ねむりねずみ

しがない中二階なれど魅入られた世界から足は洗えず、今日も腰元役を務める瀬川小菊は、成行きで劇場の怪事件を調べ始める。二か月前、上演中に花形役者の婚約者が謎の死を遂げた。人目を避けることは至難であったにも拘らず、目撃証言すら満足に得られない。事件の焦点が梨園の住人に絞られるにつれ、歌舞伎界の光と闇を知りながら、客観視できない小菊は激情に身を焼かれる。名探偵今泉文吾が導く真相は?梨園を舞台に展開する三幕の悲劇。歌舞伎ミステリ。「BOOK」データベースより)

 

歌舞伎の世界を舞台にした正統派の長編推理小説です。

 

本書は、声を失った中村銀弥こと棚橋優と、その妻一子の物語である第一幕、小川半四郎の舞台の最中に半四郎の婚約者である河島栄が殺された二年前の殺人事件を今泉文吾らが解決していく第二幕から成っています。

物語の舞台である歌舞伎の世界に合わせて、二幕構成と言うべきでしょうか。

 

本格的な推理小説ではあったのですが、本書の舞台が歌舞伎の世界であることに加え、歌舞伎という芸道そのものが物語のテーマになっていることもあって、推理小説であることはほとんど意識せずに読んでいました。

本書の二幕構成という手法が小説の構造としていいものかは私にはわかりませんが、個人的には、一幕目の二人の行く末がこの物語の中でどういう位置づけをされているのかに関心が移ってしまいました。それほどに声を失った役者を描いた一幕目の描写に存在感があったように思えます。

つまりは、作者の歌舞伎に対する思いの表れが当初から強く感じられたということでしょうか。作者の強い思いは本書全体から溢れんばかりに感じられ、個別の演目や役者らに対する作者の知識の豊富さは目を見張るばかりです。

 

ただ、あまり意識しなかったとはいえ、推理小説としてはかなりの不満が残りました。二年前に起きた、衆人環視の中での殺人事件のトリックがいくらなんでもあり得ない、という印象です。

こうした思いは私だけのものではなく、誰しもが抱いた疑問のようで、西上心太氏も本文庫の解説で、本書のトリックは「無理を承知の上で」ある意図のもとにあえてこのような舞台設定にしたのだろうと、書いておられます。

歌舞伎に詳しい作者が素人でも思う無理な場面をあえて設定しているのは、西上氏の言うように、あえて書いた、という指摘が正しいと言うしかないのかもしれません。しかしながら、どこかそのような解釈を認められない気持ちも残っています。

 

このような疑問点は抱えているものの、作者が本書を書かれたのはデビュー間もない頃のようです。にもかかわらずこれだけの作品を書かれるのですから見事なものです。その後の作者の活躍は皆の知るところでしょう。

 

歌舞伎をテーマにした推理小説と言えば、この作家には他に『巴之丞鹿の子』などもあります。個人的には本書よりもこちらのほうが好みではありました。

また、 松井今朝子の作品も有名です。『風姿花伝三部作』などはその代表的な作品で、私はその完結編の『道絶えずば、また』しか読んでいないのですが、この人の知識もまた素晴らしく、独特な雰囲気をもった作品でした。

さらに、杉本章子の『お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ』は時代小説で、艶やかな舞踊の世界を舞台とした、小気味いい小説でした。

軽く読める作品では、田牧大和の『濱次シリーズ』があります。梅村濱次という歌舞伎の中二階女形を主人公にした作品です。軽く読めるのですが、それでいて舞台小屋の小粋な雰囲気が全編を貫いている、人情小説といえると思います。ミステリー性はあまりありません。

未読ですが、宮尾登美子の『きのね』が高名なようです。十一代目市川団十郎夫人がモデルだと言われている作品で、調べるとすぐにこの作品の名前が出てきました。

 

サクリファイス

ぼくに与えられた使命、それは勝利のためにエースに尽くすこと―。陸上選手から自転車競技に転じた白石誓は、プロのロードレースチームに所属し、各地を転戦していた。そしてヨーロッパ遠征中、悲劇に遭遇する。アシストとしてのプライド、ライバルたちとの駆け引き。かつての恋人との再会、胸に刻印された死。青春小説とサスペンスが奇跡的な融合を遂げた!大藪春彦賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

