今井 絵美子

髪ゆい猫字屋繁盛記シリーズ

イラスト1
Pocket


おたみが切り盛りする髪結床の猫字屋は今日も大賑わい。近所の住人たちがそぞろ集まり、おしゃべりや噂話に花を咲かせる。そんな折、居職の箸師・得次郎が刺されたという。なぜか自身番には届け出ないでほしいと懇願する得次郎が今わの際につぶやいた「忘れ扇」とは一体何なのか?姿を消した女房のお阿木、遺された3人の子供…一筋縄ではいかない男女の情や、血は繋がらなくとも通いあう親子の情。涙をしぼる人情時代小説シリーズ、スタート!(「BOOK」データベースより)

 

以前読んだ「照降町自身番書役日誌」シリーズで、舞台となる自身番の斜め前にあった髪結床が「猫字屋」。その猫字屋が本シリーズの舞台で、その第一作目です。

 

当然のことながら登場人物は殆どが一緒です。しかしながら、あちらが侍という過去を持つ主人公の喜三次を主人公にした物語ならば、こちらは髪結床の一家を中心としたこの町の住人が主人公と言って良さそうです。同じ舞台設定で視点を変えることで、雰囲気の異なる物語を仕上げています。それだけ作者にとってこの町の登場人物が愛着があるのでしょう。

また、解説にもあるように髪結床で交わされる会話そのものが「活気に満ちた庶民ならではの『江戸』」を感じさせる仕掛けにもなっています。

ただ、このシリーズに限ったことではないのですが、たまにそういう言葉、といいますか単語を使うのだろうか、と思わせる言葉が入るのが気になりました。例えば喜三次だったかが使った「情状酌量」などですね。あまり気にすることもないのかもしれませんが。

 

軽く読める本ではありますが、会話がちょっと長い、と思わせる個所がこの作品にもあり、この点を嫌う人もいるのではないかと、素人の余計な差し出口でしょうが、思ってしまいました。

 

ちなみに、この作品の舞台となっている「照降町」という名前は、雪駄屋、下駄屋、傘屋が軒を連ねていて夫々に晴れ、雨を望むところからついたそうです。江戸の町では町名や看板などに小粋な名前が使われることがありますが、この町名もその一つですね。古地図をみると日本橋北内神田両国に「てりふり丁」とありました。

[投稿日]2015年04月06日  [最終更新日]2018年12月2日
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です