富士山噴火

元陸自のヘリパイロット・新居見充は3年前の平成南海トラフ大震災の際に妻と息子を失った。たったひとり残った家族―東京で医師として働く娘とは絶縁状態。今は御殿場の養護老人ホームで働きながら喪失と悔恨の念に苦しんでいる。ある日、旧友の静岡日報の記者・草加が「富士山の噴火が近い」という情報を得る。「御殿場市は、全市民の避難が必要になる!」古巣の自衛隊、消防や警察などを巻き込んで、新居見が中心となった避難計画が動き出す―。噴火予測年は2014年±5年、想定死者数最大1万3千人、被害総額2兆5千億円ともいわれる、直近かつ最大の危機に真っ向から挑むとともに、父と娘の絆の再生を描き出す、感動のノンストップ防災サバイバル・エンタテインメント! (「BOOK」データベースより)

本書は平成南海トラフ大震災で娘以外の家族を失った自衛隊員を主人公にした物語で、富士山の噴火という未曾有の大災害を前に、ヘリコプターのパイロットとして救護活動に当たった実績をもとに、再び市民を救助するために立ち上がる、という物語です。

本書での富士山噴火の情景描写は凄まじく、なかなかに本を置くことが出来ないほど面白いパニック小説でした。この作家の作品の中でも一番完成度が高い作品だと思います。

それはヘリコプターの一パイロットが事実上市民の避難活動の指揮を執るという現実感の無さを越えたところで繰り広げられる人間ドラマの魅力にもあるでしょうし、緊張感にあふれる避難活動の描き方にもあるのではないかと思われます。

話は変わりますが、本書を読んだのが2016年02月07日で、その二月余り後の2016年4月14日にマグニチュード6.4、最大震度7の熊本地震が起きました。私の住む熊本市中央区で震度5強。その二日後にはマグニチュード7.3、西原村や益城町では最大震度7、私の地域でも震度6強の地震が襲いました。

物語ではなく、現実の地震の恐怖は、それも立て続けに震度5を超えるものだけでも五~六回もの地震の恐怖はもう経験したくありません。こうした天災は本の中だけであって欲しい。心からそう思いました。

本書で示されている富士山の噴火という事態は確かにフィクションです。しかしながら、このフィクションが示す災厄とはスケールにおいて全く異なりはするものの、ことが起きてからの行政や自衛隊、市民の行動は、近年だけ見ても阪神淡路、新潟、東日本、熊本、鳥取と現実に起きた災害での実際と重なります。こうした災害が日本国中どこで起きてもおかしくないし、実際起きたのです。

先日、東日本大震災の余震と思われる地震が福島沖であり、津波警報が発令されました。その際、殆どの人たちはすぐに高台に避難されたそうです。ただ、自家用車で避難しようとした人もかなりおり、結局渋滞で身動きが取れなくなった、という記事を読みました。

幸いなことに津波はほとんど無くて済んだので、悲惨な事態を繰り返すことはありませんでしたが、それは結果論です。本書のような自然災害を描く作品はエンターテインメントであると同時に啓蒙の書でもあります。個々人の注意喚起の意味でも大切だし、その作品がエンターテインメントとしても面白いということはこれ以上のものはないでしょう。

著者は、『巨大地震の日 命を守るための本当のこと』や『東海・東南海・南海 巨大連動地震』のような注意喚起のためのノンフィクションも書かれています。本書もそうした著者の思いがしっかりと示された作品であり、エンターテインメント小説です。

M8(エムエイト)

28歳の若き研究者、瀬戸口の計算式は、マグニチュード8規模の直下型大地震が東京に迫っていることをしめしていた。十年前の神戸での震災、あのとき自分は何もできなかった。同じ過ちを繰り返したくはない。今、行動を起こさなければ…。東京に巨大地震が起こったら、高速道路は、地下鉄は、都心のビル街は、いったいどうなるのか。最新研究に基づいてシミュレーションした衝撃の作品。(「BOOK」データベースより)

 

この作家のいわゆる「パニック小説三部作」のうちの一冊です。

 

