氏真、寂たり

三国支配を実現し、安定した栄華を誇る今川家に生まれた氏真は、武芸や和歌に長け、無益な争いごとの嫌いな少年だった。“海道一の弓取り”と呼ばれる父・義元を桶狭間の戦いで失い、惣領として否応なく戦う道に飛び込んでいく。乱世にあって、男として、人間として、惣領としてどう生きるか。悩み苦しみながらも己を貫いて生きた人間氏真の姿を描く。(Amazon「内容紹介」より)

 

「海道一の弓取り」と称された今川義元のあとを継いだ今川氏真の生涯を描いた、長編の歴史小説です。

 

本書は「義元生誕500年」にあたり、静岡県在住の夫婦作家秋山香乃・鈴木英治のそれぞれが義元・氏真の今川父子の一代記を歴史小説として描く、という静岡新聞社出版部の企画により刊行された作品です。

旦那さんの鈴木英治氏は、『義元、遼たり』という、今川義元の生涯を描いた作品を同時刊行されています。

 

 

ということで、夫婦で戦国大名の今川義元とその子氏真とを描いた作品として、それなりの仕掛けがあることを期待して読んだ作品でした。

ざんねんながら、義元・氏真親子を作家夫婦で描くという試みは、決して成功しているとは思えませんでした。

同時に刊行された夫の鈴木英二氏の作品『義元、遼たり』は残念ながら歴史小説としての醍醐味は味わえなかったのです。

しかし、本書はこれまであまり描かれることのなかった今川氏真の生涯を描いた作品として、かなり引き込まれて読んだ作品だったと言えます。

 

氏真については義元の子として、人望に欠けた「暗愚な武将」としての認識しかありませんでした。蹴鞠などの京の雅やかな遊びに興じ、今川氏を一気に没落させてしまった軟弱な殿様、というわけです。

今川氏真の義元亡き後の消息についてはほとんどと言っていいほどに知らなかったのですが、先年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で、氏真の姿が描かれる場面があり、徳川の庇護のもとで生き延び、京都で情報収集にあたっていたことなどを初めて知ったくらいでした。

 

 

しかし、本書はそうした氏真像を一変させます。

例えば、軟弱な男とのイメージは、塚原卜伝を師とし学んだ剣豪であり、一旦戦場に出ればそこらの武将以上の働きを見せ、蹴鞠などの京風の遊びは当時の日本の中枢であった京での情報収集の一手段であったりするのです。

また、騙し合いの中で進む大名間の駆け引きの機微を正確に見抜ける力を持つ若者として描かれた氏真は、今川家存続のために戦国大名間での力学、機微を読んだ結果としての徳川への従属であり、信長の前での蹴鞠の披露であったというのです。

 

この本のタイトル『氏真、寂たり』の意味も、「寂」とは、ただ静かというだけではなく、「物事に動じずどこまでも正しくそこにある静けさ」だとして、「何があっても動じず、有りのままに真っすぐで居続けられる男になりたい。」という氏真の意図が込められているのです。

このように、これまでの氏真の人間像からは決して出てこない言葉でした。

 

自分を凡庸な人間と信じていた氏真は、今川に人質としてとらえられていた竹千代、のちの徳川家康の裏切りも、何も知らなかった自分ゆえのことであり、国を喪った身で初めて竹千代の心情を理解し、家康と腹を割った会話をし、その庇護下に移ることとしたのでした。

義元のもとで家康をはじめとする人質との生活に重きを置き、義元亡き後、裏切りも当然の戦国の世で、信頼できるかつての仲間を信じ、結果とし歴史の中に今川家を残した氏真という男の新たな視点を示した本書は、惹きこまれて読んだ一冊でした。

新選組藤堂平助

文久元(1861)年、伊勢・藤堂家の御落胤との噂がある藤堂平助は、ふとしたきっかけで土方歳三と知り合い、天然理心流の試衛館の食客となる。北辰一刀流を使う平助は、ある時、同門の清河八郎から、浪士隊の話を聞き、近藤勇らとともに同道し入京する―。新選組の中にあって異色の剣士の短い半生を描く長篇小説。(「BOOK」データベースより)

 

新選組隊士藤堂平助の姿を描きだす、長編の時代小説です。

 

物語自体は新選組そのもののお話です。特別に新しい解釈があるわけではありません。しかし、視点が藤堂平助ということに伴う新しい見え方はあります。

また、秋山香乃という作家独特の新選組の捉え方もあって、その捉え方を気にいるかどうか、で本書の評価も大きく変わってくることと思われます。

 

秋山香乃という作家の個性的な表現として一番に挙げるべきは、藤堂平助と土方歳三との関係が、「新選組の本を読む ~誠の栞~」というサイトの管理人、東屋梢風さんの言う「一種のBL小説とも解釈できそうな」表現でしょう。

例えば、新選組の厳しい隊規に恐れをなして逃亡をはかった隊士を斬首した土方について、藤堂に「非情な土方に藤堂の胸がざわめく。」とか、「背筋が寒くなる思いだが、今なおあの男に魅せられる。」などと言わせています。

このような藤堂の心の揺らぎが、随所で繰り返されるのです。藤堂の反発を覚えながらも離れられないこのような心の揺れは、男のそれではなく、男に惚れた女の心の動きと考えれば納得できるのです。

このBL的雰囲気を嫌いでない人には、土方にしろ藤堂にしろ、一種のヒーロー像として感情移入の対象になりやすいかもしれません。

 

物語も後半になると歴史小説としての面白さも満喫できます。物語の流れとして、歴史的事実の解釈も自然であり、違和感なく読み進められます。

藤堂の伊東甲子太郎の高台寺党への参画の理由も、前記東屋梢風氏が「義理人情の世界」と説明されているように、種々の打算の結果ではない人間としての行動であったとの解釈も自然です。

この作者には本書『新選組藤堂平助』の他に、鳥羽・伏見の戦以降の新選組、土方を描いた『歳三 往きてまた』(文春文庫)、会津落城以降の斎藤一らを描いた『獅子の棲む国』(中公文庫)などがあります。初期の三部作のようです。