柳生石舟斎

柳生新陰流の開祖である柳生石舟斎の半生を描いた小説です。正確には柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)とは、柳生宗厳以降の新陰流の俗称だそうです。

剣の道はかほどに奥深く、玄妙なものであったのか―柳生の里をおとずれた神陰流の流祖上泉伊勢守秀綱と立ち合ったとき、柳生宗厳は己れを愧じた。慢心、うぬぼれ、未熟さ…目からうろこが落ちる思いでそれに気づいた宗厳は即刻秀綱に入門、切磋琢磨を誓う。無刀取り柳生新陰流の開祖石舟斎の半生。(「BOOK」データベースより)

柳生石舟斎とは、大和国柳生の庄の主である柳生宗厳のことで、号を石舟斎と言いました。

柳生新陰流は石舟斎の五男柳生宗矩の江戸柳生と、石舟斎の孫の柳生利厳の尾張柳生とに分かれます。共に小説などにも頻繁に登場し高名な剣豪ですが、柳生宗矩は徳川将軍家の兵法指南役となり、柳生利厳は尾張徳川家に仕えています。この柳生利厳を描いた作品として、津本陽の『柳生兵庫助』があります。

 

 

柳生と言えば、他に柳生十兵衛三厳や柳生連也斎らが挙がります。十兵衛は宗矩の子で江戸柳生が、柳生連也斎は利厳の子で尾張柳生が、それぞれに生んだ天才剣士です。

ここで挙げられる小説は多く、柳生十兵衛三厳に関しては隆 慶一郎の『柳生非情剣』や山田 風太郎の『柳生忍法帖』など多くの作品があります。

 

 

石舟斎自身は、富田流、新当流を経て、新陰流の上泉信綱と出会って弟子入りし印可を受けますが、このとき新陰流の正統は宗厳が継承し、信綱の弟子である疋田景兼は傍流とされる「疋田陰流」を創始したとする伝承が、石舟斎の孫の柳生利厳を流祖とする尾張柳生家にあるそうです。

ここに出てくる上泉伊勢守信綱を描いた小説としては後記の『真剣』や、池波正太郎の『剣の天地』があります。なお、上泉伊勢守の「信綱」という名は「秀綱」の改名後の名だそうです。

 

 

本書は序盤は殆ど上泉伊勢守信綱の物語かと思うほどに新陰流の祖、上泉伊勢守についての描写が続きます。そして、宝蔵院胤栄のもとに立ち寄った上泉伊勢守信綱と柳生宗厳との対決が簡潔に描かれていて、柳生新陰流の祖としての宗厳、後の石舟斎の剣豪としての半生が始まります。この出会いについては海道龍一朗の『真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』という作品があり、そこでの描写に素晴らしいものがあります。

 

 

その後、「無刀取り」の工夫をつける宗厳の姿を経て終盤に至り、将軍義昭や松永久秀、織田信長らの死のあとを継いだ秀吉、家康といった武将のもと、一族の存続を図る柳生宗厳、そして又右衛門宗矩の活躍が描かれているのです。

剣豪石舟斎の側面のみならず、大和柳生郷の柳生家の興隆の礎を描いた作品でもあり、いかにして権謀術数の渦巻く戦乱の世を生き抜いてきたか、にも焦点が当てられていて、そいう意味では、剣豪小説であるとともに、歴史小説でもあるでしょう。

蛇足ですが、本書では柳生兵庫助の妻は、島左近の娘の「琴緒」とありますが、ウィキペディアほかでは、島左近の側室の娘の「珠」とありました。