プロの自転車競技(ロードレース)を舞台としているスポーツ小説で、また青春小説でもあり、そしてミステリーでもある贅沢な小説で、第10回大藪春彦賞受賞作品です。また第5回本屋大賞で第2位になり、第61回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門で候補作となっています。

 

私の場合、これまで自転車競技、なかでもロードレースに関する知識と言えば、「ツールドフランス」という言葉や。それに関連してアームストロングという選手のドーピング問題が騒がれたことが記憶に残る程度でしょうか。

そういえば、私がスタジオジブリのアニメと勘違いしていた『茄子 アンダルシアの夏』というロードレースを描いたアニメ作品があり、これは面白い作品でした。

 

 

それくらいしか知識、関心が無いロードレースなのですが、本書『サクリファイス』は冒頭から惹きこまれてしまいました。本書の最初に、全く予備知識のない読者にもロードレースというものがどのようなものなのか、が丁寧に説明してあるのです。

 

ただ、なじみの薄い自転車競技についての説明はまだ分かるのですが、主人公のチームの優勝に向けて縁の下の力持ちに徹し、レースの優勝は目指さない「アシスト」という立場は分かりにくく感じました。

この点は、ロードレースという競技が素人考えでは個人競技としかとらえられないのですが、それを個人競技の要素も持ち合わせたチームプレイとして別な視点から見ればいいのかもしれません。

 

本書を青春、スポーツ小説として読んでいくと、そのうちにサスペンス小説としての魅力に気づきます。ある登場人物の過去の秘密にまつわる出来事に気を取られていると、悲劇が巻き起こるのです。

 

自転車競技に詳しい人からは現実とは違うなどの批判もあるようですが、自転車競技の実態を知らな一般読者には臨場感に満ちた描写として満足できる作品だと思えます。

恋愛に絡めた描写もあるのですが、個人的にはその部分は無くてもいいかなと思いました。

 

自転車競技と言えば、大人気のコミックがあります。『弱虫ペダル』という作品ですが、私は全巻を読んだわけではないのでどこまできちんと描写してあるのかは分からないのですが、数冊を読んだ限りではなかなかに面白そうな作品でした。

この作品はアニメ映画化もされていてかなり評判も良いようです。2019年1月8日現在59巻まで出ているようです。

 

 

他にも自転車競技を取り上げた小説もあるようですが、私は未読です。

本書には続編の『エデン』、外伝の『サヴァイヴ』があり、登場人物が異る青春小説の『キアズマ』という関連作品も出ています。

 

 

寒椿ゆれる

男前ながら堅物の同心・玉島千蔭。今日もその周囲では事件が起こる。美貌の花魁・梅が枝、若手人気女形・水木巴之丞らの手も借りつつ、江戸を騒がす不可解な事件の解決にあたる。今回は、女が苦手な千蔭に久しぶりに“兵”の見合い相手が登場。事件の行方、そして、千蔭の見合いの行方は…。江戸が息づく傑作シリーズの猿若町捕物帳、待望の第四弾が文庫化。(「BOOK」データベースより)

 

猿若町捕物帳シリーズの四作目で、三篇の物語がおさめられている連作の短編集です。この作家の本としては本書が最初に読んだ本でした。

 

「猪鍋」
継母のお駒らと共に千蔭らが訪れているときに猪鍋屋「乃の字屋」の女将が変死を遂げた。騒ぎを起こした男を調べると、「乃の字屋」の亭主龍之介が修行に行った先の「山くじら屋」の息子だと言う。聞くと、「山くじら屋」の亭主を龍之介が殺したのだと言うのだった。

「清姫」
本シリーズ一作目の『巴之丞鹿の子』で登場した人気の女形水木巴之丞が若い女に刺された。深手ではないとのことだが、巴之丞は見知らぬ女だと言う。巴之丞の住いに事件の様子を聞きに行くと、その帰りに巴之丞の家の様子を伺う若い女がいた。

「寒椿」
金貸しの内藤屋に盗賊が押し入った。ところが、北町奉行所の同心大石新三郎が内通したらしいという。大石のために疑いを晴らそうと動く千蔭だった。

 

主人公は、玉島千蔭という南町奉行所の定町廻り同心です。この玉島千蔭を中心に、千蔭の父千次郎や、人気女形の水木巴之丞、花魁の梅が枝などが脇を固め、彼らの手助けを得ながら解決していく、謎解きを中心にした人情時代小説と言えるでしょう。

