血の収穫

コンティネンタル探偵社支局員のおれは、小切手を同封した事件依頼の手紙を受けとって、ある鉱山町に出かけたが、入れちがいに依頼人が銃殺された。利権と汚職とギャングのなわばり争い、町はぶきみな殺人の修羅場と化した。その中を、非情で利己的なおれが走りまわる。リアルな性格描写、簡潔な話法で名高いハードボイルドの先駆的名作。(「創元推理文庫」版 Amazon説明 : 参照)

主人公には名前がありません。一人称で書かれた作中では、単に「私(若しくは俺)」とあるだけでです。一般にはコンチネンタル探偵社のオペラティヴ(探偵)を略して「コンチネンタル・オプ」とは呼ばれています。

本書は、分かりやすいところで言うと、黒沢明の映画『用心棒』の原案として知られている作品です。物語の細かな内容は全くと言っていいほどに違いますが、町を支配するヤクザの二大勢力を風来坊がやっつけるという構造がそのままです。映画『用心棒』でも三船敏郎演じる主人公が何故に命掛けでヤクザを相手に暴れまわるのか、などはほとんど説明はありませんでしたが、それは本書でも同じです。

本書の主人公は依頼を受けてこの町にやっては来るのですが、その依頼人は殺され、その親の実力者からこの町の掃除を依頼される、という流れはあります。しかし、単身ギャング相手に命をかける動機は明確にはされていません。そのこと自体が一つの手法としてあるのでしょう。

即ち、本書においては主人公の主観的描写は全くないのです。登場人物の主観的な側面を描かずに客観面だけを描くことで心情をも表現する、抒情性を排し客観的で簡潔な描写を特徴とする文体、作風を「ハードボイルド」と呼び、大人気となりました。ハメットは、本書やこのあとに書かれた私立探偵サム・スペードを主人公とする『マルタの鷹』でハードボイルドスタイルを確立した作家として名を馳せたのです。

ハードボイルドと言えば日本でも人気を博している分野です。古くは生島治郎や大藪春彦らを始めとする多くの作家がおり、今でも北方謙三志水辰夫らの名前がすぐに上がります。他にも挙げればきりは無く、中でも逢坂剛の『MOZU』シリーズはテレビドラマ化され、更には映画化もされるほどの人気を得ました。

話は更にそれますが、黒沢明の映画『用心棒』は更にイタリアでも『荒野の用心棒』としてリメイクされ世界中で大ヒットし、クリント・イーストウッドが一躍スターダムにのし上がりました。更にはブルース・ウィルス主演でギャング映画として蘇り、『ラストマンスタンディング』としてリメイクされました。

ちなみに、本書に関しては中古品しかないようです。そのため上掲のリンクイメージ写真は、一番人気のある訳者の小鷹信光氏の「ハヤカワ・ミステリ文庫」版を掲げてありますが、値段が高めです。また、本のタイトルが『赤い収穫』となっています。
他に田中西二郎訳の創元推理文庫版(右掲)もあります。

影なき男 [DVD]

D・ハメット原作の推理小説を映画化したミステリー。発明家とその離婚した妻が相次いで殺害されたため、彼と旧知の探偵・ニックは捜査に乗り出すことに。探偵夫婦のユーモラスなキャラクターと名犬・アスタの個性が人気を呼んでシリーズ化された第1作。(「キネマ旬報社」データベースより)

ガラスの鍵 [DVD]

ならず者ではあるが地域の実力者ポールが殺人事件に巻き込まれた。しかし無実を信じた彼の片腕のエドが事件の真相を探ろうと動き始める。冒頭でいきなりポールに平手打ちをくわせる彼の好きな女、ギャングに執拗に痛めつけられるエド、ストーリーの意外な展開をはじめ、見所たっぷりのフィルム・ノアール作品。(「Oricon」データベースより)

マルタの鷹 [DVD]

