舞う百日紅: 上絵師 律の似面絵帖

父の跡を継ぎ、上絵師として身を立てたい律だが、ままならず落ち込むことも多い。幼馴染みの涼太への想いも、深く胸に秘めるばかりだ。しかし副業の似面絵の評判は上々で、引きも切らず注文が舞い込んでいた。そんな折、母を殺めた辻斬りの似面絵そっくりな男に出会うのだが―。仕事に恋にひたむきに生きる女職人の姿を鮮やかに描く、待望のシリーズ第二弾。(「BOOK」データベースより)

 

「上絵師 律の似面絵帖シリーズ」の第二巻目となる、連作短編の時代小説集です。

 

父親が残した似面絵に似た男を探す律のもとには様々な似面絵の男に関する情報が集まってきます。その中に幼馴染みの涼太が持ってきてくれた話がありました。

涼太はある質屋で律の父親のものと思われる根付を見つけたと知らせてくれたのです。その質屋へ行った律は、今度は父親のものらしき巾着を見つけるのでした。

しかし、その巾着はすでに売却先が決まっていて、律はその巾着を買った客と会うことになりますが、その質屋を怪しんだ涼太は、同心の広瀬保次郎や律の隣人の今井直之の力を借りて律の身を守ろうとするのでした。

 

本書は他の文庫本時代劇と同様に四話の短編からなっていて、その上で全体を通して律の親を殺した犯人捜しの話が本書全体を通して語られます。

つまり、一方で律の父親を殺した犯人を探すという全体を通した流れがあり、他方で、律の描いた似面絵をもとに迷子が見つかった話や、律の似面絵に描かれた女が殺されてしまった話などが個別に語られます。

その上で律の本業の上絵師としての仕事の上達の様子も描かれ、また律と涼太の恋模様もまだ安定していないのです。

それは、律には職人の基二郎との縁談が起こっていて、また涼太については涼太に思いを寄せる綾乃という娘の存在がありました。

 

こうした律の似面絵をめぐる個別の話と、律の私生活をめぐる大きな流れとをうまく描き分けながら江戸の市井を舞台に人情話が繰り広げられていきます。

華やかな物語ではありませんが、一人の娘の成長譚でもあるこの物語は、高田郁の作品とは異なった魅力があるようです。

落ちぬ椿 上絵師 律の似面絵帖

辻斬りで母を亡くし、上絵師の父も失意のうちに死んだ。律は、幼い弟のためにも、父の跡を継ぎ、布に家紋や絵を描く上絵師としての独り立ちを目指していた。そんな折、馴染みの同心が持ち込んだ似面絵に「私が描く方がまし」と口走り…。副業として請け始めた似面絵が、様々な事件を解決へと導いてゆく!恋に仕事に一途な女職人の活躍を描く新シリーズ。(「BOOK」データベースより)

上絵師 律の似面絵帖シリーズの第一巻目です。

律と慶太郎の姉弟の母親は五年前に辻斬りに遭い、命を落としており、父親もその後を追うように死んでいます。残された律はまだ幼い弟と共に必死で生きているのです。

本書では、母親を斬り捨てた犯人を常に心の片隅に置きながらも、似面絵を描くことで身近な事件ともいえない事柄の解決の糸口をつけ、自分の恋心を抑えつつ、上絵師としても次第に認められていく主人公の律の姿が描かれています。

シリーズものの物語として、律の成長譚としての話なのか、捕物帳としての側面が重視されるのか、それとも意外な方向に向くのか、どの方面に重点が置かれるのかまだはっきりとはしていないのですが、二十歳すぎの娘である律が持ちこまれる事件について探索する姿はないし、まずは涼太との恋模様を横糸としながらの、上絵師としての成長を描き出す物語だと思われます。

本書の登場人物としては、まずは律の弟の慶太郎がいて、「上絵師 律の似面絵帖 シリーズ」の頁でも書いたのですが、表店の葉茶屋青陽堂の涼太と香という幼なじみがいます。また、律の隣人である今井直之という人物が手習い指南所を開いています。律と涼太兄妹とはこの手習い所で一緒だったのです。

それに、律の仕事を厳しい目で見ながら仕事を回してくれる呉服屋池見屋の類、律の画に惚れこみ似面絵の仕事を回してくれる定周り同心である広瀬保次郎などの大人たちがいます。

律は、上絵師であった父親について上絵師としての仕事をしていましたが、まだまだ一人前とは言えず、上絵師としての独り立ちを目指しているのです。

女が一人、職人として腕を磨きつつ成長していく物語として、高田郁の『みをつくし料理帖シリーズ』がありますが、本書『落ちぬ椿』でも、似た歳の娘律が上絵師職人として一人立ちするために、まわりの人の善意に助けられながらも、必死に努力する姿が描かれています。

両作品共に作者が女性であるからか、女性らしい優しい目線で描かれ、主人公らの心象描写の場面でもゆったりとした時間が流れていて、読んでいてとても心地よい作品です。

同じ女性でもあさのあつこ の場合は少々違います。特に『弥勒シリーズ』では、登場人物の心象風景の描き方は闇が満ちています。よんでいて、人間の生きていく上での業の重さを感じさえするのです。

それとは全く異なり、本書の場合、目線は常に将来を見据えていて、生きることをいつも前向きに捉えている明るさと、力強さとがあります。それは『みをつくし料理帖シリーズ』でも同じであり、ある意味能天気に過ぎると言えるかもしれないほどの喜びに満ちているのです。