阪神淡路大震災の被災者でもある瀬戸口誠治が開発した地震関連のシミュレーションプログラムの結果は、M8クラスの東京直下型の地震が起きるというものだった。

同じ被災者である河本亜紀子が秘書をしている堂島智子衆議院議員に会い、東京で起きる直下型地震への対応を働きかけるが、地震学会が東京直下型地震は除外しているため手が打てないでいた。そんな中、M5.5クラスの地震が東京を襲う。

 

原子力技術者としての経歴を有する著者は、その科学的知見をもとにして種々の啓蒙書を書かれています。地震関連の書籍を挙げると『[体験者が明かす] 巨大地震の後に襲ってきたこと』や『巨大地震の日―命を守るための本当のこと』『東海・東南海・南海 巨大連動地震』などです。

 

 

本書に限らずではありますが、高嶋哲夫という作家の描くパニック、シミュレーション小説は、エンターテインメントのタッチに乗せた啓蒙の書の意味合いが大きいと思われます。

パニック小説という分野は、非日常下における人間ドラマを描くことにその主眼があったのでしょう。しかし、地震、津波、台風(洪水)の三部作の他にパンデミックや富士山の噴火など、さまざまな災害ものを書かれている著者は、どれも原子力技術者として現場に深くかかわってきた経験から、人間の持つ技術に対する信頼を持ちながらも、一方で、大自然とのかかわり方をも含め、深く危惧されているようにも思えるのです。

そんなパニック小説は、災害を予見する科学者、それに対しなかなか動かない行政、その行政を動かそうとする主人公、という一つのパターンがあるように思えます。災害を予見する科学者自身が主人公というパターンもありますが・・・。

 

本書の場合もこのパターンにあてはまり、地震学者である瀬戸口誠治が、自らの研究結果をもとに割り出した東京直下型地震の危険性を行政の長に認識させようとします。なかなかに動かない総理大臣と、それとは対照的にそれなりの対策を整え来るべき地震に備えようとする東京都知事という設定のもと、現実に地震が襲います。

その後は襲ってきた地震に対応する行政や一般市民の姿が描かれます。この点、実際に被災されたであろう方などからは、本当はまだ悲惨だという声もありますが、現場を知らない身には、本書は本書なりにかなりリアリティを持って描写してあると感じました。

 

いずれにしても、特に「地震」に関しては、阪神淡路大震災や東日本大震災を経験し、更には確実にくると言われている東海大地震などの問題を抱える我ら日本人にとって喫緊の課題であることには違いなく、そういう意味でも本書には大きな意義があると感じます。

首都崩壊

国交省の森崎が研究者から渡された報告書。マグニチュード8の東京直下型地震が近く起き、損失は百兆以上に上るという。しかも「東京から人が消える」。森崎は内々に指示を受け対策を練るも地震は発生してしまう。ただ規模は予想未満で安堵する森崎。だが、これはさらなる巨大地震の引き金だった…我々の生活はこんなに危ういのか。戦慄の予言小説。(「BOOK」データベースより)

 

「首都崩壊」というタイトルからくる、地震による惨禍が描写された作品、との思い込みとは異なり、巨大地震のもたらすであろう経済的な側面に焦点を当てた、シミュレーション小説というべき内容の作品でした。

 

「国土交通省のキャリアである森崎のもとに、異なるルートから東京直下型地震発生の可能性が高いという情報がもたらされた。

同じ情報に接した総理大臣の能田は、国交省内に首都移転チームを立ち上げる。以前首都移転構想のリーダーだった村津を首都移転室の室長とし、森崎もそこに所属することになるのだった。

 

まず、個人的な不満点から書きますと、主人公の立場があまりにも都合が良すぎます。能田総理に情報をもたらしたアメリカ大統領特使と、日本の地震研究の第一人者とともに森崎の親友であり、常に最新の情報を一番に知る立場にいるのです。

さらに言えば、首都移転室の村津室長の娘が世界的な建築家の所員であり、首都移転の青写真を作るチームの一員でもあるのです。この作家は、『首都感染』でも同様に主人公の立場があまりにも都合の良すぎる設定でした。

 

もう一つの不満点を書きますと、ネタばらしになるのであまり書けないのですが、物語の根本のところで、最終的に村津室長という個人の長期的展望に救いを求めているのは、いかがなものかという気はしました。

