『夜が明ける』とは
本書『夜が明ける』は2021年10月に407頁のハードカバーで刊行され、2022年本屋大賞の候補作となった長編小説です。
虐待や貧困、過重労働、ハラスメントなど、今の社会が抱える不安要素を丸々抱え込んだ著者渾身の作品ですが、私の好む作品ではありませんでした。
『夜が明ける』の簡単なあらすじ
思春期から33歳になるまでの男同士の友情と成長、そして変わりゆく日々を生きる奇跡。まだ光は見えない。それでも僕たちは、夜明けを求めて歩き出す。現代日本に確実に存在する貧困、虐待、過重労働ー。「当事者でもない自分が、書いていいのか、作品にしていいのか」という葛藤を抱えながら、社会の一員として、作家のエゴとして、全力で書き尽くした渾身の作品。(「BOOK」データベースより)
「俺」が高校生の時に会った深沢暁は身長191センチで吃音で、『男たちの朝』という映画に出ていたアキ・マケライネンという役者に似ていた。
「俺」深沢暁に「お前は、アキ・マケライネンだよ!」と語りかけ『男たちの朝』を見せたところ、暁はアキ・マケライネンにはまってしまう。
大学卒業後に「俺」はテレビ番組の制作会社に就職し、アキは高校卒業後に弱小劇団に拾われるが、次第に二人ともに心身を壊すほどの貧困に見舞われるのだった。
『夜が明ける』の感想
本書『夜が明ける』はいろんな意味で強烈な小説であり、ほとんどラストに至るまで、この物語を好きになれないままに読み進めていました。
文字通りに虐待、貧困、過重労働、ハラスメントなどの負の言葉を織り込んだ物語といっても過言ではなく、ただただ読み進めるのに苦労した作品でした。
結局、ネット上にあった「救済と再生の物語」だという言葉のみを頼りに最後まで読み通したというしかないと思います。
これまでも幾度も書いてきたことだけれど、私の読書は楽しい時間を持ちたい、過ごしたいという側面が大きいので、本書のような作品はその思いに反するのです。
本書『夜が明ける』では、語り部である俺の人生と、その日記を紹介するという形で語られるアキの人生とが紹介されていて、共に貧困に彩られています。
俺は制作会社のADとして、アキは演劇の団員として、それぞれに底辺の生活をするしかなく、ともに過酷な日々をおくっています。
そして、言われたことに口答えすることもなく、ただひたすらに耐えることしかせず、その結果肉体は勿論、精神まで負荷をかけすぎ壊れてしまうのです。
そういう人間の生活をこれでもかとしつこく描写する本書は、苦痛ともいえる時間でもありました。
でも、先般読んだ河崎秋子の『絞め殺しの樹』の時もそうでしたが、好みではないという思いを抱きながらもなぜか読むのをやめようという気にはならないのが不思議です。
ひとつ言えることは、本書『夜が明ける』の場合はクライマックスが救いです。
終盤のある登場人物の主人公の「俺」に対する本音、これこそが作者が言いたかったことだと思え、この場面のためにこれまでの400頁近くが費やされてきたのではないかと思うほどでした。
そして、確かにその言葉はこれまで読み続けてきたこの物語の苦労を一気にくつがえすほどに強烈なものでした。
ネットに、『主人公の「俺」は、最後まで名前で呼ばれることはない。それには、「俺」は特定の誰かではなく、誰もが「俺」になり得る、「この小説はあなたの物語なんだよ」という意味があるという。
』『西さんが本書を通して最も伝えたかったメッセージは、「苦しかったら、助けを求めろ」――。
』ということだと書いてありましたが、まさにそういうことなのでしょう( BOOKウォッチ : 参照 )。
また担当編集者は、本書をPRする文章の中で『私たちの人生は、誰かのひと言で救われるし、意外な奇跡にも満ちている。そんなことを信じられなくなっている私たちを暗い世界から「夜明け」へと導いてくれる本書
』と表現されています( 小説丸 : 参照 )。
本書『夜が明ける』の持つ魅力の一端は、アキこと深沢暁がその者になろうとしている「アキ・マケライネン」という人物を設定していることにもあると思います。
このアキ・マケライネンは俳優という設定であり、その存在感のために思わず実在の人物なのかとネットで検索してしまいました。
残念ながら虚構の人物のようですが、同じように感じた人は多いようで、同様にアキ・マケライネンという名をネットで検索したという情報がっけっこう見つかりました。
本書『夜が明ける』で描かれている人生は過酷なものであり、二人に降りかかる仕打ちは理不尽なものばかりです。
しかし、本書の持つエネルギーはすさまじいものがあり、それこそが2022年本屋大賞にノミネートされた由縁なのでしょう。
けっして私の好みではない作品ですが、その有する迫力は否定できないと思われます。
ちなみに、本書『夜が明ける』のカバー画は作者の西加奈子の手になるもので、最終頁に「装画 西加奈子」と明記してあります。
その画の持つ迫力こそが本書の持つ迫力そのものだと思われます。