、やがてマグマは東京へと南下していく―。地球規模の危機に技術者たちが挑むパニック・サスペンス巨編!(「BOOK」データベースより)

安生正のゼロシリーズも三作目となる、人間の営みを遠因とする未曾有の災害を描くパニック長編小説です。

関東北部で起きたマグマ活動の活発化による大災害は、次第に南下し、東京を巻き込もうとします。その東京では地下のマントル層を利用した巨大発電システムが立ちあがろうとしていた。その災害を防ぐべく木龍という技術者が立ち上がるのです。

巻末を見ると、大量の参考文献が挙げられています。それらの膨大な資料が駆使されてこの作品ができあがっていることは、本書冒頭からよく分かります。

しかしながら、逆にその説明が過多に過ぎ、どうも物語として楽しむことができませんでした。関東を一気に壊滅させる災害を起こすには、精密な学術的裏付けがあってこそ物語のリアリティーが増してくると考えられたのでしょうが、私には解説ばかりの本だとの印象になってしまいました。

同じように地球規模の災害を描いた名作として 小松左京の『日本沈没』という作品がありました。文庫本で上下二巻もあるこの作品は日本そのものを沈めてしまった作品です。この本でも物語に真実味を与えるだけの理論的裏付けは為されていたのですが、物語を邪魔している印象は全くありませんでした。ただ、この作品は、日本が沈没したその後の日本人の生きざまを描くことが主眼だったらしく、本作品と同一には論じられないのかもしれません。

また、『シン・ゴジラ』という映画があります。この映画に好意的な感想として、政府内の人物の描き方にリアリティーがあり、人間がよく描けていて良かったというものがありました。ゴジラの襲来という日本国の危機に際しての政府の対応を丁寧に描くことで、ゴジラという架空の生物への物語も真実味を得ることができたのでしょう。

これに対し、本書の場合、地球規模の災害についての説明はかなり詳しいものの、人間の描き方は決して丁寧に為されているとは感じられず、上記のような印象になったのだと思われます。

マグマの活動による災害としては、高嶋哲夫の『富士山噴火』という作品がありました。陸上自衛隊のヘリのパイロットだったという過去を持つ新居見充を主人公とし、富士山噴火が現実のものとなったときに、新居見を中心としたグループの活躍で、御殿場市や富士宮市など近隣都市の九十万人にもなる住民の避難が開始される状況を描いたパニック小説です。この作品は、細かな点での不満点はありながらも、行政側も含めての人間の書き込みもそれなりにあり、かなり面白く読みました。

本書のテーマは非常に面白かっただけに、人間が描き切れていない印象があったのは非常に残念に思いました。木龍という本書の主人公でさえ、終盤の行動は陳腐に思えたものです。

こうした点は、それまでは理詰めの行動をとっていた筈の登場人物の一人である香月が破たんした行動をとるなど、人間味を描くにしても少々ずれた印象しか持てないことになってしまた点などにも表れているようです。

安生正という作家は、私にとっては期待する作家の一人でもあり、これからの作品も注目したいものです。

ゼロの迎撃

本書『ゼロの迎撃』は、近時の日本における憲法9条の解釈改憲や集団的自衛権の問題等の政治状況を見るとまさにタイムリーな長編のサスペンス小説です。

前作がパニックミステリーであるならば、本作はミリタリーサスペンスと言えるでしょう。自衛隊の現下の状況を踏まえ、法律論までかなり踏み込んで書かれていて、読み応えのある本でした。

 

活発化した梅雨前線の影響で大雨が続く東京を、謎のテロ組織が襲った。自衛隊統合情報部所属の情報官・真下は、テロ組織を率いる人物の居場所を突き止めるべく奔走する。敵の目的もわからず明確な他国の侵略とも断定できない状態では、自衛隊の治安出動はできない。政府が大混乱に陥る中で首相がついに決断を下す―。敵が狙う東京都市機能の弱点とは!?日本を守るための死闘が始まった。(「BOOK」データベースより)

 

本書『ゼロの迎撃』で描かれている市街地でのテロ行為に対しての防御は、個人の財物に多大の損害を与える恐れがあるために単純には防御のための攻撃が出来ない、などの笑い話のネタになりそうな話が現実に起きうる事態として描写されています。