本書は地震そのものよりも、地震のもたらす経済的損失に焦点が当てられています。東京を巨大地震が襲い、それに日本政府がうまく対応できない状況が国際的な評価を下げ、経済の破たんをもたらしかねない、という点にあります。その対処法として首都移転が考えられたのです。

地震そのものではなく、地震のもたらす経済的観点から描かれているところはユニークです。経済というもの自体をあまり理解できていない私なのでとても面白く読みました。

道州制の議論も首都移転に伴うものとして議論されるのですが、その点もあまり理解できていない分野でしたので、興味深く読みました。

 

本書についての著者のブログでは、「21世紀の『日本沈没』です。新しい日本の形を書きました。」と書いてあり、続けて『「経済」「為替」「金融」「世界恐慌」「国家破綻」「ヘッジファンド」……。』と経済に関係するような単語が羅列してあります。地震に伴う物理的損失やパニックそのものではなく、経済的側面を描こうとしたと言っておられるのでしょう。その面では作者の思惑に乗って引き込まれた訳です。これらの言葉の意味すらよく分かっていなかったので、別に調べる必要はありましたが・・・。

著者本人が「『新しい都市論』かな。」と書かれているように、シミュレーション小説として、新しい視点で読んだほうがよさそうです。そいう視点で見ると、パニック小説に期待する、人間ドラマの描写の薄さに対する不満も解消されるかもしれません。この点は、私の別館ブログの感想を修正することになります。

この作家にはほかに『M8』『TSUNAMI』『東京大洪水』のような自然災害三部作や、『首都感染』のような物語も書かれています。

首都感染

本書『首都感染』は、文庫本で592頁の、中国で強毒性インフルエンザが出現したという設定の長編のパニック小説です。

エンタメ小説としてそこそこに面白い小説でした。しかし、若干の違和感を覚えたのも事実です。。

 

『首都感染』の簡単なあらすじ

 

二〇××年、中国でサッカー・ワールドカップが開催された。しかし、スタジアムから遠く離れた雲南省で致死率六〇%の強毒性インフルエンザが出現!中国当局の封じ込めも破綻し、恐怖のウイルスがついに日本へと向かった。検疫が破られ都内にも患者が発生。生き残りを賭け、空前絶後の“東京封鎖”作戦が始まった。(「BOOK」データベースより)

 

世界保健機関(WHO)を半年前にやめてから内科医として勤務していた瀬戸崎優司のもとに、中国雲南省で国境で新型インフルエンザが発生し、死者も出ているらしいとの情報がもたらされた。

サッカーのワールドカップが行われているためか中国政府はその事実を明らかにしない。父が閣総理大臣あり、別れた妻の父親が厚生大臣であるという優司は、日本に新型インフルエンザが侵入しないよう断固たる処置をとるように進言する。

 

『首都感染』の感想

 

本書『首都感染』は、伝染病の世界的流行という、現実的にもリアリティのある物語です。でも、その現実的な設定だからこそ、あまりに都合のよい人間関係の設定に違和感を感じざるを得ませんでした。

というのも、この物語の主人公は、現在の内閣の総理大臣を父とし、厚生大臣を別れた妻の父親とする、かつて世界保健機関(WHO)のメディカル・オフィサーをも務めた人物なのです。少々舞台設定として出来すぎでしょう。

本書『首都感染』をパニック小説としてみた場合、こうした設定の主人公が動きやすい、というのは分かります。

ましてや本書の場合、パンデミックの防止のために東京封鎖という強硬手段を取ろうとしているのですから、直接に行政のトップにパイプを持つ人間がいれば都合はいいでしょう。

しかし、その設定はパニック小説の醍醐味にである、危機的状況下での人間ドラマの描写という点では疑問符が付きます。

主人公が情報を集め、判断し、その情報をもとに行政のトップが決断を下すなどの過程が、親子、もしくは義理の親子という関係で済んでしまうのですから、いかにも残念です。

 

この高嶋哲夫という作家は『首都崩壊』という作品でもそうなのですが、人物の環境設定が都合の良すぎる側面が見られるようです。

せっかく、人間ドラマを描き出せそうな舞台を設けていながら、いまひとつ入り込めない原因の一つだと思います。

観点を変えて物語の内容面をみると、例えば危機的状況下での対応策では、せっかくパンデミックに対しての「東京封鎖」というインパクトの強い対応策を設定してありながら、個別な場面描写になると、残念ながら物足りない感じです。ただ、この点は人によっては感じ方が異なるとは思うのですが。

