君が手にするはずだった黄金について

君が手にするはずだった黄金について』とは

 

本書『君が手にするはずだった黄金について』は、2023年10月に256頁のソフトカバーで新潮社から刊行された連作の短編小説集です。

この作者の作品らしくとても論理性をもって進行する作品ですが、実に哲学的というか芥川賞の対象になるような純文学的な作品だとしか思えない作品でした。

 

君が手にするはずだった黄金について』の簡単なあらすじ

 

才能に焦がれる作家が、自身を主人公に描くのは「承認欲求のなれの果て」。認められたくて、必死だったあいつを、お前は笑えるの? 青山の占い師、80億円を動かすトレーダー、ロレックス・デイトナを巻く漫画家……。著者自身を彷彿とさせる「僕」が、怪しげな人物たちと遭遇する連作短篇集。彼らはどこまで嘘をついているのか? いま注目を集める直木賞作家が、成功と承認を渇望する人々の虚実を描く話題作!(内容紹介(出版社より))

プロローグ/三月十日/小説家の鏡/君が手にするはずだった黄金について/偽物/受賞エッセイ

 

君が手にするはずだった黄金について』の感想

 

本書『君が手にするはずだった黄金について』は、著者自身を思わせる主人公の人生の断片を語っていく連作短編集です。

主人公が小説を書くようになった経緯(「プロローグ」)や、東日本大震災の時の記憶を通して人間の記憶の曖昧さなどを語る(「三月十日」)、占い師と小説家の関係(「小説家の鏡」)、主人公の高校時代の友人である片桐の話(「君が手にするはずだった黄金について」)、ある漫画家の嘘についての物語(「偽物」)、山本周五郎賞の候補になった主人公小川の話(「受賞エッセイ」)の六編から構成されています。

この作者の作品はどれもそうではあるのですが、本書もまた奥の深い作品集であり、結局作者は何を言いたいのか、常に考えさせられる作品集でした。

どれも人間の思考を追求し、特に自身の思考のその奥を突き詰め、虚構を積み重ねていく友人や占い師、真実の心を見せない漫画家の本当の考えを追求し、自身がそうである小説家との違いは何かを考察します。

そこに差異はないのではないかという作者小川哲を思わせる主人公の小川がいて、その問いは読者に投げかけられているようです。

 

この作者の『嘘と正典』や『君のクイズ』、そして第13回山田風太郎賞、また第168回直木賞を受賞した『地図と拳』もそのストーリーが厳密に論理的に組み立てられているのが非常に特徴的な作品だったのですが、本書もまたその例に漏れません。

とはいえ、正直に言うと、この作者の作風にはついて行けないところも感じています。その文章がきちんと組み立てられているのはいいのですが、時にその意図を汲み取れない場面が少なからずあるからです。

その箇所で言われていることは納得できるのだけれども、その文章が指し示す本意を正確に汲み取れていないのではないか、という思いをぬぐえないのです。

例えば、冒頭の「プロローグ」で書かれている「人生の円グラフ」についての考察がありますが、「カテゴリーミステイク」だから書けないというその言葉からしてその意味がつかめず、個人的にはその議論に置いていかれている印象しかありませんでした。

そして、そうした議論について行けない、という印象は随所にあるのです。

 

とはいえ、この作者の作品が独特な個性を持っているのを否定するものではありません。それどころか、無二の才能の持ち主であるであろうことは否定しようもありません。

ただ、私の頭が追い付いていけないだけなのです。

本書にしても主人公の小川が友人と交わす会話の場面など、論理的に詰めて話すその話に私はついていけないのです。

結局は自分が選んでいる小説家という仕事への考察が本書で述べられているのでしょうが、その言葉にもついていけないのです。

これまで、書物への接し方をどちらかと言うと感覚で捉えてきていた読み方のツケが来ているのでしょう。

丁寧なロジックを経て組み立てられている文章でさえ、感覚的に読んでいたのですからそうなるのは当然でしょう。

とはいえ、今更読み方を変えるつもりもなく、本書のような高度な読解力が要求される作品はそんなものだとあきらめるしかなさそうです。

君のクイズ

君のクイズ』とは

 

