『珈琲屋の人々 宝物を探しに』とは
本書『珈琲屋の人々 宝物を探しに』は『珈琲屋の人々シリーズ』の第三集であり、文庫本で368頁の七編の連作の短編からなる小説集です。
とある珈琲屋のマスターのもとに集う人々の人間ドラマを描いた作品で、微妙に違和感の残る作品でした。
『珈琲屋の人々 宝物を探しに』の簡単なあらすじ
避けがたい理由で人を殺してしまった喫茶店「珈琲屋」の主人・行介と、かつて行介の恋人だった冬子。不器用な生き方しかできないふたりに、幸せは訪れるのか。小さな商店街に暮らす人々の、苦しみや喜びを描いて人気を集めるシリーズの第三弾。まさに“人間ドラマ”と呼べる7つの物語が次々とつながっていく連作短編集。(「BOOK」データベースより)
『珈琲屋の人々 宝物を探しに』の感想
借りる時に間違えて、第一集のつもりで借りたところ読み終えて確認したら第三集だったという馬鹿なオチのついた読書でした。
だからなのでしょうか、特定の店に集う人々を描くという定番の物語にしては物語が淡々と流れていってしまいました。
というのも、舞台となる「珈琲屋」の主人がその存在をあまり主張しておらず、加えて各話の中での中心人物の生き方を受け身と感じることが多かったことが一番の理由ではないかと思えます。
本書『珈琲屋の人々 宝物を探しに』の主人公は過って人を殺してしまい刑務所で罪を償ってきた過去を持つ宗田行介という名の男です。
この男が経営している、父親が唯一残してくれた喫茶店「珈琲屋」に訪れる人々の物語が紡がれていきます。
この行介には冬子という心に思う人はいるのですが、人殺しの自分には結婚などという人並な幸福は望んではいけないという思いがあります。
そしてもう一人、いつも「珈琲屋」にコーヒーを飲みに来ている、行介、冬子の小学校時代からの幼馴染である島木という男がいます。
本書『宝物を探しに』の第一話は、その冬子に思いを寄せる笹森という医者が現れ、行介の心を騒がせる様子が描かれ、本書『珈琲屋の人々 宝物を探しに』全体を貫く物語となっています。
この笹森は、二月ほど前に冬子が大けがを負った際に手術を執刀した医師であり、冬子の実家でもある「蕎麦処・辻井」に日参しているという噂が立っていたのです。
行介と冬子との関係のような男女の問題を取り上げた話として第三話、第六話、第七話があります。
第三話は「コガ・マート」を経営する輝久と咲恵の物語です。
輝久が毎日売れ残りの弁当をあげているホームレスが、咲恵の過去の暗い思い出につながる男かもしれないという話です。
第六話は、妻がいるにもかかわらず人妻を愛してしまった、行介の刑務所入所時の刑務官だった初名先生の話です。
第七話は、先に述べた幼馴染の島木の浮気がどうも半分本気のようだというのでした。
もしかしたら、第五話も夫婦の話であり、男女の問題と言ってもいいかもしれません。
ただ、古書店「芦川書房」を営む草平の夢をかなえた、重厚な構えの西洋風書斎のような店をめぐる夫婦の物語で、夫の夢の話です。
そのほかの話としては、第二話はこの商店街のはずれにある「未来塾・ゆるゆる」をめぐる物語で、第四話は、冬子の母親典子の、娘の冬子と行介との先行きを案じる話です。
こうしたそれぞれの話の主人公たちの生き方に行介と「珈琲屋」がかかわってくるのですが、どうにも今一つ琴線に触れない印象だったので本稿の冒頭のような言葉になったものです。
しかし、『珈琲屋の人々 宝物を探しに』はシリーズの第三巻であり、シリーズを冒頭から見直してみようと思わせるほどの魅力はあります。
ということで、第一巻から読んでみて再度本書の印象を振り返ってみようと思います。