花あらし

奥祐筆立花家で、病弱な義姉とその息子の世話を献身的にしている寿々は、義兄・倫仁への思慕を心に秘めていた。が、そんなある日、立花家に大事件が起こり、寿々は愛するものを守るために決意する…(「花あらし」)。心に修羅を抱えながら、人のために尽くす人生を自ら選ぶ女性を暖かい眼差しで描く表題作他、こころの琴線に静かに深く触れる全五篇。瀬戸内の武家社会に誇り高く生きる男と女の切なさ、愛しさを丹念に織り上げる、連作時代小説シリーズ、待望の第三弾。(「BOOK」データベースより)

「いざよふ月」
二十歳の雪路が後沿いとして嫁いだ十九も歳の違う嶋村鞆音(しまむらともね)は、雪路が二十四歳のとき落馬して絶命してしまう。それから二年、明日は嶋村の嫡男裕一郎が嫁を迎える日だった。
「平左曰う」
武具方御弓組の脇田平左衛門は、酒さえ入らなければおおらかな性格の好人物であった。しかし酒が入ると別人のように曰(のたま)い始めるのだ。
「花あらし」
奥祐筆立花倫仁(たちばなみちひと)はとある事情で腹を切ることになった。そのとき妻の萩乃は、そして、義姉の萩乃とともに下女として立花家へきていた寿々はいかなる行動をとるのか。
「水魚のごとく」
杉浦甚内は、出奔してしまった布施威一朗の妻華世を娶り、威一朗の子小百合をも自らの子として育てていた。ところが、華世亡き後、小百合の夫が殺されてしまうのだった。
「椿落つ」
保坂市之進の家の離れには、育ての親とも言うべき大祖母槇乃と保坂本家の伯母加世が共に暮らしていたが、槇乃には誰にも言えない秘密があった。

この連作時代小説シリーズと銘打たれている物語は、今井絵美子という作者の丁寧な筆の運びがあって、女性らしい目線で情感豊かに、しかしながら緊張感をもって描かれている作品群です。その点でこの作者の他の作品群と異なっている気がします。

市井に暮らす普通の人々を描いている『立場茶屋おりきシリーズ』や『夢草紙人情おかんヶ茶屋シリーズ』のような長屋もの(?)のような作品では、本書のような張りつめた雰囲気はありません。それは、本シリーズに描かれている人たちが武家社会に生きる女たちであること、耐えるということが日常である人々を描いていることからくるのでしょう。

確かに、『立場茶屋おりきシリーズ』でも四季の移ろいを背景に情感に溢れた描き方をしていますが、本書の場合は物語の背景に常に緊張感があります。

それは「水魚のごとく」などに如実に表れています。描かれている内容はシリアスだからこそ、語り口は意図をもってユーモラスにしているのでしょうが、語られない結末は張りつめたものを感じさせます。

だからこそと言っていいものか、「平左曰う」のようなユーモアに満ちた話で救われる部分もあります。

この作者の近頃の作風として、少々説明口調になっているところが気になっていました。そういう点もあって少々遠ざかっていたのですが、本書は初期の作品でもあるからかそうした点は無く、私の好きなタッチで描かれている作品です。

瀬戸内に面した小藩を舞台にした『鷺の墓』、『雀のお宿』そして本書と続くこのシリーズは、保坂市之進や白雀尼などの登場人物が折に触れて登場します。出来れば順番に読んだ方がいいかもしれません。そうでなくても、個別の物語は独立しているので気にしないで読むことはできると思います。

耐える女性、強いからこそひっそりと耐える女性を静かに描き出している作品集です。女性目線の時代小説作品を挙げるときには必ず挙げられる作品だと思います。

忘れ扇 髪ゆい猫字屋繁盛記

おたみが切り盛りする髪結床の猫字屋は今日も大賑わい。近所の住人たちがそぞろ集まり、おしゃべりや噂話に花を咲かせる。そんな折、居職の箸師・得次郎が刺されたという。なぜか自身番には届け出ないでほしいと懇願する得次郎が今わの際につぶやいた「忘れ扇」とは一体何なのか?姿を消した女房のお阿木、遺された3人の子供…一筋縄ではいかない男女の情や、血は繋がらなくとも通いあう親子の情。涙をしぼる人情時代小説シリーズ、スタート!(「BOOK」データベースより)

 

以前読んだ「照降町自身番書役日誌」シリーズで、舞台となる自身番の斜め前にあった髪結床が「猫字屋」。その猫字屋が本シリーズの舞台で、その第一作目です。

 

