珍しい古書に関係する、特別な相談―謎めいた依頼に、ビブリア古書堂の二人は鎌倉の雪ノ下へ向かう。その家には驚くべきものが待っていた。稀代の探偵、推理小説作家江戸川乱歩の膨大なコレクション。それを譲る代わりに、ある人物が残した精巧な金庫を開けてほしいと持ち主は言う。金庫の謎には乱歩作品を取り巻く人々の数奇な人生が絡んでいた。そして、深まる謎はあの人物までも引き寄せる。美しき女店主とその母、謎解きは二人の知恵比べの様相を呈してくるのだが―。 (「BOOK」データベースより)
「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズの第四作目御作品です。このシリーズ初の長編であり、取り上げてある書籍はすべて江戸川乱歩の作品となっています。
第一章 『孤島の鬼』
第二章 『少年探偵団』
第三章 『押絵と旅する男』
エピローグ
このシリーズも本書『ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔〜』で中盤となります。前作で少しずつその存在を示し始めた栞子の母親智恵子でしたが、本作に至り、シリーズ全体の重要人物として智恵子本人が登場するようになっています。
まず、プロローグでは大輔自身が智恵子からの電話を受けます。
その翌日、かつてのビブリア古書堂の得意客であった鹿山明の相続人である来城慶子から江戸川乱歩関連の物が入っている金庫の暗証番号と、鍵を探して欲しいという依頼を受けます。成功すれば、相続した乱歩関連書物を売ってくれるというのです(第一章 『孤島の鬼』)。
栞子と大輔は、鹿山明の息子義彦や、ヒトリ書房で働いている義彦の妹の直美らの話を聞き、ヒトリ書房の井上などの助言もあって、見当たらなかった乱歩の作品を見つけます。更には来城慶子の家の金庫の鍵も見つけるのでした。(第二章 『少年探偵団』)。
何とか暗証番号も見つけた栞子は、来城慶子の家の金庫を開けます。金庫の中にあった物について来城慶子の思惑もあったようですが、大輔とのデートを楽しむ栞子でした(第三章 『押絵と旅する男』)。
その数日後、大輔はセドリ屋の志田から智恵子の事を聞き出すのでした(エピローグ)。
当たり前ですが、本書でも古書に関するふんだんな情報が盛り込まれ、その知識を駆使して金庫の鍵や暗証番号の行方を推理する様、古書の知識をもとに一編のミステリーとして仕上げるその技は感心するばかりです。
先にも述べたように、智恵子という女性のこのシリーズにおける重要性がはっきりとしてきた作品でもあります。本シリーズに登場する多くの人物そのそれぞれの背後に智恵子という女性の影が垣間見え、彼女の明確な意思が感じられるようになってきているのです。
また、栞子さんの母親の千恵子の存在の重要性が明確になってきました。本書の重要な登場人物ごとに千恵子の影が見え隠れし、本書で語られるそれぞれの物語の背後にも千恵子の意思が感じられるのです。
そしてもう一点。五浦大輔の栞子さんに対する恋心をはっきりとさせる時期が来たようです。その上で、栞子さんの母親千恵子と栞子、そして五浦大輔という三様のあり方を結構面白く読むことができています。
そうした人間関係とは別に、本書のテーマである江戸川乱歩の作品もまた興味の対象になるのは勿論です。江戸川乱歩といえば、私たちの年代では避けては通れない大御所です。本当は私らのもう一世代前が丁度なのかもしれませんが、私らでも怪人二十面相や探偵明智小五郎、そして少年探偵団であり、小林少年だったのです。
ここでちょっとウィキペディアを見ると、「少年探偵団シリーズ」は1936年(昭和11年)に企画されたものであり、明智小五郎に至っては1924年(大正13年)に発表された『D坂の殺人事件』が初登場だとありました( ウィキペディア 明智小五郎 : 参照 )。
それはともかく、本シリーズも残り三作となりました。楽しもうと思います。