劒岳 点の記

名カメラマンとして知られる木村大作が初監督、浅野忠信が主演を務めたドラマ。明治時代末期、陸軍参謀本部より日本地図最後の空白地点、劔岳の登頂を命じられた測量手の柴崎芳太郎が、案内人の宇治長次郎ら仲間と共に山頂を目指す。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

地上波TVで放映されたものを見たのですが、それでも映像の美しさは見事でした。

 

名カメラマンと言われる木村大作の初監督作品でもあるそうで、このあと笹本稜平原作の『春を背負って』という小説を原作として、同監督による『春を背負って』というタイトルの映画も制作されています。

 

聖職の碑

『八甲田山』の森谷司郎監督が、新田次郎の原作を豪華キャストを迎えて映画化したヒューマンドラマ。大正2年8月、修学旅行中に暴風雨に襲われ遭難してしまった中箕輪尋常高等小学校の生徒と教師たちの姿を通して、人間の生死と愛を綴っていく。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

中央アルプスの木曽駒ヶ岳での山岳遭難事故の実話をもとにした原作を、鶴田浩二を主人公に据えて作成された作品です。

 

当時、映画『八甲田山』があたったので、本作を作ったのではないかと思っていました。しかし、それなりに面白い(と言っては内容が内容だけに語弊がありますが)映画だったと記憶しています。

八甲田山

『日本沈没』の森谷司郎監督、『七人の侍』の橋本忍脚本による名作ドラマ。日露戦争を目前にした明治34年。神田大尉率いる青森第5連隊と徳島大尉率いる弘前第31連隊は、八甲田山を雪中行軍することになり…。主演は高倉健、共演は北大路欣也ほか。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

原作は1902年に現実に起きた「八甲田雪中行軍遭難事件」をもとに書かれた作品です。

 

北大路欣也が雪の中に立ち尽くし、「天は我々を見放した」というセリフを吐くシーンは今でもはっきりと覚えています。

富士山頂

石原裕次郎と渡哲也が挑んだ空前絶後のスペクタクル映画。日本列島の南方800kmの台風を察知するため、迫り来る大雪崩や吹き荒ぶ暴風雨の中、富士山頂近くに気象レーダー基地を建設するという無謀なプロジェクトに命を懸けた男たちの姿を描く。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

富士山頂にある富士山測候所を建設した男達の物語。

 

原作者の新田次郎氏は気象庁職員でもあった人であり、実際のこの測候所の建設に関わったことがあるそうです。

映画の撮影のために、どの高さまでかは分かりませんが、本当にブルドーザーを登らせた様子などが宣伝であったように記憶しています。

映画も見た筈ですが、内容は殆ど覚えていません。ただ、石原プロモーションの『黒部の太陽』などと並ぶ作品であったと記憶しています。

 

昨年でしたか、テレビで放映されたこの映画を再度見ました。上記のブルドーザーの話などは間違いありませんでした。

決していい画質ではない画面ではありましたが、それなりの迫力を持った映画として楽しむことができました。

武田信玄

狂乱の日々を送り、民に恨みの声をあげさせていた父・武田信虎を追放して甲斐の国の主となった信玄は、信濃の国に怒涛の進撃をはじめた。諏訪頼重を甲斐に幽閉し小笠原長時を塩尻峠に破り、さらに村上義清を砥石城に攻略する。信玄は天下統一を夢みて、京都に上ろうと志す。雄大な構想で描く歴史小説の第一巻。(「BOOK」データベースより)

 

あの甲斐の武田信玄を描いた文庫本四冊という大長編で、1988年のNHK大河ドラマの原作となった作品です。

 

 

武田信玄を描いた作品は他にも多々ありますが、私の中では本作品が一番印象が強く、テレビ等で諏訪湖が出てくると瑚衣姫の名前が思い浮かぶほどです。

この瑚衣姫という名前は新田次郎作品だけの名前ではなかったでしょうか。ちなみに井上靖の「風林火山」では由布姫と称されていました。

 

 

この作品はその後続編として『武田勝頼』( 講談社文庫 全三巻 )が書かれ、その次の『大久保長安』の執筆の途中で逝去されたそうです。

 

劒岳 点の記

日露戦争の直後、前人未踏といわれ、また、決して登ってはいけない山とおそれられた北アルプスの劔岳。測量官・柴崎芳太郎はその山頂に三角点埋設の至上命令を受ける。
山岳信仰から剱岳を畏怖する地元住民の反発、ガレ場だらけの切り立った尾根と悪天候・雪崩などの厳しい自然環境、日本山岳会との登頂争い、未発達な測量技術と登山装備などさまざまな困難と戦いながら山頂に挑んだ柴崎一行の苦闘の姿をえがく、新田次郎「山岳小説」の白眉。
巻末に著者自身による劔岳登山の記「越中劔岳を見詰めながら」を付す
木村大作監督による映画化作品(浅野忠信、香川照之、役所広司出演)は第33回の日本アカデミー賞を受賞した。(「内容紹介」より)

 

日露戦争の直後、北アルプスの劔岳の頂上に天候観測のための三角点を埋設すべく命を懸けた測量官・柴崎芳太郎らを描いた長編の山岳小説です。

 

「富士山頂」もそうなのですが、まさに気象庁に勤務していた新田次郎という作家ならではの作品でしょう。

映画化もされているのでご存知の方も多いかと思いますが、明治末期の日本地図作成の一環としてなされた、北アルプス・立山連峰の劔岳山頂に、測量に必要な三角点を敷設した歴史的事実を小説化したものです。

 

 

現代のようなすすんだ登山設備も無い中、測量技師・柴崎芳太郎を始めとする技師たちが成し遂げたその偉業にはただ敬服するばかりです。

小説としての面白さは言うまでもありません。是非読むべきです。