当然のことながら登場人物は殆どが一緒です。しかしながら、あちらが侍という過去を持つ主人公の喜三次を主人公にした物語ならば、こちらは髪結床の一家を中心としたこの町の住人が主人公と言って良さそうです。同じ舞台設定で視点を変えることで、雰囲気の異なる物語を仕上げています。それだけ作者にとってこの町の登場人物が愛着があるのでしょう。

また、解説にもあるように髪結床で交わされる会話そのものが「活気に満ちた庶民ならではの『江戸』」を感じさせる仕掛けにもなっています。

ただ、このシリーズに限ったことではないのですが、たまにそういう言葉、といいますか単語を使うのだろうか、と思わせる言葉が入るのが気になりました。例えば喜三次だったかが使った「情状酌量」などですね。あまり気にすることもないのかもしれませんが。

 

軽く読める本ではありますが、会話がちょっと長い、と思わせる個所がこの作品にもあり、この点を嫌う人もいるのではないかと、素人の余計な差し出口でしょうが、思ってしまいました。

 

ちなみに、この作品の舞台となっている「照降町」という名前は、雪駄屋、下駄屋、傘屋が軒を連ねていて夫々に晴れ、雨を望むところからついたそうです。江戸の町では町名や看板などに小粋な名前が使われることがありますが、この町名もその一つですね。古地図をみると日本橋北内神田両国に「てりふり丁」とありました。

夢草紙人情おかんヶ茶屋

嫋やかな美しさを備える女将・お蝠が営む『おかんヶ茶屋』の惣菜は、ごく普通の家庭料理だが豊潤で心を和ませるあたたかい味。人は癒しを求めてこの茶屋に集まるのだ。そんな中、欽哉が人足寄場から戻ってくることに。皆に温かく迎えられ、歓迎会ではお蝠の惣菜を口にし泣きながら火消しの仕事に精を出すことを決意する。しかし、まもなく食事もせずに引きこもってしまった。欽哉の想いとは?書下し、お料理人情物語。(「BOOK」データベースより)

 

「夢草紙人情おかんヶ茶屋」シリーズの第一作目です。

 

貧しくても懸命に生きる人々が支え合う姿を、温かな惣菜の風味とともに描く時代小説。今井絵美子氏によれば「『夢草紙人情ひぐらし店』の続編ですが、ほんの少しリニューアルし」たそうで、「立場茶屋おりきが高級な料理旅籠であれば、おかんヶ茶屋は葭簀(よしず)を巡らせただけの居酒屋」だそうです。

 

表題の「おかんヶ茶屋』の女将のお蝠は、単に「ひぐらし店」の面々の四方山話を聞き、たまに感想を言うかまたは彼らの活躍に際し料理を差し入れすることがあるだけです。狂言回し的な立場ですらありません。主人公はあくまで「ひぐらし店」の面々なのです。

本書と髪ゆい猫字屋繁盛記シリーズの『忘れ扇』という異なるシリーズに属する二作品を読んでみると、共に登場人物の会話が実に独特な言いまわしです。

これはこれで江戸庶民の会話として魅力があるのですが、以前読んだ武家ものの『鷺の墓』や、庶民を描いた『立場茶屋おりきシリーズ』ではもっと落ち着いた文体で、ゆっくりと読むことが出来たように思います。しばらくこの作者の作品を読まなかった間に、この作者の作風が変化したのでしょうか。

特に本書の登場人物は善人ばかりです。やくざの存在は示唆されても、それは会話の中で出てくるだけで、登場人物としては出て来ずに会話の中で解決していきます。読んでいて、もう少し毒があっても良いな、と思うほどです。

こうして、お蝠の営む「おかんヶ茶屋」にひぐらし店の面々が集まり会話をし、そこで示唆される様々の問題を皆で一致団結して解決します。

 

やくざの問題が会話の中で解決されていく、という点ではまた、状況説明が交わされる会話の中で為される、そのことにも違和感を感じてしまいました。

他でも見られるのですが、自然な会話の中に織り込んでいくのではなく、はっきりと状況説明のための会話が為されていると感じられることに不自然さを感じてしまうのです。

 

以上の点はあるのですが、本書は良い人達が助け合って生きる物語が心が温まっていい、という人には良いかもしれません。こうした点は個人的な好みなので、この作風が好みの方もいらっしゃることでしょう。

しかし個人的には、かつて読んだ落ち着いたこの作家の文章をもう一度読みたい、と思ってしまいました。武家ものでは今でもそうなのか、確認の意味も込めて読んでみましょう。

