江戸打入り

「打入り」であって「討入り」ではありません。この点を間違えて、タイトルからくるイメージでこの物語の内容を考えていたところ、全く違う内容でした。

豊臣秀吉の小田原・北条攻めの先鋒となった徳川家康の戦いに従う、三河の雑兵、鈴木金七郎が物語の主人公。戦の中で次第に武士としての重要な役割を果たし始める。秀吉の戦勝後、家康は関東移封を命ぜられる。故郷に戻って帰農するか、新天地で武士として生きるか、金七郎たちは選択を迫られる。新天地を選んだ彼らは、最初の江戸っ子として新しい営みを始めることになる。

秀吉から事実上関東移封を命じられた家康は当時の片田舎である江戸に移り住むことになりますが、その折の家康の江戸への移封の話なのです。

主人公は三河の没落豪族の跡取りの鈴木金七郎です。名の示す通り上に男兄弟がいたのですが皆戦などで死んでしまい、男では金七郎しか残っていません。その金七郎が親せき筋の普請担当である松平家の足軽家来となり、小荷駄担当として戦場へ出ます。

本書のほとんどはこの普請担当の足軽が、荷駄を運び、橋を架け、宿営の準備をする様子が描かれているのです。今で言う輜重隊に相当すると言っていいのかよく分かりませんが、この目線で当時の戦場を描いた作品は無いと思います。少なくとも私は知りません。そして戦場での下働きを描くその様が、やはり半村良の物語であって面白いのです。

戦いの中、主人公の金七郎は少しずつ出世をしていき、北条攻めの後には江戸へと向かうことになる家康に従い、共に江戸へと向かいます。

ついた江戸では、勿論江戸城も朽ち果てていて、築城、その前に町づくりから始めることになります。この辺りは戦場の描写に比べると少しさびしいものがあります。タイトルからくる印象とは異なり、江戸入城までの物語とも言えるかもしれません。

家康の江戸城、そして江戸の町の構築という点では2016年の直木賞候補作である門井慶喜の『家康、江戸を建てる』があります。この作品は水害の防止し、貨幣の鋳造、飲料水の確保等の技術的な視点からの江戸の街づくりを描いた作品で読み応えがありました。

雨やどり

舞台は新宿裏通りのバー街。「ルヰ」のバーテンダー仙田を主人公に、彼の前を通り過ぎて行く、いろいろな男と女の哀歓漂う人間模様を描き出す連作。直木賞受賞の表題作をはじめ、「おさせ伝説」「ふたり」「新宿の名人」など八篇を収録。(「BOOK」データベースより)

 

半村良の現代の新宿の街を舞台にした短編集です。

 

川口松太郎の「人情馬鹿物語」に触発(?)されたという半村良の言葉があったように記憶しています。

 

 

本書は、これまでのSF伝奇小説とはまったく異なる、現代の新宿の街での水商売の世界を舞台とした人情物語です。

新宿の小さなバーのマスターに持ち込まれる人生相談や事件をとおして、新宿の裏通りに繰り広げられる人間模様が描かれています。確か、主人公を愛川欽也が演じてテレビドラマ化もされたのではなかったでしょうか。

 

人情話が好きな人は時代物ばかりでなく、新宿の小さなバーのマスターを主人公とするこの人情物語を是非一読すべきです。いや、人情話に限らず小説好きの人には是非読んでもらいたい本の一冊です。

戦国自衛隊1549 [DVD]

陸上自衛隊で秘密裏に行われた実験中に、暴走事故が発生。的場一佐(鹿賀丈史)率いる精鋭部隊が、460年前の戦国時代にタイムスリップしてしまった。かつての仲間だった鹿島勇祐(江口洋介)は、時空の彼方に消えた仲間たちと日本を救うため、神崎怜2尉(鈴木京香)とともに2度目のタイムスリップを敢行する。制限時間は74時間26分。

 

正確には半村良原作の作品ということではないのですが、関連の濃い作品ということです。

戦国自衛隊 [DVD]

自衛隊の一個小隊が、大演習に参加するため、日本海沿岸の集合地点に向かっていた。突然、巨大な光の渦とともに異変が起こり、彼らは群雄割拠の戦国時代である400年前にタイムスリップしてしまう。そこで後の上杉謙信こと長尾平三景虎と出会った彼らは、景虎に協力し、近代兵器を使った戦術で戦国の世を勝ち進んでいく。だが、この戦国時代には正史とのズレがあり、その事実に気づいたものの…。(「Oricon」データベースより)

 

かなり昔に見た映画ですが、面白かった印象だけが残っています。

戦国自衛隊 [ コミック ]

富士の裾野で大演習を展開していた自衛隊に、突如「時震」が襲った。現有兵器を装備した自衛隊員が、大量の補給物資や哨戒艇、装甲車、ヘリコプターなどの最新兵器とともに、四百年前の突如戦国時代にタイムスリップしたのだった。伊庭義明(三等陸尉)を中心とする自衛隊一団は、否応なく戦国時代の渦に巻き込まれて行く。しかし、時代に介入し、大きな時代の変化をもたらせば、現代に戻れると自衛隊員は信じ、伊庭義明達は本能寺で果てる筈である織田信長を救出した。こうして時代に介入した彼らは、果たして現代に戻れるのだろうか。
誰も予想出来ない大胆な展開に、圧倒される事間違い無し!(Amazon内容紹介より)

