かくれさと苦界行

徳川家康より与えられた「神君御免状」をめぐる裏柳生との争いに勝ち、松永誠一郎は色里・吉原の惣名主となった。だが、一度は敗れながら、なお執拗に御免状を狙う裏柳生の総帥・柳生養仙の邪剣が再び誠一郎に迫る。加えて吉原を潰すべく岡場所が各所に乱立し、さらに柳生の守護神・荒木又右衛門も江戸に現れた。ついに吉原と裏柳生全面対決の時が―。圧倒的迫力で描く時代長編。(「BOOK」データベースより)

 

隆慶一郎の『吉原御免状』の続編の長編の伝奇時代小説です。

 

前作で松永誠一郎に片腕を切り落とされた柳生義仙は、御屋形さまと呼ばれる剣豪の荒木又衛門のもとでの修業により更に剣の腕を上げていた。

また、幕閣でただ一人『神君御免状』なるものの存在を知る老中酒井忠清は、柳生義仙を使い、何としても『神君御免状』を手に入れようと画策し、吉原との対立を深めるのだった。

 

残念ながら、『吉原御免状』を読んだ時ほどの印象はありませんでした。なにせ、吉原の成り立ちにまつわる謎、という最大の衝撃は前作で既に明かされているのですから仕方のないことではあるのでしょう。

代わりに、と言っていいかは疑問ですが、本編の敵として設定されているのが荒木又衛門という豪傑なのです。

 

主人公の松永誠一郎が宮本武蔵に育てられたのであれば、敵役もそれなりのものをということで荒木又衛門という人物が考えられたのでしょうが、よくもまあこの人をというところでしょうか。勿論、前巻からの相手として柳生義仙もまた登場します。

しかしながら、この荒木又衛門との絡みの場面こそ魅力的な展開なのですが、それ以外の場面はあまり新鮮味を感じるものではありませんでした。

本来、宿敵である柳生義仙との戦いに加え、今では吉原の主となっている松永誠一郎の様々な懊悩や成長など、普通の伝奇小説よりも十分に面白いと感じた作品なのですから、前作同様の評価があってしかるべき筈の作品です。

しかし、単純に面白い物語を求める普通の読者としての私の、続編である本作品への期待値は高かったのです。そのことは逆に、前作でも感じてはいた本作品への若干の不満点である、全編に漂う説教臭を浮かび上がらせたように思います。

 

とはいえ、純粋に本作品のみを取り上げた場合、やはり実に面白い物語ですからおすすめです、と言うべき作品でしょう。松岡正剛氏もそのサイトで述べられているように、『影武者徳川家康』『花と火の帝』へと繰り広げられる隆慶一郎ワールドの中の一冊として展開すべき先品であったのに実に残念です。

 

吉原御免状

宮本武蔵に育てられた青年剣士・松永誠一郎は、師の遺言に従い江戸・吉原に赴く。だが、その地に着くや否や、八方からの夥しい殺気が彼を取り囲んだ。吉原には裏柳生の忍びの群れが跳梁していたのだ。彼らの狙う「神君御免状」とは何か。武蔵はなぜ彼を、この色里へ送ったのか。―吉原成立の秘話、徳川家康武者説をも織り込んで縦横無尽に展開する、大型剣豪作家初の長編小説。(「BOOK」データベースより)

 

吉原を舞台に繰り広げられる、痛快この上ない長編の伝奇時代小説です。

 

隆慶一郎の世界の開幕です。徳川幕府の成立にもかかわる秘事を記したという「神君御免状」という書き物を巡り、吉原と裏柳生とが互いにその存続をかけて争う物語で、伝奇時代小説の見本のような小説です。

 

肥後熊本の山の中で宮本武蔵の手により育てられるた松永誠一郎は、武蔵の遺言に従い庄司甚右衛門を訪ねて江戸の吉原に現れた。

しかし、庄司甚右衛門は既に死亡していて会えず、代わりに幻斎と名乗る老人に出会うが、今度は「神君御免状」なるものを探す、柳生の一団に襲われるのだった。

 

そもそも主人公が剣豪武蔵の直弟子であり、敵役が裏柳生であって、色里吉原を舞台に神君徳川家康が書いたといわれる神君御免状を巡って争いが始まるのですから面白くない筈がありません。他にも天海僧正や八百比丘尼が登場し、いわゆる伝奇小説としては最高の舞台設定でしょう。

快男児松永誠一郎が自分の出自も知らないまま、吉原と幕府の抗争に巻き込まれていくこの物語は、隆慶一郎という作家の、六十一歳にしてのデビュー作だといいますから驚きです。

 

その設定は奇想天外な物語ではありますが、丁寧な考証の上に成り立っていて、物語の世界がそれとして成立していて、隆慶一郎の他の物語をも巻き込んだ隆慶一郎ワールドを形成していきます。

すなわち、本書で語られる徳川家康の影武者説は『影武者徳川家康』につながり、後水尾天皇は『花と火の帝』として成立しているなど、他の作品と繋がっていくのです。

 

 

