神様からひと言 [DVD]

『明日の記憶』の荻原浩原作、食品会社のクレームセンターを舞台に描いたコメディドラマ。“リストラ要員収容所”と恐れられる「お客様相談室」へ異動になった涼平。そこで出会ったのは、ひと癖もふた癖もあるクレーム処理班のメンバーだった。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

食品会社のクレームセンターを舞台に描いたコメディドラマです。2006年にWOWOW「ドラマW」枠で放送されました。未見です。

僕たちの戦争 完全版 [DVD]

005年夏。尾島健太(森山未來)は台風が通過したばかりの海にサーフィンをしにやってきた。大荒れの海に向かってパドリングを始めた健太。今、まさに沖に向かってサーフボードに体を預けているその海の上空を、昭和19年夏、九十三式陸上中間練習機が飛んでいた。操縦するのは石庭吾一(森山未來・二役)。_ しっかりと操縦桿を握っている吾一の遠くで稲妻が走る。と同時に彼には飛行機のエンジン音が聞こえなくなり、前方の視界が歪み意識が遠のいていく。一方、現代の健太にも、大きな波をとらえようとした矢先、目の前の大きな半透明の壁が立ちはだかり気が遠くなっていく。
そして、お互い目を覚ました所は、今まで見たことのない風景が広がる場所。どうやら2人は、何の偶然からか入れ替わってしまったらしい……。 (Amazon 内容紹介より)

 

TBSで2006年9月に放送されたスペシャルテレビドラマです。

未見ですが、概ね評判は良いようです。

HOME 愛しの座敷わらし [DVD]

父・晃一(水谷豊)の転勤で、東京から岩手の田舎町へと引っ越してきた高橋一家。
晃一がよかれと思って選んだ新しい住まいは、なんと築200年を数える古民家だった。
東京での暮らしに馴れていた妻の史子(安田成美)は、突然の田舎暮らしに不安と不満でいっぱい。
中学3年の長女・梓美(橋本愛)にも古民家はただのボロ家にしか見えず、転校先の学校生活を考えると心が落ち着かない。
また、同居する晃一の母親・澄代(草笛光子)は田舎住まいには支障を語らないものの、最近、認知症の症状が始まりつつある様子。
唯一、古民家への転居を楽しんでいる小学5年の長男・智也(濱田龍臣)は、治りかけている喘息の持病を今も史子にひどく心配され、
サッカーをやりたくてもやれずにいる。五者五様、どこかぎくしゃくしている一家をやんわりとまとめたい晃一だったが、
家族の不平不満をなかなかうまく解消することはできず、異動先の支社でも馴れない営業職に悪戦苦闘の毎日だった。
そんなある日、不思議な出来事が高橋家に起こり始める・・・。(Amazon 内容紹介より)

 

テレビで放映されたものを見ました。この映画の公開時の批評がどちらかと言うと好意的者は少なかったように記憶していたので、期待をせずに見たのですが、思いのほかに良い映画だったと思います。

タイトルの「座敷わらし」メインの物語かと思っていたら、家族の物語でした。原作を読んでいないので何とも言えないのですが、映画は映画としてファンタジックな側面も含めてきらいではありませんでした。

誘拐ラプソディー 特別版 [DVD]

伊達秀吉、38歳。金なし、家なし、仕事なし。あるのは借金と前科だけ。とことんツキに見放され、生きることに嫌気が差し、ついに死を決意したそのとき、目の前に人生最後のチャンスが訪れる。家出少年、伝助が現れたのだ。「大金を手に入れるなら誘拐が一番」刑務所時代に耳にした言葉が頭をよぎった秀吉は、一発逆転に賭け、伝助を連れ去る。身代金要求、受け渡しと、意外なほど事は順調に進み、完全犯罪成立かと思われた瞬間、とんでもない事実が明らかに・・・伝助の父親は地域最大規模のヤクザ、篠宮組の組長だったのだ。必死に逃亡する秀吉、組織をあげて猛追するヤクザ、さらには篠宮組の不穏な動きを察知した警察も動き出し・・・前代未聞の逃亡劇の結末とは?(Amazon 内容紹介より)

 

未見です。レビューの評判は良いようです。

明日の記憶 [DVD]