髪ゆい猫字屋繁盛記シリーズ

髪ゆい猫字屋繁盛記シリーズ(2018年12月01日現在)

  1. 忘れ扇
  2. 寒紅梅
  3. 十六年待って
  4. 望の夜
  1. 赤まんま
  2. 霜しずく
  3. 紅い月
  4. 残りの秋

 

日本橋北内神田の照降町の髪結床猫字屋。そこには仕舞た屋の住人や裏店に住む町人たちが日々集う。江戸の長屋に息づく情を、事件やサスペンスも交え情感豊かにうたいあげる書き下ろし時代文庫新シリーズ!(内容紹介より)

雀のお宿

山の侘び寺で穏やかな生活を送っている白雀尼にはかつて、真島隼人という慕い人がいた。が、隼人の四年余りの江戸遊学が二人の運命を狂わせる…。心に秘やかな思いを抱えて生きる女性の意地と優しさ、人生の深淵を描く表題作ほか、武家社会に生きる人間のやるせなさ、愛しさが静かに強く胸を打つ全五篇。前作『鷺の墓』で「時代小説の超新星の登場」であると森村誠一氏に絶賛された著者による傑作時代小説シリーズ、第二弾。(「BOOK」データベースより)

 

「鷺の墓」に続き、静かなトーンで物語りは淡々と進みます。

 

私はこの本を読んだ後暫くの間この作者の本を読んでいません。この作者の本ばかりを読み続けるにはこの作者の文章は少々おとなし過ぎるのかもしれません。上品すぎるといってもいいかも。どうも、少しのメリハリがあるほうが私の好みのようです。

とは言いながら何かの折にこの瀬戸内の小藩を舞台にした物語を思い出します。おとなしいとはいえその作風は心に残ったようです。

そう言えば「立場茶屋おりきシリーズ」ではそうした感じを抱かなかったところをみると、この文体は個性というよりは本作品への姿勢なのでしょうか。

鷺の墓

藩主の腹違いの弟・松之助警護の任についた保坂市之進は、周囲の見せる困惑と好奇の色に苛立っていた。保坂家にまつわる因縁めいた何かを感じた市之進だったが…(「鷺の墓」)。瀬戸内の一藩を舞台に繰り広げられる人間模様を描き上げる連作時代小説。(「BOOK」データベースより)

 

連作短編小説集です。瀬戸内の小藩を舞台にしたとある武士の生き様が描かれています。

 

森村誠一が「時代小説の超新星の登場」と絶賛したと本の帯に書いてありました。

物語に派手さはなく、物語全体を客観的に、それも俯瞰で見ているような静かなトーンで進んでいくので、若干の物足りなさを感じる人がいるかもしれません。

しかし、そこは好みの問題なのでそんな静かな優しい文章が好みの人にはお勧めだと思っています。

立場茶屋おりきシリーズ

武家の娘であったおりきが立場茶屋の2代目女将になって、旅籠の客や町の住人達の事件に巻き込まれたり、立ち向かったりする、定番ものではあります。

しかしこの主人公は武家上がりであるだけに何かしらの武術のたしなみがあるためかと思うのですが、少々の男ではかなわない凛とした強さを持っています。

そうした設定の主人公だからというわけではないのですが、例えば高田郁の『みをつくし料理帖シリーズ』の文章には少々物足らない感じを抱く方も、このシリーズには満足できるのでないでしょうか。料理が大切な要素になっていることも一興でしょう。

ただ、巻が進むにつれ、ちょっとせりふが長いかなと思われ、その点を嫌う人は少なからずいるのではないかと危惧されます。

蛇足ですが、旅籠の女主人という設定は平岩弓枝の「御宿かわせみ」が有名です。私は未読なのでお勧めというわけにはいかないのですが、一般に人気がある作品であることは間違いないでしょう。人気のあるシリーズなので全く触れないのも不親切かと思い付記します。そのうち読もうと思っています。

立場茶屋おりきシリーズ(2015年04月01日現在)

  1. さくら舞う
  2. 行合橋
  3. 秋の蝶
  4. 月影の舞
  5. 秋螢
  6. 忘れ雪
  1. 若菜摘み
  2. 母子草
  3. 願の糸
  4. 雪割草
  5. 虎が雨
  6. こぼれ萩
  1. 泣きのお銀
  2. 品の月
  3. 極楽日和
  4. 凜として
  5. 花かがり
  6. 君影草
  1. 指きり
  2. 由縁の月