 

否定的な側面ばかりを述べてきましたが、パンデミックという極限状況下での、自分ひとりくらいは大丈夫、という認識の怖さ、個々人のエゴイズムなどは、それなりに描かれていたのではないでしょうか。

現実に本書ような事態が起きたときに、自分が冷静に対処できるかは、なかなかに難しいと思います。こうした出来事が現実化した時に個々人がいかにに行動するか、の啓発的な意義を持つことができれば、それはまた大きな意味を持つと思います。

 

この作家にはほかに『M8』『TSUNAMI』『東京大洪水』のような自然災害三部作も書かれていますし、『首都崩壊』のようなシミュレーション小説も書かれています。

 

 

 

ところで、本稿を書いたのは2015年08月18日ですが、2020年に入り新型コロナウィルスの猛威が世界中を襲い、本書『首都感染』が読み返されているようです。

実際、中国初の病気で日本の首都東京が封鎖されるという状況は現実そのものです。

もちろん、中身は現実とはかなり異なりますが、それでもこうした事態に対する個々人の振る舞いは本書のとおりと言えるでしょう。

数週間にわたり自体苦に閉じこもり、医療崩壊の現実に直面している私たちにとっては当たってほしくない設定です。

しかし、起きた現実は現実として、個々人が出かけない、人と接しないことこそ最大の貢献だということを自覚してじっとしていたいものです。

こうした現実についての著者が書かれていました。下記を参照してください。

東京大洪水

本書『東京大洪水』は、『ジェミニの方舟 』という小説を改題した作品であって、巨大台風に襲われた首都圏の姿を描き出す長編のパニック小説です。

シミュレーション小説とは言いにくい作品で、異常気象のもと自然災害に襲われた人間ドラマを描いた作品になっています。

 

大型台風23号が接近。東京上陸はないとの気象庁発表。が、日本防災研究センターの玉城はコンピュータ・シミュレーションで24号と23号が合体、未曾有の巨大台風となって首都圏を直撃することを予知。要請により荒川防災の現場に入る玉城。設計担当者として建設中の超高層マンションに篭もる妻・恵子。残された子どもたち。ひとつの家族模様を軸に空前の規模で東京水没の危機を描く、災害サスペンス3部作、堂々の完結編。(「BOOK」データベースより)

 

東京の荒川領域は「街は川の流れよりも低い位置に広がってい」て、堤防が決壊すればひとたまりもなく壊滅するだろう海抜ゼロメートル地帯である。

静岡県牧之原の「日本防災研究センター」に出向している東都大学理工学部地球物理学科の講師・玉城孝彦は気象を専門とし、スーパーコンピュータを使っての台風の発生メカニズム等の研究をしているが、そのシミュレーションは超巨大台風の襲来を描き出した。

数日後、中心気圧が820ヘクトパスカルを下回り、最大瞬間風速は80メートルを超えるという超巨大台風が首都東京に襲いかかる。

 

本書『東京大洪水』は超巨大台風の襲来に際しての主人公家族の行動を中心とし、自然の脅威とそれに対する行政等の対応を描いている物語です。

行政の対応を追いかけている側面ではシミュレーション小説的要素もあるのですが、国や東京都の行動はあくまで二次的であり、物語の背景の一つとして緊迫感を出す役目を担っているようです。

 

前半は台風が次第に巨大化していく様を描いていて、台風の巨大化にともない読み手の受け取る不気味さも次第に大きくなっていきます。いやでも20年ほど前にわが郷土を直撃し、多大な被害をもたらした台風を思い出してしまいました。

後半は実際に超巨大台風に直面した時の行政の動きを追いながら、主人公家族のありようを描き出しています。

 

本書『東京大洪水』はエンターテインメント小説の宿命として、特に台風の規模などはかなりデフォルメされている部分が大きいと思われます。

しかし、我が国は、2011年3月11日に未曾有の被害をもたらした東日本大震災を経験しました。

そのことから言うと、本書の主人公が言う、自然の前では「何が起こるか分からない」という言葉は大きなとても重く、デフォルメだからとして軽視てはならないと感じられます。