この考証のち密さは、物語の調所に豆知識として挟まれていて、この説明が物語に深みを与えています。例えば吉原と言えば「清掻(すががき)」ですが、これは「古くは琵琶を掻き鳴らすこと」だったものが、「弦楽器のみを奏するのを、すべて、すががき、という」というのだそうです。

また「後朝(きぬぎぬ)の別れ」という言葉も、その源は平安時代の通い婚にまで遡ることなどが示されています。

 

この物語では「道々の輩(ともがら)」という、日本史の裏面の物語が重要な役目を果たしています。

こうした山の民で思い出す作品と言えば、畑中淳の『まんだら屋の良太』(Kindle版)というコミックです。決してうまい絵ではないのですが、底抜けに明るい良太のエロス満開の漫画で、山の民らとの交流も描かれていました。

 

 

裏柳生と言えば五味康祐や山田風太郎といった作家たちでしょう。でも私にとっては、小池一夫原作で小島剛夕画の漫画『子連れ狼』(Kindle版)なのです。細かなエピソードもそうですが、ラストの烈堂の姿は印象的でした。

 

 

本書の続編として『かくれさと苦界行』が出ています。

 

影武者徳川家康

慶長五年関ヶ原。家康は島左近配下の武田忍びに暗殺された!家康の死が洩れると士気に影響する。このいくさに敗れては徳川家による天下統一もない。徳川陣営は苦肉の策として、影武者・世良田二郎三郎を家康に仕立てた。しかし、この影武者、只者ではなかった。かつて一向一揆で信長を射った「いくさ人」であり、十年の影武者生活で家康の兵法や思考法まで身につけていたのだ…。(「BOOK」データベースより)

 

徳川家康は偽物だった、という前提の荒唐無稽な、しかし痛快この上ない長編の時代小説です。

 

この本こそもしかしたら隆慶一郎ワールドの核をなすものと言っても良いかもしれません。

関ヶ原の戦いの直前に徳川家康は暗殺されており、その影武者である世良田二郎三郎が関ヶ原の戦いを乗り切っていた、というのです。

問題はそれからの展開で、影武者としての世良田二郎三郎が、徳川秀忠や諸武将との争いを生き延び、更には影武者としての立場から踏み出し、世良田二郎三郎の意思をもって生きる姿には心打たれるものがあります。

 

文庫本で三冊という長編ですが、終わるのが哀しいくらいに引き込まれます。面白いです。お勧めです。

 

本書も一夢庵風流記を原作とする「花の慶次 - 雲のかなたに」と同様に、原哲夫の画で「影武者徳川家康complete edition」として出版されています。

 

花の慶次 - 雲のかなたに

絢爛豪華な完全版!!雑誌掲載時のカラーページ完全再現!!カバーイラスト折込ポスター付富にも権力にも屈せず乱世を駆けた天下の傾きモノ前田慶次の生涯!!
あらすじ
「傾奇者(かぶきもの)」――。「傾(かぶ)く」とは異風の姿形を好み、異様な振る舞いや突飛な行動を愛することを指す。死が日常の戦国の世で、いかなる権力にも屈せず、ひたすら己の義に忠実に戦い抜いた天下一の傾奇者がいた。その漢(おとこ)の名は前田慶次――!!( Amazon 内容紹介 )

 

作画担当の原哲夫は、一世を風靡したコミック『北斗の拳』(Kindle版)の作者でもあります。その迫力のある画で前田慶次を描いているのです。原作の面白さと、画の迫力がマッチして、原作の世界を視覚的に見せてくれます。

 

 
この作品は他の出版社からも出されていて、

花の慶次 ジャンプ・コミックス

花の慶次 文庫版 コミック 全10巻完結セット

花の慶次-雲のかなたに- (完全版) 全12巻完結(BUNCH WORLD)

他のコミックスがあります。

一夢庵風流記

戦国末期、天下の傾奇者として知られる男がいた。派手な格好と異様な振る舞いで人を驚かすのを愉しむ男、名は前田慶次郎という。巨躯巨漢で、一度合戦になるや、朱色の長槍を振り回し、敵陣に一人斬り込んでいく剛毅ないくさ人であり、当代一流の風流人でもあった。そして何より、自由を愛するさすらい人でもあった。故あって、妻子を置き旅に出た男の奔放苛烈な生き様を描く時代長編。(「BOOK」データベースより)

 

戦国時代末期、あの加賀百万石の前田利家の義理の甥にあたる前田慶次郎の破天荒な生涯を描く長編時代小説です。

 

この本を原作とした原哲夫の漫画「花の慶次 - 雲のかなたに」が大ベストセラーになり、傾奇者(かぶきもの)前田慶次郎の名も一般に知られるようになりました。

 

 

強いけれど情には厚く、剛毅かと思えば繊細な感性を持つ、文武両道に秀でたヒーローが戦国の世を生き抜く様が読者の心に迫ります。お勧めです。

漫画も面白いですが、原作であるこの本もそれ以上の面白さを持っています。

リンクは新潮社版に貼っていますが、集英社版もあります。