永遠の0(ゼロ)

「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくる―。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。涙を流さずにはいられない、男の絆、家族の絆。(「BOOK」データベースより)

「死んではいけない」と言い続けながら死んでいった主人公の宮部久蔵は、何故に死なねばならなかったのか。宮部久蔵の孫の健太郎は姉の慶子と共に祖父宮部久蔵について知るために、特攻の生き残りを訪ねます。その行脚では祖父を「臆病者」と謗る人を始めとして、天才パイロットだった、絶対に生きて帰ると言い続けていたこと、などを知るのです。

「『永遠の0』はつくづく可哀想な作品と思う。文学好きからはラノベとバカにされ、軍事オタクからはパクリと言われ、・・・まさに全方向から集中砲火」と百田氏自らのツイートで述べられているように、どうも四面楚歌な小説のようです。

本書に対する批判には戦争礼賛、特攻讃美の作品だというものもあります。個人的には本書を読んで戦争賛美などとはとても思えなかったのですが、それは個人の価値感にも帰するところがあるでしょうから何も言うこともありません。

ただ、別な批判で本書はパクリだというものがありました。本書で述べられている戦闘機乗りの言葉の多くは、実在のパイロットである坂井中尉という人の本のまる写しだというのです。著者はこれに対しオマージュだとか言われているようですが、仮にパクリという批判が事実とすれば、それには問題ありかなとは思います。

しかし、物語としての面白さだけをみると、面白かったというのが正直な感想です。涙なくしてみることはできなかった、とまではいきませんが、浅田次郎の物語に通じる面白さはありました。ただ、涙を誘うための構造が計算されているという印象はぬぐえず、その点は残念でした。浅田次郎の『壬生義士伝』で描かれている家族への想い、と本書で描かれている想いとの差が感じられるのです。

本書は岡田准一主演で映画化もされています。映画も見ましたがなかなかの出来だと思いました。本当は映画を先に見て面白く感じたので本書を読むに至ったのでした。この映画に関しても原作同様の批判が向けられているようです。しかし、個人的には映画に対する批判も的を得ているようには感じませんでした。

本書は更に漫画化もされているようです。

子供の頃に読んだ『紫電改のタカ』という漫画がありました。『明日のジョー』で有名なちばてつやの手になる戦争漫画の傑作です。私はこの作品で戦争の無意味さを教えられたような気がします。

「紫電改」は「紫電」という戦闘機の改良版で、本作品に登場のゼロ戦の後を継ぐ名機だとの謳い文句だったと記憶しています。太平洋戦争末期を舞台にしており、太陽をバックに開いての視力を奪い闘う主人公の格好良さに子供ながらの憧れを抱いたものです。

しかしながら、このコミックを読んで戦争賛美の漫画だとは誰も言わないと思うのですが、どうでしょう。

でも、そうした観点は先にも書いたように個人の有する価値感に左右されるものでしょうから、そのことに対して私が改めて何か言う気もありませんし、個人の自由だと思っています。そうした言動が許されるこの日本という国の素晴らしさを思うだけです。

影法師

頭脳明晰で剣の達人。将来を嘱望された男がなぜ不遇の死を遂げたのか。下級武士から筆頭家老にまで上り詰めた勘一は竹馬の友、彦四郎の行方を追っていた。二人の運命を変えた二十年前の事件。確かな腕を持つ彼が「卑怯傷」を負った理由とは。その真相が男の生き様を映し出す。『永遠の0』に連なる代表作。(「BOOK」データベースより)

 

一人の侍の生きざまを描き出す、百田尚樹初の長編時代小説です。

 

茅島藩八万石の筆頭国家老である名倉彰蔵は旧友の磯貝彦四郎が既に二年前の冬に死んでいたことを知らされる。磯貝彦四郎は名倉彰蔵の竹馬の友でありながら、しかし、とある不始末で藩を逐電した男でもあった。

若い頃は文武に優れていた彦四郎が何故に今頃になって戻ってきたのか、何故に彦四郎は胸を病み、貧しさの中に死ななければならなかったのか、過去に思いを馳せる名倉彰蔵だった。

 

さすがに上手い作者だ、というのが最初の感想です。『永遠のゼロ』の作者であり、第10回本屋大賞受賞作の『海賊とよばれた男』を著した百田尚樹の初の時代小説である本書ですが、その期待はそれなりに裏切られることはなかった、と言えると思います。

 

 

ただ、浅田次郎の『壬生義士伝』の時に感じた余韻は、本書では感じませんでした。上手いとは思えても、感動したとは言えないのです。

 

 

作者は「男の在り方」らしきものを書きたかったのだろうと思うのです。しかしながら、詳しいことは読んで頂くしかないのですが、あまりに現実感がありません。学問に優れ、剣にも秀でていた筈の彦四郎の生き方としては、かなり無理な設定としか思えません。

 

更に、文庫本では袋とじの装丁が為されていましたが、この袋とじも余分だと感じました。意外性を狙ったのでしょうが、あまり意外とは思えませんでしたし、この部分は無い方が数段良かったと、個人的には思いました。

 

とはいえ、そうした批判的印象を持ちながらも面白い小説だと思うのですから、やはりこの作者は上手のは間違いのないところでしょう。

ボックス!

