かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖

かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』とは

 

本書『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』は2022年1月に刊行された、新刊書で312頁の、連作のミステリー短編小説集です。

明治期に実在した木下杢太郎や北原白秋らが現実に会した「パン(牧神)の会」という集いを借りて描かれた、彼らが謎解きに腐心するさまが魅力的な作品で、王様のブランチで紹介されました。

 

かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』の簡単なあらすじ

 

明治末期に実在した若き芸術家たちのサロン、その名も「パンの会」。隅田川沿いの料理店「第一やまと」に集った。木下杢太郎、北原白秋、石井柏亭、石川啄木等々が推理合戦を繰り広げる。そこに謎めいた女中・あやのも加わってー若き芸術家たちが謎に挑む傑作青春ミステリ。(「BOOK」データベースより)

 

 

かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』の感想

 

本書『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』は、歴史上実在した木下杢太郎が主催した「パン(牧神)の会」の面々が、持ち込まれた謎を解く形式のミステリー小説です。

この形式は、著者の宮内悠介がその形式を借りていると本書中で明記しているように、アイザック・アシモフの『黒後家蜘蛛の会』の形式そのままです。

この作品は、数学者、弁護士などのその道の専門家が、月に一度集まって食事をし語りあう「黒後家蜘蛛の会」に持ち込まれた謎を議論し、答えが出ないまま、最終的には給仕をしていたヘンリーが明快に謎解きをして見せます。

SF界の重鎮であるアイザック・アシモフによるミステリーとして、SF好きやミステリー愛好家にはかなり知られた作品です。

本書『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』の作者宮内悠介は、この作品の形式をそのままに「パン(牧神)の会」の物語として借り、給仕のヘンリーの代わりに女中のあやのを配しています。

 

 

ここに「パンの会」とは、明治時代末期の青年文芸・美術家の懇談会であって、ギリシア神話に登場する牧神パンの名を借りた1894年にベルリンで結成された芸術運動「パンの会」に因むものだそうです

現実の「パンの会」も本書で記載されている通りの隅田川の右岸の両国橋に近い矢ノ倉河岸の西洋料理「第一やまと」で開かれていたそうで、参加メンバーも本書記載のとおりです。( ウィキペディア : 参照 )。

ただ、現実にはこの会に参加したとされる高村光太郎上田敏永井荷風らの参加もあったそうですが、本書では登場していません。

 

本書『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』の魅力の一つには、は木下杢太郎を始め、吉井勇北原白秋などという歴史上実在した著名人たちが登場することにあります。

木下杢太郎を中心としたいわゆる耽美派と呼ばれる文人、画人たちが語らいのための一席を設けるというのです。

恥ずかしながら、この席に参加する人物たちのほとんどを私は知りませんでした。しかしながら、彼らは歴史上実在し、こうした「パンの会」と名付けられた会も実際にあったのです。

さらには、全六編の物語の中で起きる事件にしても、謎そのものの事件は別として、少なくとも時代の背景として描かれていることは実際に起きた事件だということに驚きます。

作者の調査がいかに微に入り細にわたるものであったのかが分かります。

 

本書『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』の魅力の二つ目が、このように作者が実によく調べられ、それをもとに記されていることが挙げられます。

特に私のような普通の人間は木下杢太郎、北原白秋と言った人たちの人となりを知るわけではないので何とも言えないのですが、実在した彼らが考え、話しそうな会話がくり広げられているので、かなりの調査がなされたのではないでしょうか。

その作者の言葉を裏付けるように、各章の終わりには「黒後家蜘蛛の会」にならい覚え書きまで付されていて、その後に膨大な参考文献まで挙げられています。

 

本書のように明治時代末期の文芸家が登場する作品として心に残っているコミックがあります。

それが、関川夏央原作・谷口ジロー作画の『坊っちゃんの時代』(全五巻)で、関川夏央の丹念な取材、谷口ジローの見事な画が一致した素晴らしい作品です。

内容は史実に沿ったものではないようですが、時代背景は史実を基礎としてあるようで、明治期の文学者たちを描き出してある作品です。

また歴史上の人物が、歴史上実際に起きた事実をもととして謎解きを行う作品としては、最近では米澤穂信の『黒籠城』がありました。

この作品は、信長に反旗を翻した荒木村重が立て籠もる有岡城を舞台に、地下牢に幽閉された黒田官兵衛の知恵を借りて村重が謎を解くという作品で、第166回直木三十五賞を受賞しています。

 

 

いずれにせよ、本書『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』の魅力は先に述べた実在の実物の活躍や作者による緻密な調査だけでなく、本書の持つ構造に仕掛けられたトリックにもあります。