しろとましろ 神田職人町縁はじめ

小物に手の込んだ刺繍を施す、腕の良い縫箔師である咲。ある日、立ち寄った日本橋で、飛燕の意匠が施された簪に目を奪われる。買おうとしたその時…(「飛燕の簪」)。咲と男前だが女たらしの簪職人の修次は、突如現れた双子「しろ」と「ましろ」に翻弄されながら、刺繍や意匠をきっかけに不思議な縁を紡いでいく。ほろりと泣ける、文庫書き下ろし三編。(「BOOK」データベースより)

全部で三話からなる、人情ものの連作の短編時代小説集です。

本書の主人公は、縫箔師として身を立てている、もう二十六歳にもなる咲という名の女職人です。

縫箔とは何なのか、不勉強な私は何も知らなかったのですが、調べると「縫箔は、縫い(刺しゅう)と箔(摺箔(すりはく))を用いて裂地(きれじ)に模様加工をすること。」とありました。( 『職人尽絵詞』に見る、『江戸時代の職業・風俗』 : 参照 )

この縫箔師の女職人が、ひょんなことから知り合った修次という簪職人とともに、いずこともなく現れたしろとましろという双子の子らを狂言回しとしながら、心がほんのりと暖かくなる人情話を繰り広げます。

第一話「飛燕の簪」では、奉公に出る姉のために簪をもとめる一人の男の子に一肌脱ぐ二人を、第二話「二つの背守」では、生き別れになった年老いた姉妹の再会の物語を、第三話「小太郎の恋」では、蕎麦屋で出会った小太郎という大工の恋模様の話がそれぞれに語られます。

そもそも、この物語のベースはしろとましろという正体不明の双子なのですが、この双子が、主人公の咲がよくお参りする小さな稲荷神社の小さな鳥居の脇に鎮座する神狐の化身ではないか、との思わせぶりに登場をしながら正体不明のままに物語は進みます。

そして、第一話で知り合った簪職人の修次とともに、縫が関わることになるそれぞれの話で巻き起こるいざこざを解決していくのです。

設定はファンタジックで面白く、なかなかに関心を持って読み始めました。

ただ、今ひとつ話にのりきれません。どうしても物語自体が深みを感じられず、上っ面を流れていく感じなのです。多分、それは登場してくる人物についての書き込みがあまり無いことと、話の流れが少々都合が良すぎることなどに原因があると思います。

この作者の『上絵師 律の似面絵帖シリーズ』ではそうしたことは感じなかったのですから、本作については作者があえてそのように書いたものなのでしょうか。もしかしたら、本作と『上絵師 律の似面絵帖シリーズ』との間には一年間という機関があることから、作者の力量が挙がったのかもしれません。

ともあれ、新しい時代小説としての書き手として注目していい作家の一人であることは間違いないと思っています。

上絵師 律の似面絵帖 シリーズ

上絵師 律の似面絵帖 シリーズ(2019年06月25日現在)

  1. 落ちぬ椿
  2. 舞う百日紅
  3. 雪華燃ゆ
  1. 巡る桜
  2. つなぐ鞠

 

本シリーズの主人公は上絵師として身を立てようとしている二十歳すぎの娘で、名を律といいます。律には慶太という九歳の弟がおり、裏店に二人で住んでいます。二人の母親の美和は五年前に辻斬りに殺され、父親の伊三郎も二月前に川に落ちて亡くなりました。

主な登場人物としては、表店の葉茶屋青陽堂の、律の隣人である今井直之の手習い指南所で一緒に学んだ兄妹の涼太と香という幼なじみがいます。

律は涼太に恋心を抱いており、涼太もそれは同じです。香は二人の仲が進展しないため、何かと世話を焼きたがるのでした。

律の仕事である上絵師とは、「着物に花や鳥、紋様、家紋など、様々な絵を入れる」仕事です。

律は上絵師であった父伊三郎の手伝いをしながら自分も上絵師として身を立てるために修行をしていたのですが、その途も半ばで父が亡くなってしまいました。

上絵師としての観察眼と絵の腕を生かした似面絵のうまさに目をつけられ、知り合いの同心の頼みで犯人探しのための似面絵を書くことになり、物語として、単なる一人の娘の成長物語以上の幅をもたせることに成功しているようです。

本シリーズと似たシリーズとして、高田郁の『みをつくし料理帖シリーズ』があります。『みをつくし料理帖シリーズ』では大坂出身の料理人の澪が、土地柄も異なれば味の好みも異なる江戸の町で、料理人として認められ、自分を育ててくれた「天満一兆庵」の再興を目指し努力するひたむきな姿が描かれていました。

ともに主人公が娘であり、弟の有無という違いはありますが独りで強く生き抜いていく主人公の成長譚だという点では同じです。

何よりも、文章の雰囲気が似ています。ただ、高田郁のほうが人物や心象の表現に一日の長がある気はしますが、それは作家としての経験からしても比較する方が悪いというべきものでしょう。

 

本『上絵師 律の似面絵帖シリーズ』は2019年6月時点で五冊が出版されています。

当初は母親のみならず父親までも誰かに殺された疑いを抱いた律が、一枚の似面絵を手に父親の死の謎を探る様子が描かれ、この点が物語の一つの軸になっていくのかとも思っていましたが、その謎はすぐに明らかにされます。

ということで、今後この物語は律と涼太の恋模様を中心に展開するものと思われますが、本シリーズ同様にほかの作品にも注目していきたい著者でもあります。