本書『君のクイズ』は、2022年10月に192頁のハードカバーとして朝日新聞出版から刊行された長編の推理小説です。

殺人事件も暴力性も全くない、ただクイズ番組で、対戦相手が問題文が読まれる前に答えることができた理由を探すだけの物語ですが、非常に読み応えがある作品でした。

 

君のクイズ』の簡単なあらすじ

 

面白すぎる!! 驚くべき謎を解くミステリーとしても最高だし、こんなに興奮する小説に出会ったのも久しぶり。頼まれてもいないのに「推薦コメントを書かせて!」とお願いしてしまいました。小川哲さん、ほんとすごいな。–伊坂幸太郎氏一度本を開いたらもう終わりだ。面白すぎてそのまま読み切ってしまった。熱くて、ワクワクして、予想もつかない感動が襲ってくる。ミステリーでも、バトルものでも、人生ドラマでもある。でもそれだけじゃない。ジャンルはたぶん「面白い小説」だ。–佐久間宣行氏   *    *     *     *『ゲームの王国』『嘘と正典』『地図と拳』。一作ごとに現代小説の到達点を更新し続ける著者の才気がほとばしる、唯一無二の<クイズ小説>が誕生しました。雑誌掲載時から共同通信や図書新聞の文芸時評等に取り上げられ、またSNSでも盛り上がりを見せる、話題沸騰の一冊です!ストーリー:生放送のTV番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手・本庄絆が、まだ一文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たすという不可解な事態をいぶかしむ。いったい彼はなぜ、正答できたのか? 真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島はやがて、自らの記憶も掘り起こしていくことになりーー。読めば、クイズプレーヤーの思考と世界がまるごと体験できる。人生のある瞬間が鮮やかによみがえる。そして読後、あなたの「知る」は更新される! 「不可能犯罪」を解く一気読み必至の卓抜したミステリーにして、エモーショナルなのに知的興奮に満ちた超エンターテインメント!『地図と拳』にて第168回直木賞を受賞した小川哲さんの、新たな魅力あふれる極上のエンターテインメント作品であり、もう一つの代表作です!(内容紹介(出版社より))

 

君のクイズ』の感想

 

本書『君のクイズ』は、純粋に知的な興奮を味わうことができるミステリー小説です。

ミステリーではありますが、殺人や暴力などの絡んだ事件性は全くありません。

ただひたすらに、問題文が読まれる前に対戦相手が正答ができた理由を探る主人公の姿が描かれているだけです。

でありながらも、登場人物の人間像やさらには人生をも解き明かしてしまう物語であり、極上の時間を楽しむことができました。

 

「Q-1グランプリ」というクイズ大会の決勝の最終問題で、主人公三島玲央の対戦相手である本庄絆は、アナウンサーが問題を読み始めるも未だ一文字も読まれていない瞬間に正解を解答したのです。

誰もがこのクイズ大会はヤラセを疑いますが、三島は「クイズにはヤラセなどはあってはならないし、同様に魔法であってもならない。クイズとは、知識をもとにして、相手より早く、そして正確に、論理的な思考を使って正解にたどり着く行為だ。」と考えます。

ヤラセではないと考え、問題文が読まれる前に解答するなどという奇跡的なことが何故に可能だったのか。三島は、このクイズ大会のビデオを再度チェックし、その原因を探り始めるのです。

 

後日、「Q-1グランプリ」というクイズ大会を見直し、その過程を自分自身で分析する姿で成り立つこの作品は、そのアイデアだけでなく、論理的に組み立てられたその分析自体に感心してしまいます。

同時に、この番組の録画を見ながらの回想は主人公の自己分析でもあり、さらには問題文が読まれる前に正解を導き出した対決相手の本庄絆の心裡を分析する過程でもあります。

その分析の過程は論理的であるのは勿論、クイズにかけるプレイヤーたちの思考方法までも明らかにしていきます。

その段階を追っていく思考の筋道は読んでいても知的な好奇心が満たされ、驚きと同時に関心をしている自分に気が付きました。

 

