虎狼は空に

文久3年2月、幕府の徴募に応じ、尊皇攘夷派がはびこる京に上った浪士たち。その中に、近藤勇、土方歳三らの試衛館道場一行や、水戸浪人の芹沢鴨一派などがいた。清川八郎らと分かれた彼らは、京都守護職の差配下に入り、その屯所を置いた地名から、壬生浪士組と呼ばれる。―のちの「新選組」であった。彼らは尊攘派浪人の取締りに辣腕を発揮、やがて芹沢一派を粛清した近藤、土方らが台頭する。文字が読みやすい新版で登場。(「BOOK」データベースより)

本書で描かれている新選組は、人斬りの集団としてのそれとして冷徹な目で描かれており、数多くの新選組を描いた作品の中でも独特の位置を占める作品です。

本書の場合、津本陽という剣道三段、抜刀道五段の腕前を持つ作家(参考:ウィキペディア)らしく、剣戟の場面には特に見るべきものがあります。本書の場合、他の作品ではあまり見ることのなかったほどに凄惨です。

「乱闘の場では、死力をふるっての刃先に触れた敵味方の指が散らばっているそうである。往時の侍たちが斬りあいの場に及ぶときの鉢巻」は、「手ぬぐい」で「両耳をなかば覆って」「わが耳を削ぎ落とさない用心」とは、三条大橋橋詰の立て札事件の折の描写です。

例えば花村萬月の『武蔵』ほかで見られるような、暴力を前面に押し出しているような殺戮場面とも異なり、また誉田哲也 の『ブルーマーダー』で描かれているような場面の残虐さともまた異なります。やはり、「剣戟」の場面での結果としての残虐さであって、それは暴力ではあるのでしょうがむき出しのバイオレンスではなく、力としての暴行でもないのです。

確かにリアリティに富む描写ではあるのですが、このような殺戮の場面の描き方はあまり無かったように思います。

一方、新選組ものという数多くの作家が取り上げて作品数も多く、読者もかなりの知識を持っているであろう新選組を題材にした作品であるにしては、作家の独自の解釈による新たな視点というものはありません。

殺人集団としての新選組という取り上げ方自体がこの作家の個性と言えばそうなのでしょう。一般とは異なる解釈と思われる個所でも、単にそうした事実があったと述べられているだけで、そう解する根拠などは無いのです。

ですから、新選組ものとして一般に描かれている浪漫を追うような物語を期待しているといけません。近藤や土方は攘夷の意思を持った佐幕派の集団としての新選組を率い、そして沖田総司は人斬りの達人としてのそれなのです。

それでもこの作家の描く物語は、研ぎ澄まされていて面白い。

修羅の剣

越中氷見郡仏生寺村の貧農出身、ござ問屋の下男・弥助16歳は、奇縁から同郷の剣士・斎藤三九郎に剣術の手ほどきを受けた。みるみる上達する弥助の才を愛でた三九郎は、家来に取り立てると約して旅立つ。だが、将来を誓ったお里の非業の死を契機に江戸へ出奔した弥助は、三九郎の兄・斎藤弥九郎の神道無念流練兵館に転がり込む。上巻では、幕末の天才剣士とうたわれた男の研鑽時代を描く。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

21歳になり、練兵館助教・仏生寺弥助の剣名は、「仏生寺一流」の必殺技とともに江戸中に響いていた。それでも師の出世話を固辞し、恋女房おまきとの平穏な生活をのぞむ弥助。しかし道場主が二代目に替わり、おまきを病で失うと、死を求めるように闘いの日々に身を投じていく。やがて動乱の京都で、この純粋無垢にして無頼な魂に訪れた凄絶なる運命とは―。著者会心の剣豪小説、感動の後編。( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

幕末の天才剣士・仏生寺弥助の生涯を描いた長編時代小説です。

 

仏生寺弥助という人は、江戸三大道場といわれる中の一つ、斎藤弥九郎の「練兵館」の門人の中でも随一であり、当代一番といわれた剣士だそうです。この本を読むまでのその存在を知りませんでした。

幕末ものは結構読んでいるつもりでいたのですが、何故かこの人の名前を聞いたことがありませんでした。主人公の仏生寺弥助という剣士があまり名の知られていない人物だからでしょうか、「柳生兵庫助」に比べると小説としての面白さは若干欠けると感じました。

しかし、そこは比較してのことなので剣豪ものが好きな人にはやはり面白いのではないでしょうか。

明治撃剣会

短編集ですが、それまでの剣豪小説とは一味違う、明治時代の剣術家の悲哀を丁寧に描写してある短編集です。

その中の表題にもなっている「明治撃剣会」は、明治維新によりその日の糧にも事欠くありさまになっていた、剣を使うことしか知らない剣術家達を救うべく、剣豪榊原鍵吉を中心として設立された「撃剣会」の物語です。

剣の技を見せものにすることで糧を得ようとする撃剣会に集う、明治維新という時代の波に乗り損ねた男達の姿が描かれています。

 

この作者自身が剣道の有段者だそうで、剣戟の場面の迫力は圧倒的なものがあります。また、明治期における剣術使いの悲哀も、自ら剣を握る人だからこそ分かる部分があるのか、読み手の心に迫ります。

時代小悦を好きな方は是非読んでほしい一冊です。

柳生兵庫助

七歳にして祖父石舟斎より絶対不敗の奥義を叩き込まれ、柳生一族の期待を一身に背負って成長した天才剣士・兵介(後の兵庫助)。二十一歳の時、加藤清正から兵法師範を請われ、伊賀忍者の小猿とくノ一の千世を連れて肥後へと旅立つが、瀬戸内海で海賊に包囲されてしまう。剣あり恋あり忍術あり、傑作長編時代小説第一弾。(「BOOK」データベースより)

 

これまで読んだ剣豪小説では一番の面白さを持っていた、柳生兵庫之介を主人公とする文庫本で十巻にもなる大河剣豪小説です。

 

世に知られた柳生石舟斉、その子である柳生厳勝の次男として生まれ、名は利厳(としとし)、通称を兵庫助と言ったそうです。柳生一族には名人と言われる人が何人かいますが、人によってはこの兵庫兵庫助を一番とする人もいます。

文庫本で全10冊という長編なのですが、兵庫助という実在の人物を、誤解を恐れずに言えば一種の活劇ものとして読むこともできるので、一気に読むことが出来るのではないでしょうか。

 

普通、剣豪小説は主人公が過酷な修練の末に得た剣の腕をもって事件や他の剣士に対します。そこではヒーローの活躍により読み手のカタルシスを誘うのでしょう。しかし、本作品ではそれに加えて兵庫助自身の成長物語も語られますし、他の剣豪との、例えば宮本武蔵との邂逅なども語られるので、更に深みを増していると思われます。

ただ、遊びのある文章では無く淡々とした文章なので、もしかしたら合わないという人があるかもしれないという若干の不安はありますが、それを超えたお面白さがあります。是非一読ください。

 

なお、本書は文春文庫版(全八巻?)、とみ新蔵の画になるコミック版(全七巻)も出ています。