ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔〜

珍しい古書に関係する、特別な相談―謎めいた依頼に、ビブリア古書堂の二人は鎌倉の雪ノ下へ向かう。その家には驚くべきものが待っていた。稀代の探偵、推理小説作家江戸川乱歩の膨大なコレクション。それを譲る代わりに、ある人物が残した精巧な金庫を開けてほしいと持ち主は言う。金庫の謎には乱歩作品を取り巻く人々の数奇な人生が絡んでいた。そして、深まる謎はあの人物までも引き寄せる。美しき女店主とその母、謎解きは二人の知恵比べの様相を呈してくるのだが―。 (「BOOK」データベースより)

「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズの第四作目御作品です。このシリーズ初の長編であり、取り上げてある書籍はすべて江戸川乱歩の作品となっています。
 

プロローグ
第一章 『孤島の鬼』
第二章 『少年探偵団』
第三章 『押絵と旅する男』
エピローグ

 

このシリーズも本書『ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔〜』で中盤となります。前作で少しずつその存在を示し始めた栞子の母親智恵子でしたが、本作に至り、シリーズ全体の重要人物として智恵子本人が登場するようになっています。

 

まず、プロローグでは大輔自身が智恵子からの電話を受けます。

その翌日、かつてのビブリア古書堂の得意客であった鹿山明の相続人である来城慶子から江戸川乱歩関連の物が入っている金庫の暗証番号と、鍵を探して欲しいという依頼を受けます。成功すれば、相続した乱歩関連書物を売ってくれるというのです(第一章 『孤島の鬼』)。

栞子と大輔は、鹿山明の息子義彦や、ヒトリ書房で働いている義彦の妹の直美らの話を聞き、ヒトリ書房の井上などの助言もあって、見当たらなかった乱歩の作品を見つけます。更には来城慶子の家の金庫の鍵も見つけるのでした。(第二章 『少年探偵団』)。

何とか暗証番号も見つけた栞子は、来城慶子の家の金庫を開けます。金庫の中にあった物について来城慶子の思惑もあったようですが、大輔とのデートを楽しむ栞子でした(第三章 『押絵と旅する男』)。

その数日後、大輔はセドリ屋の志田から智恵子の事を聞き出すのでした(エピローグ)。

 

当たり前ですが、本書でも古書に関するふんだんな情報が盛り込まれ、その知識を駆使して金庫の鍵や暗証番号の行方を推理する様、古書の知識をもとに一編のミステリーとして仕上げるその技は感心するばかりです。

先にも述べたように、智恵子という女性のこのシリーズにおける重要性がはっきりとしてきた作品でもあります。本シリーズに登場する多くの人物そのそれぞれの背後に智恵子という女性の影が垣間見え、彼女の明確な意思が感じられるようになってきているのです。

また、栞子さんの母親の千恵子の存在の重要性が明確になってきました。本書の重要な登場人物ごとに千恵子の影が見え隠れし、本書で語られるそれぞれの物語の背後にも千恵子の意思が感じられるのです。

そしてもう一点。五浦大輔の栞子さんに対する恋心をはっきりとさせる時期が来たようです。その上で、栞子さんの母親千恵子と栞子、そして五浦大輔という三様のあり方を結構面白く読むことができています。

そうした人間関係とは別に、本書のテーマである江戸川乱歩の作品もまた興味の対象になるのは勿論です。江戸川乱歩といえば、私たちの年代では避けては通れない大御所です。本当は私らのもう一世代前が丁度なのかもしれませんが、私らでも怪人二十面相や探偵明智小五郎、そして少年探偵団であり、小林少年だったのです。

ここでちょっとウィキペディアを見ると、「少年探偵団シリーズ」は1936年(昭和11年)に企画されたものであり、明智小五郎に至っては1924年(大正13年)に発表された『D坂の殺人事件』が初登場だとありました( ウィキペディア 明智小五郎 : 参照 )。