クイズというジャンルに特化している本書はまた、テレビ番組の中でも一応の人気を誇る「クイズ番組」の実際や裏側を見せてくれるという意味での好奇心も満たしてくれています。

そして、何と言っても、特にクイズの早押しに際しての解答者たちの心理分析は見事です。

この分析が事実そうであるかは不明ですが、テレビを見ている限りでの早押し解答は、いかにもさもありなんと感じます。

本書の最後に記載されている参考文献の中には、今のテレビのクイズ番組で大活躍を見せている伊沢拓司の著書も挙げられているように、テレビの中で彼らクイズプレイヤーと呼ばれる人たちが発言している言葉にも本書の登場人物が発している言葉と似たような言葉があるので、よりリアリティーに満ちているのでしょう。

 

ちなみに、本書『君のクイズ』の持つ論理性は、作者である小川哲の他の作品、第38回日本SF大賞と第31回山本周五郎賞を受賞し、第162回直木賞の候補作ともなった『嘘と正典』や、第13回山田風太郎賞を受賞し、第168回直木賞を受賞した『地図と拳』といった作品と同様です。

そして、本書も第76回日本推理作家協会賞を受賞し、2023年本屋大賞で6位となっていて、同様に高い評価を受けているのです。

 

 

こうした高い論理性は時には読む者を選ぶかもしれません。

個人的には、先に述べた『地図と拳』などは、その情報量の多さとロジックの難解さに読むのを中断しようかと思ったことさえあります。

しかし、本書はそうした難解さはありませんし、情報量が多すぎるということもありません。

ただ、問題文なしに正解できた理由を探るだけです。その過程で、人物の背景、その歴史をたどることはあっても難解とは感じないと思います。

十分に、読書を楽しめる作品だと思います。

地図と拳

地図と拳』とは

 

本書『地図と拳』は、2022年6月に本文だけで625頁のハードカバーで刊行され、第13回山田風太郎賞を受賞し、第168回直木賞を受賞した長編の歴史×空想小説です。

膨大な量の情報が詰め込まれた、しかし読み手を選びそうな個人的には難解と感じた作品でした。

 

地図と拳』の簡単なあらすじ

 

「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野…。奉天の東にある“李家鎮”へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。(「BOOK」データベースより)

 

地図と拳』の感想

 

本書『地図と拳』は、満州国を時代背景として、架空の街である「李家鎮(リージャジェン)」を主な舞台として、複数の人間の数十年を描く作品です。

また、本書は「序章」「終章」を加えて全二十章からなる作品で、各章ごとに特定の年度のある季節における数多くの登場人物の様子を語る群像劇ということもできます。

全部で六百頁を越えるという分量であり、例えば会話文の多い今野敏などの小説でいうと三冊分を軽く超える分量になるでしょう。

その分量に加え、描き出されている情報量も、巻末には全部で八ページにもなる参考資料が掲示してあることからもわかるように膨大なものがあり、地図や建築などに関しての著者の調査結果に基づく知識が詰め込まれています。

その上、個々人の行動のみならずその思考に関しての描写は私の理解力を越えたところにある箇所が少なからず見られ、なかなかに読了に体力を要するものでした。

しかしながら、本書が直木賞の受賞作となっていることやネット上での評判の良さからも分かるように、そうした読了の困難さはひとえに私の力の無さに由来するというべきことなのかもしれません。

 

本書『地図と拳』では、日本がロシアとの間の戦争、そして支那事変を経て太平洋戦争へと至る過程での満州、特に李家鎮をめぐる登場人物たちの姿が描かれています。

そして登場人物も、李家鎮の顔役である李大綱イヴァン・ミハイロビッチ・クラスニコフというロシア人神父、孫悟空という拳匪、東京帝国大学で気象学を学んでいた須野、赤銃会の孫丞琳、仙桃城守備隊配属憲兵の安井、須野の息子である正男明男、同潤会の中川石本という明男の友人といった人物らが入れ替わり登場し、李家鎮を起こし、発展させ、没落させていくのです。

 

また、本書冒頭では対ロシアの諜報の任務に就くためにハルビンへ向かう船上の高木と通訳の細川という二人の日本人の様子から始まります。

ここからしばらくは大きくは物語の変動がありませんが、この序盤に描かれた高木や細川、それにロシア人宣教師のクラスニコフ、李大綱らはこの物語で重要な位置を占めることになります。