『トリック 劇場版』の堤幸彦監督が、山本周五郎賞を受賞した荻原浩の同名小説を渡辺謙、樋口可南子共演で映画化したドラマ。若年性アルツハイマー病に突如襲われた50歳の働き盛りのサラリーマンと、そんな夫を懸命に支えようとする妻との絆を綴る。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

知人から借りたDVDで観たのですが、若年性アルツハイマーという重い話なので見ていて辛いものがありました。渡辺健が原作に惚れこんで自ら原作者に映画化のお願いをしたという話です。映画自体は監督が堤幸彦ということもあり、感動的なものではありました。

普通のサラリーマンが普通の生活の中で次第に物忘れがひどくなっていき、ついには愛する妻でさえも認識できなくなる。その忘れ去られていく妻を樋口可南子が好演しています。

レビューを見ると概して好意的なようです。しかし、良い映画かもしれませんが、現実逃避と言われるかもしれませんが、やはりあえてつらい現実を見つめる気持ちにはなれず、個人的にはエンタメものの方がいいですね。

四度目の氷河期

本書『四度目の氷河期』は、南山ワタル少年の四歳から十八歳までの成長の記録ですが、その実際はワタル少年の青春を描いた長編の青春小説です。

普通とは少々異なった環境にいる少年の日常を日常として描いた上質な青春小説であるとともに、家族愛を描いた物語です。

 

小学五年生の夏休みは、秘密の夏だった。あの日、ぼくは母さんの書斎で(彼女は遺伝子研究者だ)、「死んだ」父親に関する重大なデータを発見した。彼は身長173cm、推定体重65kg、脳容量は約1400cc。そして何より、約1万年前の第四氷河期の過酷な時代を生き抜いていた―じゃあ、なぜぼくが今生きているのかって?これは、その謎が解けるまでの、17年と11ヶ月の、ぼくの物語だ。(「BOOK」データベースより)

 

とある博物館の部外者は立ち入り禁止の部屋の中、一万年前の人間のミイラの前にいる主人公の一言から本書の幕が開き、そこから場面は回想に入ります。そこで主人公が発したせりふは「父さん」という言葉でした。

主人公の名前は南山ワタル。母子家庭で母親は父親のことを何も教えてくれません。だけどワタルは本当の父親を知っていました。ワタルの父親はクロマニヨン人だったのです。

ひとことで言うと本書『四度目の氷河期』はワタルの青春期です。正確には四歳から十八歳までの成長の記録です。読み始めてしばらくはスティーブン・キングの『スタンド・バイ・ミ-』を思い出していました。

 

 

あとがきを書いている北上次郎氏によると、荻原浩という作家はかならず「ひねり」をきかせる作家だそうです。本書で言えばクロマニヨン人であり、やり投げなのだとか。

確かに、父親がクロマニヨン人だという設定(?)は本書を個性的なものにしています。

母子家庭で育っている少年の、一人遊びの中での少女との出会い、周りから無視される小学生時代、性への目覚めがあり、中学校に上がってからやり投げと出会い、そして旅立ち。

それが、父親がクロマニヨン人というキーワードで、各場面でのワタルの行動の意味がその様相を異にします。

少年時代の自分の家の裏山を駆け巡ることは父親であるクロマニヨン人の行動を追体験しているのであり、後のやり投げへと結びついて行く石器で作った槍はマンモスを殺すための道具です。

ワタルは周りから排斥されてはいるものの、クロマニヨン人にとって野山を駆け巡る行為は生きる行為そのものであり、一人遊びはかえって都合のいいものでした。

 

ワタルの成長記録であり、一人の少年の青春期でもあるこの本『四度目の氷河期』は、繰り返しますが、クロマニヨン人というキーワードによって全編が彩られていて、このキーワードによって本書が青春小説として独特の色合いを帯びていると言えると思います。

思春期の少年の性に対する畏怖などの細かな心理描写も含め、母親への思いなどのワタルの心の記録は、普通とは少々異なった環境にいる少年の日常を日常として描いた上質な青春小説であるとともに、家族愛を描いた物語とも言えるのではないでしょうか。

