おとこ鷹

天下の直参、と言えば聞こえは良いが、勝小吉はお役に就くこともなく市井に生きる貧乏御家人。だが、人情に厚く腕も立つ小吉は、詐欺師や悪徳高利貸たちを懲らしめるため東奔西走し、町の人々に慕われている。そんな小吉の楽しみは、剣術と蘭学の修業に励む息子・麟太郎の成長だった。後の海舟の若き日を、貧しくとも鷹のように気高く清々しく生きる父子の物語として描いた傑作長編。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

私塾を開いて妻も娶った麟太郎。貧しい生活をつづけながらも、蘭学や砲術研究にますます磨きをかけ、その力量は諸大名や幕閣の目に留まるまでになった。息子の立身に目を細める小吉は、市井の人々と喜怒哀楽をともにする日々をおくっていたが、いつしか病を得るようになり…。幕末という時代のうねりと、たくましく生きる江戸ッ子たちの姿を生き生きと描いた畢生の歴史時代小説。( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

父子鷹の続編であり、両方の本を合わせて小吉伝とでも言うべき作品になっています。

 

変わらずに勝小吉とその子勝海舟、いやこの作品の頃ですから勝麟太郎の親子の愛情にあふれた物語です。

暴れん坊の勝小吉も麟太郎が大人になり、幕府の役職に就くようになると息子に頭が上がりません。それでもやはりやんちゃばかりしているのです。

江戸末期の下町情緒豊かなこの物語を「父子鷹」とあわせて是非読んでみてください。

 

なお写真は新潮文庫版にリンクしていますが、他に講談社文庫新装版、嶋中文庫版もあります。ただ、殆ど古本になるようです。

父子鷹

旗本・男谷平蔵の妾腹の子として、江戸深川に生まれた小吉は、微禄の旗本・勝家の養子になった。剣術が強く、根っからの江戸っ子気質で、豪放な性格と面倒見のよさから、周囲の人々に慕われていた。この小吉と妻・お信の間に男の子が生まれた。名付けて麟太郎。幕末から明治の武家政治家・勝海舟である。( 上巻 :「BOOK」データベースより)

旗本とはいえ、御役にもつかず、市井の庶民のような気楽な暮らしを送る小吉だが、父とは違い向上心の強い麟太郎は、長ずるにつれ文武に才能を示すようになった…。自らが果たしえなかった青雲の志を子に託す父と、その期待に応えようと不断の努力を続ける子。下町を舞台に清冽な父子愛を描く傑作長編。( 下巻 :「BOOK」データベースより)

 

勝海舟(麟太郎)の父の勝小吉の物語を描き出す、文庫本で全二巻の長編時代小説です。

 

とにかくこの小吉という男が魅力的です。あの勝海舟の親父というから更に興味を惹かれます。実際の勝小吉は男谷家の三男として生まれたのですが、勝家に養子に出され勝姓を名乗るようになったそうです。

一言で言えば、幕末の本所を舞台にしたピカレスクロマンです。実際相当なワルだったようで、小吉の本家である男谷家の男谷信友は剣聖と言われた剣豪ですが、喧嘩となると小吉にはかなわなかったなど、数々のエピソードがあります。

本人の著書「夢酔独言」が遺されており、また勝海舟の著書「氷川清話」に記されたエピソードなどを元にして本書が描かれたそうなので、本書記載の挿話は脚色はあるにしても事実に近いものなのでしょう。

とにかく戦後の痛快時代小説の原点とも言うべき一冊です。

 

 

蛇足ですが私の若い頃に八代目松本幸四郎(松本白鸚、現九代目松本幸四郎の父)が勝小吉を演じたテレビドラマがあったのですが、そこに描かれていた小吉が実に魅力的だったのをいまだに覚えています。

その後、子母沢寛のこの作品を読んだのですが、原作の小吉もそのイメージになってしまっています。

ちなみに、この松本白鸚は鬼平犯科帳の長谷川平蔵も演じていてはまり役でした。今の二代目中村吉右衛門の長谷川平蔵も素晴らしいですが、やはり親子ですね。よく似ています。

 

なお写真は新装版講談社文庫版にリンクしていますが、他に新潮社文庫版、嶋中文庫版もあります。ただ、殆ど古本になるようです。

勝海舟

時は幕末・維新の動乱期、近代日本の運命を背負った勝海舟の半生を、同時代に輩出した幾多の英傑たちとともに描く大河小説。嘉永六年、浦賀沖に来航したペリー率いる四隻の黒船は、徳川三百年の泰平の夢を破り、日本は驚愕と混乱の極に陥った。そのころ勝麟太郎少年は、父の小吉はじめ愛情あふれる人生の師に恵まれ、蘭学を志しながら豪放磊落かつ開明的な英才へと育ちつつあった。(「内容紹介」より)

 

勝海舟の幼少期から咸臨丸による渡米、軍艦奉行としての第二次長州征伐と将軍家茂の死去、徳川慶喜と為した大政奉還、西郷隆盛相手の江戸開城、そして明治新政と全六巻で語られる一大長編小説です。

 

明治維新を幕府側から描いた物語でもあります。というよりも勝海舟個人から見た維新といった方が良いかもしれません。

特に一巻目は麟太郎の青春記とも言え、麟太郎の父小吉の挿話と共に、物語としての面白さは無類のものがあります。勿論、二巻目以降の物語も十分以上に面白いのですが、その面白さの質が若干異なる気がします。「父子鷹」「おとこ鷹」と合わせた親子像も是非読んでみてください。

 

 

 

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」他の作品も明治維新期を描写してありますが、あえて言うならば司馬遼太郎の作品よりも子母澤寛作品の方がより物語性が強い、と言えると思います。

 

 

歴史の一大変動期における勝海舟という人間の特異性がよく分かります。その特異な人間の周りにはまた特異な人間が集まります。

まずは杉純道という人でしょうか。この人がいなければ勝海舟もあんな活躍は出来なかったと思えるほどです。勝家の内情全般まで面倒を見ているのですからたまりません。

ついで、幕府の内部で勝の後ろ盾ともなった大久保忠寛、この人も幕府内部で筋を通し紆余曲折があった人です。

更に坂本竜馬岡田以蔵も勝に惹かれたし、薩摩の益満休之助もそうです。挙げていけばきりがありません。

 

一方で女にはだらしなく、少なくとも勝家の女中なども含め5人の妾を囲い二男三女をもうけたそうです。妻民子はその妾の子まで引き取り育てたといいます。この正妻民子という人もまた特異な人と言えるでしょう。

維新期の話はこの「勝海舟」と司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読めばその殆どを網羅できるのではないかと思えます。