本書は、千蔭の小者である八十吉の視点で進んでいきます。この八十吉の心情が端々に垣間見えるところも一つの味になっています。

 

何よりも本書では、それぞれの話で事件の解決に尽力する「おろく」という女性が登場します。この女性は千蔭の見合いの相手なのですが、この人物が魅力的です。

このおろくという人物は二巻目あたりから登場しているらしく、その人物が本書で花開いている感じでしょうか。未読なのでこの辺はよく分かりません。シリーズものはこういうことがあるから、やはり順序よく読むべきですね。

このおろくという女性が登場すると、一方花魁の梅が枝との仲はどうなるのか、という下世話な興味も出てきますし、おろくとの行く末もはっきりとは言えないものの良いのか、悪いのか、何とも言いようのない結末です。ミステリーとして読むと物足らない人がいるかもしれませんが、個人的には心地よいひと時を過ごせる一冊でした。

巴之丞鹿の子

江戸で若い娘だけを狙った連続殺人が起こった。南町奉行所同心の玉島千蔭は、殺された女が皆「巴之丞鹿の子」という人気歌舞伎役者の名がついた帯揚げをしていたことを不審に思う。そして、巴之丞の蔭に浮かぶ吉原の売れっ妓。調べが進むなか新たな被害者が―。はたして真犯人は!?大藪春彦賞作家・近藤史恵の時代ミステリー小説シリーズ第一作がついに復刊。(「BOOK」データベースより)

 

猿若町捕物帳シリーズの第一作目で、正統派の時代劇ミステリー小説です。

 

大川端に娘の絞殺死体があがった。それも続けて二人。共に鼠色の鹿の子が首にまかれていた。その鹿の子は、中村座に出ている今人気の女形水木巴之丞が舞台で締めているもので、巴之丞鹿の子と呼ばれているものらしい。

 

タイトルに言う「鹿の子」とは、伝統的な絞り染めの柄をした、帯枕を包む小道具の一種である「帯揚げ」のことを指しています。

主人公は南町奉行所同心の玉島千蔭という堅物同心です。その小物として八十吉がいます。この物語はこの八十吉が語り部となって進められていくメインの物語と、もう一本、お袖という娘の目線での物語が並行して進みます。

 

「顔はなかなか整っているが、眉間に寄せられた深い皺と鋭い眼光で台無し」で、「だだでさえ、長身と同心でござい、という風体で目立つのに、その上全身から近寄りがたいような気を発している」男、玉島千蔭。酒も飲まず、女も苦手という堅物の玉島千蔭は、それでもなかなかに細やかで、知りえた事実から推理を働かせます。大藪春彦賞を受賞したこの作家は、この千蔭の推理の様を的確に読ませてくれるのです。

一方で、お袖という娘の物語が進みます。雨の中、草履の鼻緒が切れたところを助けてくれている侍の肩を蹴るお袖。この出会いをきっかけに、二人の仲は意外な方向に進み、物語の終盤に二つの物語が結びつきます。

 

この作家は、過不足のない実に読みやすい文章を書かれます。本文庫本の解説を書いている作家の西條奈加氏によると、本書は「『半七捕物帳』の流れを汲む、まぎれもないミステリー」で、近藤史恵のミステリーの土台は、「冷たく、透きとおった水。そんなイメージがわく」、よけいなものが徹底的に削ぎ落とされた、濁らない文章と構成にあるそうです。こうしてみると私が本書に対して抱いた印象もまったくのはずれではなかったようです。

不満点を書くとすれば、謎解きにおいて示される動機が、犯人が娘たちを殺すことを納得させるほどものか、ということです。でも、他にこのような感想を書いている人はいないようなので、個人的な印象に過ぎないのでしょう。

 

私の中では決して小さくはない違和感なのですが、その点を除けば、本書は文句のない面白さです。加えて、本書には巴之丞という女形や、その巴之丞に瓜二つだという吉原花魁の梅が枝らという、魅力的な人物が配置されていて華やかです。もう一人、千蔭の父親である玉島千次郎もいます。やはり同心であったこの父親は、酒と遊女をなによりも苦手としている千蔭とは異なり、「粋で、くだけていて、融通の利いた男だった」そうなのです。この父親が何かにつけ、千蔭を影から支えています。

文庫本で200頁強という本書は、読み易さにおいても、ミステリーとしての面白さでも一級です。