それはともかく、本シリーズも残り三作となりました。楽しもうと思います。

ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜

鎌倉の片隅にあるビブリア古書堂は、その佇まいに似合わず様々な客が訪れる。すっかり常連の賑やかなあの人や、困惑するような珍客も。人々は懐かしい本に想いを込める。それらは予期せぬ人と人の絆を表出させることも。美しき女店主は頁をめくるように、古書に秘められたその「言葉」を読みとっていく。彼女と無骨な青年店員が、その妙なる絆を目の当たりにしたとき思うのは?絆はとても近いところにもあるのかもしれない―。これは“古書と絆”の物語(「BOOK」データベースより)

「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズの第三作目です。
 

プロローグ 『王さまのみみはロバのみみ』(ポプラ社)I
第一話 ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』(集英社文庫)
第二話 『タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなの』
第三話 宮澤賢治『春と修羅』(關根書店)
エピローグ 『王さまのみみはロバのみみ』(ポプラ社)II

 

本書『ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜』では、今後のこのシリーズで重要な役割を果たすことになる篠川智恵子についての情報が、噂話だったり、篠川智恵子が書いたカードであったりと様々な形で少しずつ明らかにされていきます。

 

篠川智恵子についての情報は、最初は智恵子に憎しみさえ抱いているようにも見える「ヒトリ書房」の井上太一郎によりもたらされます。古本業者の古本交換会で、井上が落札した筈の絶版文庫から『たんぽぽ娘』という作品が盗まれており、栞子が盗ったと決めつけてきたのです。
結局、栞子の推理で事件は解決するのですが、その時に大輔は井上から智恵子の話を聞くのでした。この話には、栞子らも古くから付き合いのある「滝野ブックス」の滝野蓮杖も登場します(第一話)。

大輔は第一巻の第三話に登場した坂口しのぶから「タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいな」本を探し絵て欲しいと頼まれます。栞子も一緒にしのぶの実家を訪ね、捜しますが見つかりません。逆に、しのぶの母親からは追いだされてしまいます。(第二話)

智恵子と同級生の玉岡聡子という女性から、盗まれた宮沢賢治の『春と修羅』という本を取り戻して欲しいと頼まれます。亡くなった父親は『春と修羅』の初版本を二冊買っていたのであり、状態の悪い本が盗まれたというのです。この蔵書の処分をめぐり聡子の兄夫婦らともめていた話を聞き、犯人を見つけ、取り戻すのでした。(第三話)

 

本書『ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜』では、栞子の母親智恵子にまつわる事実が少しずつ明らかになると同時に、母親の失踪の理由などの謎は一層深まっていく印象があります。

また、プロローグとエピローグは妹の文香の目線であり、ここにも小さな秘密があります。

 

相変わらずに古書に関する知識が豊富であり、その知識をミステリーとして仕上げる手腕も見事なものです。その上で、本書においては「家族」の関係が主軸になっているようで、二話、三話と栞子らの活躍で家族の対話が復活していく様は、少々都合がいい感じもありますが、それはそれとして心地よいものです。

また、本書に登場する古書では『春と修羅』しか知りません。この作品は高名であり本好きな人はほとんど知っている作品でしょう。特に、宮沢賢治については第158回直木賞の受賞作となった門井慶喜銀河鉄道の父』という作品が出たばかりでもあり、印象的でした。

上記掲載の『春と修羅』は、その前に掲載したイメージの『新編宮沢賢治詩集』とは異なり、Kindle 版の無料で読める詩集『春と修羅』です。

Kindle アプリも無料でダウンロードでき、すぐにでも『春と修羅』を無料で読むことができますよ。

どこでも楽しめるKindle無料アプリで、今すぐ読書を始めよう。

上記リンクでどうぞ。

 

四ずれにしろ、人の死なないミステリーの典型であるミステリー小説です。それも関心のある「書籍」が対象となっているシリーズ作品なので、残りの四冊を楽しみに読みたいものです。

ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜

鎌倉の片隅にあるビブリア古書堂は、その佇まいに似合わず様々な客が訪れる。すっかり常連の賑やかなあの人や、困惑するような珍客も。人々は懐かしい本に想いを込める。それらは予期せぬ人と人の絆を表出させることも。美しき女店主は頁をめくるように、古書に秘められたその「言葉」を読みとっていく。彼女と無骨な青年店員が、その妙なる絆を目の当たりにしたとき思うのは?絆はとても近いところにもあるのかもしれない―。これは“古書と絆”の物語(「BOOK」データベースより)

「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズの第三作目です。

 

プロローグ 『王さまのみみはロバのみみ』(ポプラ社)I
第一話 ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』(集英社文庫)
第二話 『タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなの』
第三話 宮澤賢治『春と修羅』(關根書店)
エピローグ 『王さまのみみはロバのみみ』(ポプラ社)II

 

本書『ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜』では、栞子姉妹の母親篠川智恵子が少しずつ顔を見せます。それは、篠川智恵子についての噂話だったり、篠川智恵子が書いたカードであったりと様々な形です。今後のこのシリーズで重要な役割を果たすことになる智恵子についての情報が少しずつ明らかにされていきます。

最初は「ヒトリ書房」の井上太一郎によりもたらされます。井上は、篠川智恵子に憎しみさえ抱いているようにも見える人物です。古本業者の古本交換会で、井上が落札した筈の絶版文庫から『たんぽぽ娘』が盗まれており、栞子が盗ったと決めつけてきました。この話には、智恵子や栞子らも古くから付き合いのある「滝野ブックス」の滝野蓮杖も登場します(第一話)。

 

 

大輔は第一巻の第三話に登場した坂口しのぶから「タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいな」本を探し絵て欲しいと頼まれます。栞子も一緒にしのぶの実家を訪ね、捜しますが見つかりません。逆に、しのぶの母親からは追いだされてしまうのでした。(第二話)

智恵子と同級生の玉岡聡子という女性から、盗まれた宮沢賢治の『春と修羅』という本を取り戻して欲しいと頼まれます。亡くなった父親は『春と修羅』の初版本を二冊買っていたのであり、状態の悪い本が盗まれたというのです。この蔵書の処分をめぐり聡子の兄夫婦らともめていた話を聞き、犯人を見つけ、取り戻すのでした。(第三話)

 

 

本書『ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜』では、栞子の母親智恵子にまつわる事実が少しずつ明らかになると同時に、母親の失踪の訳などの謎はより深まっていく印象があります。

また、プロローグとエピローグは妹の文香の目線であり、ここにも小さな秘密があります。

相変わらずに古書に関する知識が豊富であり、その知識をミステリーとして仕上げる手腕も見事なものです。その上で、本書においては「家族」の関係が主軸になっているようで、二話、三話と栞子らの活躍で顔zくの対話が復活していく様は、少々都合がいい感じもありますが、それはそれとして、心地よいものです。

 

また、本書に登場する古書では、名前だけですが『春と修羅』しか知りません。この作品は高名であり、本好きな人はほとんどその書名は知っている作品でしょう。そういえば、宮沢賢治については 第158回直木賞受賞作となった門井慶喜の『銀河鉄道の父』という作品が印象的でした。

 

 

四ずれにしろ、人の死なないミステリーの典型でありミステリー小説です。それも関心の高い書物が対象となっているシリーズ作品なので、残りの四冊を楽しみに読みたいものです。

ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常

鎌倉の片隅にひっそりと佇むビブリア古書堂。その美しい女店主が帰ってきた。だが、入院以前とは勝手が違うよう。店内で古書と悪戦苦闘する無骨な青年の存在に、戸惑いつつもひそかに目を細めるのだった。変わらないことも一つある―それは持ち主の秘密を抱えて持ち込まれる本。まるで吸い寄せられるかのように舞い込んでくる古書には、人の秘密、そして想いがこもっている。青年とともに彼女はそれをあるときは鋭く、あるときは優しく紐解いていき―。(「BOOK」データベースより)