特に、楊日網と孫悟空の李大綱との関係はきちんと押さえておかなければ物語の方向性を見失ってしまいますし、後に登場する須野やその息子の明男、中国人の孫丞琳なども重要です。

 

理解できないという点を挙げるとすれば、本書を通しての作者の意図ですが、細かい点を挙げるとすればまずはクラスニコフの存在でしょう。

クラスニコフは物語の随所で神の教えを説いていますが、教えを説かれた者のほとんどは教えを理解することなく例えば抗日運動に身を投じるなど、他人からの攻撃に対し反撃することを選択しています。

作者がクラスニコフに託した思いは何なのか、神の教えが意味の無いものだということを言いたいのか。それとも本書のような過酷な状況においてもなお神を信じ、他者の暴力に耐える者のいることを肯定し、賛美するのか。

そこのところがよく分かりませんでした。

究極は遠藤周作の『沈黙』に置いて書かれている信仰の強さと、現世の暴力に屈し他人を売る弱者の存在との対比、「神」は存在するか、という根源的な問いを示すのでしょうか。

 

 

そして本書『地図と拳』を通しての作者の意図が不明です。

中盤あたり、須野が登場してくるころから物語は動き始めますが、展開される場面が多く、また時系列も決して直線的ではないために若干の戸惑いを感じた点も読書の困難さを感じた理由の一つかもしれません。

作者小川哲は「敗戦に至る過程を一から知りたかった。満洲を書くことが20世紀前半の日本について書くことの縮図だと思った」のだそうです( 好書好日 : 参照 )。

確かに日本と中国、そしてロシアの当時の状況を実によく調べ上げられ、それをエンターテイメント化されたフィクションとして構築されている姿はただ素晴らしいものがあります。

直木賞の受賞作となっているのもよく分かる力作です。

 

しかしながら、個人的な好みとは合致しない作品でもありました。

本書が当時の日本の縮図といえるのか、戦争に向かう国の意思が定まっていく様子が本書のような個々人の動向を描くことで示すことができるのか、よく分かりませんでした。

作者は「特に僕のように親が戦争を知らない世代も多い今は、それをフィクションで体験するのも一種の反戦活動になると思う。」と言っておられます( P+D MAGAZINE : 参照 )。

しかし、本書『地図と拳』のようなフィクションを読むことが本当に反戦活動といえるのか、疑問があります。

反戦文学といえば、五味川純平の『戦争と人間』や『人間の条件』(Kindle版)のような作品こそ反戦文学と思っていた私にとって、本書はよりエンターテイメント性が強く、理解もしがたい作品だったのです。

 

嘘と正典

零落した稀代のマジシャンがタイムトラベルに挑む「魔術師」、名馬・スペシャルウィークの血統に我が身を重ねる「ひとすじの光」、無限の勝利を望む東フランクの王を永遠に呪縛する「時の扉」、音楽を通貨とする小さな島の伝説を探る「ムジカ・ムンダーナ」、ファッションとカルチャーが絶え果てた未来に残された「最後の不良」、CIA工作員が共産主義の消滅を企む「嘘と正典」の全6篇を収録。(「BOOK」データベースより)

 


 

『ゲームの王国』で第38回日本SF大賞と第31回山本周五郎賞とをW受賞した小川哲のSF作品を中心にした短編集で、本書は第162回直木賞の候補作品となりました。

ほとんど「時間」をテーマにしたSF作品と言える作品でしょうが「ひとすじの光」と「ムジカ・ムンダーナ」は違います。


 

本書には意外性に満ちた六編の物語が収められています。それは、物語の設定自体の意外性のこともあり、物語の展開の意外性ということもあります。

そして、殆どの物語は、一読しただけではその意味を掴むことができませんでした。再読、三読して初めて物語の内容がくみとれた、ということもありました。

結局、最後まで意味がよく分からないままに終わった、という作品もあります。「魔術師」など特にそうで、第一話目がこの作品でしたからなおのこと本書全体を分かりにくいと思い込んだきらいすらあります。