サン・フランシスコで私立探 偵局を開いているサム・スペードは、ワンダリーという女から、サースビ ーという人物に尾行されているから救ってほしいと頼まれる。それをスペ ードの相棒のアーチャーが彼女の美しさにひかれて買って出た。しかしその夜ア ーチャーはサースビーと共に死体となって発見される。当局ではスペード とアーチャーの妻のアイヴァの間を怪しみ、彼の謀殺ではないかとの嫌疑 をかれられ、スペードは身の危険を守るため、ワンダリーを追及して、彼女の本 名がオーショネイといいサースビーとなにか一儲けを企てている間に、彼女は自分を裏切ろうとしたサ ースビーの尾行を頼んだことがわかった。スペードが事務所に帰るとカイ ロという奇妙な男が来て、黒い鷹の置物を探してくれたら5000ドルの謝礼を出 すというので、オーショネイとこの男の間に関係があると睨み2人を対決させたのだった… 。(Amazon「商品の説明」より)

 

ハードボイルド映画の決定版とも言われているようです。

 

確かに映画の持つ雰囲気はハードボイルド映画の元祖ともいうべき雰囲気を決定づけたのかもしれませんが、個人的な好み、映画の面白さという点では、今一つでした。

その点では原作に感じた印象と同じと言ってもいいかもしれません。

マルタの鷹

私立探偵サム・スペードの事務所を若い女が訪れた。悪い男にひっかかり、駆け落ちした妹を連れ戻して欲しいとの依頼だった。スペードの相棒が相手の男を尾行するが、相棒も男も何者かに射殺されてしまう。女の依頼には何か裏があったのか…。やがて、スペードは黄金の鷹像をめぐる金と欲にまみれた醜い争いに巻き込まれていく―ハンフリー・ボガート主演映画で知られる、ハードボイルド小説の不朽の名作。改訳決定版。(「BOOK」データベースより)

 

ハードボイルド小説を語る上では避けては通れない、不朽の名作と言われる長編小説です。

 

探偵サム・スペードのもとに妹を連れ戻してほしいと女が来た。その依頼を受けた相棒のマイルズ・アーチャーが妹を連れているという男の尾行を始めたが、その夜、相手の男と共にアーチャーも殺されてしまう。サム・スペードは事件の裏に「マルタの鷹」という像の存在があることに気づく。

 

作者のダシール・ハメットは、実際に勤めていたピンカートン探偵社で培った探偵業務の経験を生かして、以後ハードボイルドと称される作風を確立したそうです。

それまでの推理小説の在り方を否定し、リアリティーを追求し、ハメットが自らの体験をもとに魅力的な人間像を造りあげました。それが本書の主人公であるサム・スペードです。

そのサム・スペードはあちこちに首を突っ込んで相手を叩きのめし、また逆に叩きのめされながらも、そこから何がしかの事実をつかみ取り、真実に近づいていきます。その行動の過程の描写は簡潔で暴力的であり、叙情性は全くありません。

 

本書を今回読み返してみて、「とても面白い」とは思えませんでした。

確かに面白くないとも言えないのですが、私が好きなハードボイルドとしての『ブラディ・ドール シリーズ 』の北方謙三、『飢えて狼の』志水辰夫などの作品を読み慣れていたからでしょうか、違和感を感じてしまいました。

 

 

本作はまるでハンフリー・ボガードの映画の世界です。明るい街中ではなく常に暗い裏町のイメージであって、場面が常に狭いのです。

本書は、事実を短文を羅列して描写するためか、行為をそのまま描くと言う意味で説明的であり、感情移入を拒まれている感じです。

そのためか、映画の世界に似る、という言い方は本末転倒ではあるのでしょうが、どうしても映画の印象が先行してしまいます。

 

 

まさに、それこそが狙いであり、ハードボイルドと言われる所以でしょう。

ハードボイルド小説の一方の雄と言われるR・チャンドラーの作品でも若干の違和感を感じはしたのですが、本作品ほどではなかったのですからやはりハメットとの相性なのでしょうか。

 

 

乾いた文体が好みの方にはたまらない一冊だと思います。