「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズの第二作目です。

プロローグ 坂口三千代『クラクラ日記』(文藝春秋)I
第一話 アントニイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』(ハヤカワNV文庫)
第二話 福田定一『名言随筆 サラリーマン』(六月社)
第三話 足塚不二雄『UTOPIA 最後の世界大戦』(鶴書房)
エピローグ 坂口三千代『クラクラ日記』(文芸春秋社)II

 

栞子がやっと退院してきました。大輔は、坂口三千代の『クラクラ日記』を五冊も店先にある均一台に置くように頼まれます(プロローグ)。

第一作目の第二話『落穂拾ひ・聖アンデルセン』で登場した小菅奈緒が、妹の小菅結衣の読書感想文を見て欲しいと言ってきます。しかし、栞子は、結衣は『時計じかけのオレンジ』は読んでいないと言い、何故そう考えたかを聞かせるのでした(第一話)。

高校時代に大輔と付き合っていた晶穂が、亡くなった父親の蔵書を売ることになっていたと言ってきます。大輔は栞子と二人で晶穂の実家へと向かい、数十万円の本があると言われますが、そうした本はありませんでした。そして栞子は亡くなった父親の晶穂に対する思いをとあることから推測し、伝えるのです(第二話)。

一人の男がビブリア古書堂まで抱えてきた本の査定を頼んだまま、帰ってしまいます。その男が足塚不二雄の『UTOPIA 最後の世界大戦』(鶴書房版の初版)の買い取り価格を聞いてきたため、栞子は、何故か男は同書を持っているとして、男の家を推理して男の家へと向かうのでした(第三話)。

後日、大輔は栞子から、栞子の三冊の『クラクラ日記』を均一台に出すように言われ、その本を新たに買った理由を当てて見せるのでした(エピローグ)。

 

第一巻で見せた雰囲気をそのままに、古書にまつわる知識をミステリーとして仕立て、読ませる手腕には脱帽するしかありません。

また、『クラクラ日記』や『時計じかけのオレンジ』など、個人的にも懐かしいタイトルが見られ、そういう点でも興味を持った作品でした。

坂口三千代の『クラクラ日記』は、主人公の坂口三千代にあたる役を若尾文子が、そして夫の坂口安吾にあたる役を藤岡琢也が演じたテレビドラマとして、1968年に放映されました。高校生だった筈の私ですが、坂口安吾のことは知らなくても、テレビドラマとして面白く見た記憶があります。

また、アントニイ・バージェスの『時計じかけのオレンジ』は、『2001年宇宙の旅』などで有名なスタンリー・キューブリック監督の手により映画化され、原作は読まないままに映画だけを見たものです。衝撃的な映像作品で、暴力に満ちた作品でありながら独特な感性でスタイリッシュに仕上げてあったと覚えています。日本では1972年4月に公開されたそうですから、私が大学生の時に見たことになります。マルコム・マクダウェルのメイクを施したポスターが印象的でした。

更には第三話の足塚不二雄にしても、漫画家の藤子不二雄のペンネームであり、漫画好きにはたまらない作品です。私も貸本屋世代であり、かなりの作品は読んでいるはずですが、残念ながらこの作品は読んだ記憶はありません。

ともあれ、第三話では栞子の母親の篠川智恵子の名前が登場してくることを忘れてはいけません。この女性は、シリーズを通して栞子と大輔との物語に影に日なたに現れ、二人の生活をかき乱していくのです。

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち

鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。接客業を営む者として心配になる女性だった。だが、古書の知識は並大低ではない。人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも、彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。これは“古書と秘密”の物語。 (「BOOK」データベースより)