最後の最後で明かされたその構造は、文学的な造詣がないと見抜くことはできないだろうという意味では不親切かもしれませんが、それでもなお驚きでした。

さらにはもう一点、仕掛けがありましたが、それは読んでからの楽しみとしておきます。

ともあれ、本書は目新しい仕掛けというわけではないにしろ、非常に楽しく、面白く読んだ作品でした。

あとは野となれ大和撫子

中央アジアのアラルスタン。ソビエト時代の末期に建てられた沙漠の小国だ。この国では、初代大統領が側室を囲っていた後宮を将来有望な女性たちの高等教育の場に変え、様々な理由で居場所を無くした少女たちが、政治家や外交官を目指して日夜勉学に励んでいた。日本人少女ナツキは両親を紛争で失い、ここに身を寄せる者の一人。後宮の若い衆のリーダーであるアイシャ、姉と慕う面倒見の良いジャミラとともに気楽な日々を送っていたが、現大統領が暗殺され、事態は一変する。国の危機にもかかわらず中枢を担っていた男たちは逃亡し、残されたのは後宮の少女のみ。彼女たちはこの国を―自分たちの居場所を守るため、自ら臨時政府を立ち上げ、「国家をやってみる」べく奮闘するが…!?内紛、外交、宗教対立、テロに陰謀、環境破壊と問題は山積み。それでも、つらい今日を笑い飛ばして明日へ進み続ける彼女たちが最後に掴み取るものとは―? (「BOOK」データベースより)

中央アジアのアラルスタンという架空の国を舞台にした長編エンタメ小説で、2017年上半期(第157回)の直木賞候補作品です。

本書のストーリーの要約は上記「BOOK」データベースに任せます。要は、中央アジアの小国で大統領が暗殺されたため、後宮(ハレム)にいる娘たちが臨時政府を立ち上げるという話です。

本書の特徴は、舞台が中央アジアの小国であるということであり、架空の国とはいえ描かれている国際環境、自然環境は現実のものだということです。

つまりは、ファンタジックでライトノベルのような感覚で書かれてはいるものの、その内容は実に現実的な小説です。

本書を読み進め、まず驚くことは中央アジアで行われた「20世紀最大の環境破壊」という言葉が現実に起きた事柄を指して言う言葉だということです。

そうしたことは、

 

「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれたアラル海、その死と再生の物語 – Wired

「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれる「アラル海」で僕が目にしたもの

 

といったサイトに簡潔にまとめられているので、是非読んでもらいたいところです。

それはまた、「いわば絶望と希望がひとつになったような場所」であり、20世紀最大の環境破壊が行われた場所でありつつも、南北を分断するダムで北側だけでも湖を確保しようとする動きがあるそうです。(以上、「カドブン」 : 参照 )

本書に登場する娘たちは、王宮の後宮に住む娘たちです。後宮に住むとは言っても、初代大統領が娘たちに高等教育を受けさせるための施設と考えてよく、ここに住む娘たちは政治家や外交官になるべく学問にいそしんでいたのです。

ところが、現大統領が暗殺されたとき、男たちはわれ先にと逃げ出し、アラルスタンは崩壊するしかない危機に陥ります。そこで立ち上がったのが王宮に住む娘たちであり、とくにアイシャ、ジャミラ、そして日本人のナツキらが中心となって臨時政府を立ち上げ、彼女らが政権の運営を始めたのです。

まさにファンタジーと言うしかない、荒唐無稽な物語ではありますが、彼女らの行動が小気味いいのです。その反面、男たちの影が薄すぎる感じはあります。

軍人として国軍大佐のアフマドフ、そして反政府組織のアラルスタン・イスラムの幹部の穏健なイスラム原理主義者ナジャフなどの男意外には男は存在しないかのような描き方です。もう少ししっかりした人物を配置した方がリアリティーがあったのではないか、などと思ったものです。

もうひとり、この物語のキーマンとも言えるイーゴリもいましたが、この男ははっきりとはしません。

 

しかし、本書の小気味よさを持った痛快小説のような話は、実は現実の中央アジアの政治情勢を踏まえた、実にリアリティーに富んだ物語だったのです。

読後にアラル海の環境破壊や中央アジアの政治情勢を調べて見ると、本書の舞台背景は綿密な調査をふまえたものであることが分かります。そうした調査があっての物語だからこその読み応えなのだろうと分かります。事実、本書の巻末には膨大な数の参考文献が掲げてあります。

 

ただ、個人的には好みの小説ではありませんでした。

それは、一つには中央アジアという地域が私がよく知らない地域であるため、本書を読み進める上で、物語の背景が素直に入ってこないという個人的な理由によります。

本書中では随所でこの地域の歴史や大国間の思惑などの舞台背景についての説明がありますが、理解するのに時間がかかります。それは読んでいく上でのテンポを悪くするのです。

そしてもう一つ、これも個人的な好みの問題ですが、この作者の文章は、状況説明のしかたが若干独りよがりに感じます。極端に言えば、背景の説明などを途中まで行って、あとは読者の想像力に委ねてしまうのです。これは少々読みにくいと感じました。

とはいえ、先にも書いたように主人公の娘たちの活躍は読んでいて心地よく、普段接しない地域の話で理解しにくくはあっても、それは逆に見知らぬ世界についての新たな知識でもあり、関心を持って読み終えることができました。

 

そして、本書には途中にエッセイのような文章が挟まれています。普通であれば著者が裏話などをなくような感じで挿入されているのですが、このエッセイのような文章の主体は本書本文に登場する日本人の青年なのです。

著者の中央アジアでの実体験を欠いているのかと思いきや、登場人物の一人の日記風報告であったわけです。この文章は本書の物語に全く異なる観点から灯りを当てるようなものであり、物語に客観性を感じさせる面白い試みでした。