もしかしたら、そのあいまいさこそが作者のねらいだったのでしょうか。

ともあれ、本書は普通の人間には一読しただけでは分かりにくい物語ばかりです。しかしながら、発想のユニークさ、予想外のストーリー展開は妙に心惹かれる作品ばかりでもありました。

この作者の評判の作品で、日本SF大賞を受賞した『ゲームの王国』も読んでみるか、迷っているところです。
 


魔術師
あるマジックの舞台上でタイムマシンを発明し、過去へ帰ってきたという父竹村理道。最終的には更なる過去へと戻り、いなくなってしまいます。ところが今度は姉が父親と同じタイムマシンマジックに挑むことになるのです。

この物語はSFではありません。しかし、SFの設定を借りたマジックの話であり、ミステリーでもある話です。

私はこの物語の構造を今でも理解できていません。結局、父親の理道はどこに消えたのか、姉のマジックの結果はどうなるのか、作者の意図は、何もわからないのです。

それは、一つには単純にタイムマシンだけだけではなく並行世界の話まで持ち出してあるからです。並行世界を前提とするならば、どんな結論でもありになってしまいます。

この物語をよくわからないと言う人は多いと思ったのですが、各種レビュー、評論を見る限りではわかりにくいいう人はほとんどいませんでした。

ちなみに、この物語に出てくる「サーストンの三原則」については下記サイトに詳しく書かれています。興味のある方はご覧ください。

 

ひとすじの光
父親は何故かテンペストという競走馬だけを残し、他の財産を処分してしまっていた。何故この馬だけを残したのか、主人公はその理由を追いかける。

この物語はSFではありません。実在の「スペシャルウィーク」という名の競走馬についての話を巡る家族の話です。

血統を追う主人公のすがたがある種のミステリーとして展開されます。競走馬のサラブレッドの血統を追うことで、父親を理解しようとする主人公の姿が描かれるのです。

 

時の扉
「時間」についての様々な考察を挟みながら、王に対し一人の男が語りかけ、三つの話をします。

途中で挟まれる「ゼノンのパラドクス」やそれに基づく「時間」の概念の理解。そして罰としての時間の理解は面白く読みました。

三回にわたり語られてきた過去を改変するエピソードがそれぞれに意味を持ち、クライマックスの仕掛けへとなだれ込んでいきます。

一人のユダヤ人とその迫害者との関係性をつづったこの話ですが、物語としての意味は王と語り部との関係性だけなのか、それ以外にもあるものなのか、分かりません。

 

ムジカ・ムンダーナ
フィリピンのデルカバオ島に住むルテア族という音楽を通貨とする民に会いに来た高橋大河は、この島で最も裕福な男が持っているという音楽を探すためにやってきました。

音楽を通貨とする、その発想には驚かされましたが、正直、通貨とされた音楽の実際の機能を思い浮かべることが困難で、なんとも不思議としか言いようのない物語でした。

大河は、父親の遺品の「ダイガのために」と題された一本のカセットテープに録音してあった音楽の意味を探るためにここまでやってきました。それは、つまりは残されていた音楽を通して大河と父親との関係を描こうとしているのでしょうか。

 

最後の不良
「流行をやめよう」という言葉のもとに「流行」が消滅した世界で、自己を貫こうとする男の物語。

この短編で言われていることは社会生活を営んでいる人間の“他者とのかかわり”という本質にかかわるものなのでしょう。

ただ、この物語の結末が結局何だったのか、主人公の怒りを描いただけなのか、何となく落ち着きませんでした。

 

嘘と正典
アメリカの諜報員が、とあるきっかけで過去へメッセージを送る手段を見つけた男と知り合い、過去へメッセージを送り過去を改変することで、現在の共産主義の存在を抹消しようとする試みを描きます。

前提として、今の共産主義社会の存在はマルクスの思想とエンゲルスの経済との合致がもたらしたものとする考えがあります。その上で、マルクスとエンゲルスとの出会いをなかったものにしようとするのです。

その上で、最終的には、この本のタイトルにもなった「正典」の意味が明かにされ、思いもかけない結末が描かれます。