 

未読です。

他に田辺節雄の画による作品もあります(全8巻完結セット)。

 

戦国自衛隊

日本海側で大演習を展開していた自衛隊を、突如“時震”が襲った。突風が渦を巻きあげた瞬間、彼らの姿は跡形もなく消えてしまったのだ。伊庭三尉を中心とする一団は、いつの間にか群雄が割拠する戦国時代にタイムスリップし、そこでのちに上杉謙信となる武将とめぐり逢う。“歴史”は、哨戒艇、装甲車、ヘリコプターなどの最新兵器を携えた彼らに、何をさせるつもりなのか。日本SF界に衝撃を与えた傑作が新装版で登場。(「BOOK」データベースより)

 

現代の存在が過去にタイムスリップし、タイムパラドックスに悩みながらもその時代を生き抜くという設定は、この本を元祖とするのではないでしょうか。2度も映画化されています。

とにかく舞台設定が面白いのでアクション性もあってか映画化、ドラマ化、漫画化と他のメディアにも移されています。それほどに物語としての面白さが素晴らしいのでしょう。

 

 

それどころか、「福井晴敏」という、現代のストーリーテラーによって再度小説化もされています。

映画化の話が先にあり、プロットを書いた福井晴敏が小説化したということだったようです。半村良版の映画がそれなりのインパクトがあったのに比べれば、こちらは今一つだったと思います。

妖星伝

神道とともに発生し、超常能力をもって歴史の闇で暗躍してきた異端の集団・鬼道衆。彼らの出没する処、必ず戦乱と流血、姦と淫が交錯する。八代将軍・吉宗が退いた今、鬼道衆の跳梁が再び開始された!人類の破壊と再生を壮大なスケールで描く大河伝奇巨編、全3作が合冊版で登場!(Amazon「内容紹介」より)

 

伝奇小説の集大成と言ってもいい、大河伝奇小説です。

 

講談社版では全6巻なのですが、種々の事情により最終的に完結したのは1995年でした。後に祥伝社版として全3巻で出されています。

とにかく忍術、超能力、エロス、文明批判、宇宙人等これでもかと盛り込まれ、それらが整然として物語の面白さのみに尽くしているのです。

今では夢枕獏が半村良のにおいを持っているのではないか、と思ってます。

 

伝奇小説の分野ではこの本が一番だと思います。ただ、結末が若干物足りないのは大人の事情によるものなのでしょう。

産霊山秘録

はるか古代から続く「ヒ」一族は、国が動乱期にさしかかると、特殊な能力を使って危機を救ってきたといわれる。その能力とは、御鏡、依玉、伊吹と呼ばれる三種の神器を使ったテレパシー、テレポーテーションであった。物語は戦国の世、織田信長の比叡山焼き討ちから始まり、関ヶ原、幕末、太平洋戦争、そして戦後の混乱期へと四百年の時を越える。歴史の襞の中で動く「ヒ」一族を圧倒的スケールで描くSF伝奇ロマンの傑作。(「BOOK」データベースより)

 

半村良らしい長編の伝奇小説です。

 

この産霊山秘録も40年くらい前に読んだ本です。

日本の歴史の陰に存在したヒ一族の物語が展開されます。奇想天外なのだけれど妙に納得させられながら読み終えてしまいました。それこそ巧妙な嘘の積み重ねでいかにも真実らしく見せかけて物語が進んでいってしまうのです。

この巧妙な嘘に乗っかって読み終えると、かつてのSFで言われたセンス・オブ・ワンダーにも通じる喜びがあります。それこそが『石の血脈』でも述べた半村良のほら話の面白さなのでしょう。

 

残念ながら、古書しか見当たらず、書籍の写真すらありません。そこで、上記の写真はKindle版のものを借りています。従って、写真のリンク先はKindle版です。

石の血脈

アトランティス、暗殺集団、赤い酒場、巨石信仰、狼男、吸血鬼、不死の生命…。この本を手に取ったあなたは、これらの言葉からどんな物語を想像するだろうか。失踪した妻を捜し夜の街を歩く建築家・隅田、展示場から消えたアトランティスの壷を追うカメラマン・伊丹。彼らの周囲には、次第に不可解な出来事が起こり始める。一見脈絡のない事象を縦糸に、男女の愛を横糸に紡ぐ、半村良の伝奇ロマン。(「BOOK」データベースより)

 

半村良らしい長編の伝奇小説です。

 

吸血鬼や狼男等世界各地に残る各種伝承を織り込みながら、人間の不死性への欲望を絡めて、とにかくスケールの大きなほら話をその筆力で一気に読ませます。

このようなテーマで書かれた本は各種ありますが、半村良という作家はその筆力で壮大な物語に仕上げています。

近年キリストの真実に迫るサスペンス小説として世界的にヒットしたダン・ブラウンの「ダ・ヴィンチ・コード」(下掲はKindle版の上中下合本版です)という本がありますが、それよりも先に日本には「産霊山秘録」という作品などもあり、日本には半村良が居るんだよと、密かに思っていたものです。

 

 

とにかくこの手の嘘話の元祖みたいな作品だと思っています。

 

読んだのは40年も前になるけど、今でもその面白さは忘れられません。今でも決して古くはありません。