本書は、「ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ」の第一作目であり、著者の書物に対する愛情と、膨大な知識量とが明瞭に読みとれる、そして軽く読めるのですが、読後はしっかりとした手ごたえを感じることができるミステリー小説です。
 

「プロローグ」
第一話 夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)
第二話 小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)
第三話 ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)
第四話 太宰治『晩年』(砂子屋書房)
「エピローグ」

 

高校生の五浦大輔は、北鎌倉駅近くの古書店で一人の女性を見かけ心惹かれます(プロローグ)。

幼い頃のトラウマから本を長い時間読むことがでいないという奇妙な体質になっている五浦大輔は、母親の言いつけでビブリア古書堂へと出かけ、祖母の遺品である『漱石全集』に記載されている漱石のサインの鑑定を頼みます(第一話)

入院先まで店主の篠川栞子を訪ねますが、サインは多分祖母の手による偽物だと指摘されます。しかし、叔母から祖母と祖父との話を聞き、自分に関係する秘密が隠されていることを知った大輔は、栞子を見舞いそのことを話しますが。栞子からはビブリア書店で働くことを持ちかけられるのでした。

ビブリア古書堂で働き始めた大輔です。この店の常連だというせどり屋の志田が文庫本『落穂拾ひ』を女子高校生に盗まれ、その本を捜して欲しいとやってきます。入院中の栞子は大輔に、志田が文庫本を主まれたときの状況を詳しく調べるように指示します(第二話)。

次いで、店には坂口という初老の男が現れ、古びた『論理学入門』という文庫本の査定を頼んできますが、その売却には隠された秘密がありました。その後坂口の妻という女性がその本を返してほしいと言ってきますが、そこに現れた坂口本人は、本の売却に隠された自分の過去の秘密などを妻に明かすのです(第三話)。

その後、大輔は栞子から、栞子が所持する大変貴重な、太宰治の『晩年』、それも署名入りでアンカットの初版本を譲れという大庭葉蔵という男から、石段から突き落とされた事実を明かされます(第四話)。

大輔は、就職試験の帰りに栞子に会い、『晩年』の事件の解決後に、本を読めない自分にその内容を離して欲しいと頼むのでした(エピローグ)。

 

本書で取り上げられている作品は全部で四冊ありますが、 漱石も太宰もその名前を知っているだけで作品は読んだことがありません。勿論他の二冊は作者の名前すら知りませんでした。

これらの書物をテーマに書物の絡んだミステリーが展開されるのですから、本書の著者の書物に対する知識は推して知るべしというところでしょうか。資料の読みこみも膨大な数に上ったであろうことは容易に推測できます。

本書の特徴は本がテーマであることに加え、主人公の篠川栞子や五浦大輔、それにせどり屋の志田らの人物像も丁寧に、それでいながらいわゆるライトノベルというジャンルに分類される小説であるからなのか、会話文と改行が多く、テンポよく読み進めることができることでしょう。

いわゆる人情小説によく見られるような情緒豊かな作品ではありません。どちらかというと、大輔の一人称で進む本書は、情景描写や大輔ら登場人物の心象はあまり描かれていません。

でありながら、軽薄感はなく、先に述べたように読後感は読み応えのある作品として仕上がっています。この作品の持つ全体の雰囲気としては、文字通り古書店のもつ落ち着いたたたずまいすら持っていると言えます。

 

今後、各巻で提示される書物にまつわる謎が解決されていき、加えて栞子の生い立ちや母親との確執、それに登場人物らそれぞれの生活背景や、思いもかけない繋がりまでも展開していき、本巻での書物にまつわる謎を解決していく物語という印象は少しずつ変貌していきます。

まあ、大輔の書物を読めないという体質の原因や、人間関係の意外な複雑さなど、首をひねる点が無いとは言いませんが、シリーズ全体の流れからすれば大したことではない、と割り切って読み進めれば、かなり面白く読むことができると思います。

ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ

ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ(完了)