天才的なボクシングセンス、だけどお調子者の鏑矢義平と、勉強は得意、だけど運動は苦手な木樽優紀。真逆な性格の幼なじみ二人が恵美寿高校ボクシング部に入部した。一年生ながら圧倒的な強さで勝ち続ける鏑矢の目標は「高校3年間で八冠を獲ること」。だが彼の前に高校ボクシング界最強の男、稲村が現れる。(上巻「BOOK」データベースより)

稲村に勝つため、階級転向を希望する鏑矢。しかし監督はそれを認めない。一方、優紀は「いつかカブちゃんと戦いたい」その一心でデビュー戦に向けた練習を重ねていた。選抜予選大会3日目、ついに鏑矢と稲村の対戦が始まる。そして幼なじみ二人がグローブを重ねる瞬間がやってくる。圧倒的青春小説決定版。(下巻「BOOK」データベースより)

 

一人の天才型の少年と、秀才ではあるが運動は決して得意とはいえない少年が、共にボクシングに打ち込みライバル達との試合に臨む青春小説です。

 

ボクシングをテーマにした本は初めて読みました。

物語が結構定番に近いこともあり、ボクシングがテーマのわりには特別血が沸くというほどではありませんでしたが、物語の組み立てが上手いためか、結構引き込まれてしまったのも事実です。

ボクシングに関しての知識がふんだんに盛り込まれており、新しい情報を得たという意味でもそれなりに面白く読みました。

 

第30回吉川英治文学新人賞候補作品であり、第6回本屋大賞で5位になりました。

海賊とよばれた男

一九四五年八月十五日、敗戦で全てを失った日本で一人の男が立ち上がる。男の名は国岡鐡造。出勤簿もなく、定年もない、異端の石油会社「国岡商店」の店主だ。一代かけて築き上げた会社資産の殆どを失い、借金を負いつつも、店員の一人も馘首せず、再起を図る。石油を武器に世界との新たな戦いが始まる。( 上巻 : 「BOOK」データベースより )
敵は七人の魔女、待ち構えるのは英国海軍。ホルムズ海峡を突破せよ!戦後、国際石油カルテル「セブン・シスターズ」に蹂躙される日本。内外の敵に包囲され窮地に陥った鐡造は乾坤一擲の勝負に出る。それは大英帝国に経済封鎖されたイランにタンカーを派遣すること。世界が驚倒した「日章丸事件」の真実。( 下巻 : 「BOOK」データベースより )

出光興産の出光佐三をモデルとしたこの小説はまさにドラマであり、不屈の男の一代記です。つまり、いわゆるメジャーと言われる国際的な石油資本に対し、それに属しない独立系の会社という意味での民族派の石油資本である出光興産を起こした男の物語です。

この本の中にもありますが、私の地元の小(中?)学生の代表が、出光丸を見学するために上京した記憶があります。また、私が多分中学校の時の修学旅行の行き先の一つに、徳山にある出光興産の石油化学工場がありました。

本書の主人公国岡鐵造は日田重太郎から資本提供をうけ、国岡商店を興します。その後個人商店からから会社組織になり、その会社はやがて満州鉄道へ食い込むほどに成長します。そして、戦後の一からのやり直しの中育っていた社員という人材の力を合わせて、この困難を乗り越えるのです。そうした中での日本の独自の石油確保のための日章丸事件などの山を乗り越え、日本の石油産業がメジャーのくびきから解放されるまでの苦難の道のりが描かれています。

特に下巻の日章丸事件のくだりなどは手に汗握る男の物語であり、実話だとはとても思えないほどです。そうした男達の努力の上に今の私たちの生活があるということを忘れてはならないでしょう。



ただ、主人公と対立するメジャーの傀儡として描かれている旧来の石油業界が、あまりに一方的に悪とされている点が若干気になりました。もう少し旧勢力の側の事情を加味した描き方であれば更にのめりこめたのに、と思わざるを得なかったのです。とはいえ、旧勢力がメジャーの息がかかっていたことは事実でしょうから個人的な好みの問題になるのかもしれませんが。

2013年の「本屋大賞」受賞作品です。

同じような経済人の一代記としては、城山三郎価格破壊という作品がありました。今ではもうありませんが、あのダイエーを興した中内功をモデルとした作品で、既存の大手企業との闘いはもであるがあると知って驚いたものです。

また、一昔前の作品になりますが、獅子文六大番は、戦後の東京証券界でのし上がった男の一代記を描いた痛快人情小説です。実在の相場師、佐藤和三郎をモデルにした作品で、日本橋兜町での相場の仕手戦を描いていて、面白さは保証付きです。