続けて他の本も読んでみたい作家さんの一人です。

オイアウエ漂流記

本書『オイアウエ漂流記』は、南の島に漂流した十人の姿をユーモラスに描く長編のサバイバル小説です。

読み始めはこの作家ははずれかと思いつつ読み進めていたのですが、しかし、物語がサバイバル生活に入った頃から俄然面白くなってきました。

南太平洋の上空で小型旅客機が遭難、流されたのは…無人島!?生存者は出張中のサラリーマンと取引先の御曹司、成田離婚直前の新婚夫婦、ボケかけたお祖父ちゃんと孫の少年、そして身元不明な外国人。てんでバラバラな10人に共通しているのはただひとつ、「生きたい」という気持ちだけ。絶対絶命の中にこそ湧き上がる、人間のガッツとユーモアが漲った、サバイバル小説の大傑作。(「BOOK」データベースより)

 

テレビで放映された『愛しの座敷わらし』の原作者が荻原浩だと知り、図書館で荻原浩という名前を見つけるとすぐにに借りました。それが本書『オイアウエ漂流記』でした。

 

 

本書『オイアウエ漂流記』は、書いてあることは、漂流記とは言っても子供の頃読んだジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』とは違い、南の小島で生き抜いて行く漂流者たちの日常が描かれているにすぎません。

海賊も、悪漢も現れません。ひたすらその一日を生きるのです。

 

 

その一日を生きるための、水を確保するその方法、火のおこし方、トイレの確保等々、サバイバル生活に必要な知識がこれでもかと詰め込まれています。

基本的なサバイバルの知識はかつて南の島で戦争をした経験を持つじいちゃんを配し、まずは生きていく上での基本は確保したうえで、「生きる」ということに特化して人間関係を絡めたドラマ作りが為されています。

つまり、遭難者同士の実社会での力関係が遭難後でも微妙な関係性を保ちつつ生きていたり、恋人や夫婦(になろうとする者)の関係性の変化など、その姿がユーモラスに描かれているのです。

 

そうした様々の要素の上に成り立っているのこ作品は、やはり面白いです。

いわゆる冒険小説や推理小説のような刺激的な展開はありません。しかし、それでもなおユーモアを抱えながらの意外な物語の展開は読者を引きつけて離しません。

 

ちなみに、「オイアウエ」は喜怒哀楽全般を表すトンガ語であり、感嘆詞として使われるそうです。

博士の愛した数式 [DVD]

寺尾聰の博士と深津絵里の家政婦と、そしてルートとの心の交流が上手く表現されている映画ではなかったでしょうか。

たった、80分しか無い記憶の中で、毎日新しい出会いとして生きていくことの苦しさは、通常の生活を送る私達には分からないけれど、寺尾聰の演じる博士は、その点の苦悩をどのように解決し、演じたのか、そちらに興味がありました。

博士の愛した数式

本書『博士の愛した数式』は、文庫版で291頁の第1回本屋大賞を受賞した長編小説です。

80分しか記憶が持たない数学者と家政婦とその家政婦の息子が織りなす物語で、さわやかな感動をもたらしてくれる作品です。

 

博士の愛した数式』の簡単なあらすじ

 

「ぼくの記憶は80分しかもたない」博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが留められていた―記憶力を失った博士にとって、私は常に“新しい”家政婦。博士は“初対面”の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は驚きと歓びに満ちたものに変わった。あまりに悲しく暖かい、奇跡の愛の物語。第1回本屋大賞受賞。(「BOOK」データベースより)

 

博士の愛した数式』の感想

 

本書『博士の愛した数式』は、とにかく描かれている数学者の数字に対する愛着がすごく、その愛着を表現するのに数字に関する様々なエピソードが記されています。

そのエピソード、豆知識もまた面白く、惹き込まれてしまいます。

一例を挙げると、博士は80分しか記憶が持たないがために、家政婦の息子が学校から帰ってくると数学者にとっては毎回初対面で、毎回同じ質問、会話がなされることになるのです。

このように短期間しか記憶が持たないために種々の不都合、不便さが付きまとうなか、三人は心を通わせていきます。

 

本書『博士の愛した数式』は、色々なことを考えさせてくれる一冊でした。

他の作品も読んでみたいと思わせられる作家さんです。

汚れた英雄 [DVD]

大藪春彦の原作を草刈正雄主演で映画化したレースアクション。世界チャンピオンにすべてを賭ける国際A級ライダー・北島が、ライバル・大木と0.1秒を賭けて闘う姿をスキャンダラスな面も織り交ぜ描く。“角川映画40周年記念1,800円シリーズ”。(「キネマ旬報社」データベースより)

 

映画の内容はあまり覚えていません。しかし、草刈正雄のかっこよさだけが記憶にあります。