  1. ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
  2. ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜
  3. ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜
  4. ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔〜
  5. ビブリア古書堂の事件手帖5 〜栞子さんと繋がりの時〜
  6. ビブリア古書堂の事件手帖6 〜栞子さんと巡るさだめ〜
  7. ビブリア古書堂の事件手帖7 〜栞子さんと果てない舞台〜

北鎌倉にある古書店「ビブリア古書堂」の主である篠川栞子と、アルバイト社員である五浦大輔を中心に、古書にまつわる謎を解き明かしていくミステリーです。

本シリーズは、各巻ごとにと一冊から数冊の古書が取り上げられて、その古書についての豆知識がふんだんにちりばめられ、その古書に関する謎が提示されます。

普段は引っ込み思案で、人見知りでありながら、こと書物に関する事柄だけは人が変わったように流暢にうんちくを語り、謎を解いていくのが栞子という人物でした。

そこに、幼い頃のトラウマから体質として長い時間は書物を読めないという五浦大輔が、栞子に対する隠しきれない恋心を抱きながらも栞子を補佐していく姿が、ユーモアを交えて描かれています。

各巻で取り上げられている古書は様々なものがありますが、第一巻だけ見ても、夏目漱石『漱石全集・新書版』、小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』、ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』、太宰治『晩年』(砂子屋書房)などと普通は手の届かないような作品ばかりです。

それでも軽く読めて、謎解きも面白く、作者の古書に対する愛情も垣間見え、物語の内容とともに微笑ましく読めるシリーズとなっています。

また、連作の短編であったり、一冊丸ごと長編であったりと、いろいろな形態の物語が収められていて、また古書にまつわる謎ときのほかに、栞子の家族、とくに母親との確執や、母親の絡む謎も用意されていて、様々な楽しみ方が出来るようにもなっています。

このシリーズは大人向けのライトノベルを出版しているメディアワークス文庫の描き下ろし作品として出版され、シリーズ累計の発行部数は600万部をこえる大ベストセラー作品となっていて、2012年には本屋大賞にもノミネートされています。

ちなみに、この年の本屋大賞受賞作品は三浦しをんの『舟を編む』でした。
 

 
また、本『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』は、テレビドラマ、映画、そしてコミックと各メディア化もされています。

テレビドラマとしては、剛力彩芽主演でフジテレビ系列で放映されていて、また、篠川栞子を黒木華、五浦大輔を野村周平というダブル主演で映画化され、2018年11月1日に公開されることが決定しました。

詳しくは、映画の公式サイト

映画『ビブリア古書堂の事件手帖』11月1日全国ロードショー

を参照してください。

 
アニメ版も作成されることになっています。
 

コミックとしては、角川コミックス・エース版(全六巻)とアフタヌーンKC版(全三巻)とが出ています。
 

 
書籍をテーマにした作品としては、『桜風堂ものがたり』や『本を守ろうとする猫の話』など、著者の本に対する愛情があふれ出ているような作品があり、本好きの読み手としては非常に嬉しい作品もあります。

桜風堂ものがたり』は、村山早紀の作品で、2017年本屋大賞にノミネートされています。ある日主人公が勤める書店で起きた万引き騒動に巻き込まれ、その書店をやめざるを得なくなった書店員の、一冊の本をめぐり繰り広げられる人のつながりのやさしさを描く心あたたまる物語です。

また『本を守ろうとする猫の話』は、ベストセラーである『神様のカルテシリーズ』を書いた夏川草介の作品です。
 

 
突然祖父を亡くし、祖父が営んでいた古書店を手放さざるを得なくなっていた主人公ですが、その前に一匹の人間の言葉を話すトラネコが現れます。そのトラネコは、主人公に「書籍」を救う手伝いをして欲しいというのでした。

共に著者の本に対する愛情が満ちていている作品です。本書『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』は、古書を対象とした推理小説であり、謎解きがメインの物語ではありますが、同じように書籍に対する絵以上が透けて見える作品でもあるのです。