どこまでが現実の法解釈として妥当性を持つのか、私にはわかりませんが、かなりリアリティのある話です。

 

ある日突然東京の街の真ん中でテロ攻撃が実行され、多数の物的、人的損害が出ました。あまりにも虚を突いた攻撃のため、後手に回る政府。

防衛庁情報本部情報分析官の真下俊彦三等陸佐は三人の部下と共に正体不明のテロリストに立ち向かいます。

が、テロリストの緻密な計算の上にたった行動は真下らの読みをも上回り、真下らも後手後手に立たざるを得ないのでした。

 

本書『ゼロの迎撃』での主人公が自衛隊の情報分析官という設定はなかなかに面白いと思います。その職掌からして現状の把握が急務であり、物語の中で説明的にならずに状況を進めていけます。

ただ、第一線には出ることができないという立場から、代わりに動き回る部下が配置されています。

 

敵役は直接的には北朝鮮の軍人であるハン大佐です。この人物がなかなか魅力的に描かれていて、物語の成功の半分はこの人物造形によるのではないでしょうか。

とはいえ、冷徹な人柄ではありながら部下に対する人情を垣間見せるところなど、北朝鮮の国民性を知らないので何とも言えないのですが、日本人の好みが投影されているようにも感じました。

 

前半は法律論の展開など議論中心に、後半はアクション中心の展開で共に引き込まれて読みました。前作に比べ人物描写も厚みが出ていて、個人的にはとても面白く読みました。

 

北朝鮮の侵略ということでは村上龍の『半島を出よ』、福井晴敏の『亡国のイージス』、楡 周平の『Cの福音』などがありました。共にアクション小説としての魅力満載でありながら、日本の現状に対する警鐘とでも言うべき内容の作品です。

 

 

 

 

侵略ものではありませんが、黒川博行の『国境』は北朝鮮を舞台としたコミカルな味付けのサスペンス小説です。

 

 

近年公開されてヒットとなった映画「シン・ゴジラ」での政府の行動の描かれ方を見ていて、本書『ゼロの迎撃』での政府の行動の描き方思い出しました。

単なるアクションとしてではなく、現実的な戦いとして法的な側面からの現実性、評価など、その視点はこれまであまりなかったもののように思います。

リアルになってほしくはないものの、考えざるを得ない問題とも言えそうです。

生存者ゼロ

北海道根室半島沖に浮かぶ石油掘削基地で職員全員が無残な死体となって発見された。陸上自衛官三等陸佐の廻田と感染症学者の富樫らは、政府から被害拡大を阻止するよう命じられる。しかし、ある法則を見出したときには、すでに北海道本島で同じ惨劇が起きていた―。未曾有の危機に立ち向かう!壮大なスケールで未知の恐怖との闘いを描く、第11回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作。

2013年第11回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作のパニックスリラー大作です。

ストーリーは良く練られていると思いました。冒頭部の細菌性の感染の疑いの導入部から、北海道本土での感染の発生、後手後手となってしまう対策、とサスペンス感は十分に感じられます。

ただ、文章がこなれていないというか、堅く、登場人物の設定にも不自然さを感じてしまいました。ステレオタイプな政治家や鍵を握る学者達の描写も不満が残ります。

とはいえ、『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、かなりの売れ行きも示しているのですから、多くの人はこの小説を支持しているのでしょう。勿論私も本書を否定するつもりはなく、それなりの面白さはあると思っています。ストーリー展開の意外性などは今後に期待の出来る作家さんだと思います。

絶対的な自信を持ってお勧めできる、とまではいきませんが、まあ、面白い小説と分類してもいいのではないかと思います。

日本ではこのジャンルの小説は珍しいのではないでしょうか。まず思い浮かぶのは小松左京の『日本沈没』であり、西村寿行の『蒼茫の大地、滅ぶ』でしょうか。本書に近いのは西村寿行の方でしょうね。前者は古典と言ってもいい本でシミュレーション小説と言うべきかもしれません。『蒼茫の大地、滅ぶ』は飛蝗による災害を描いており、これまた地方自治政策への批判を込めたシミュレーション小説の側面もあります。共にその面白さは抜群です。