つばきは、深川に移り住み、浅草で繁盛していた一膳飯屋「だいこん」を開業した。評判は上々だが、「出る杭は打たれる」とばかりに、商売繁盛を快く思わない者もいた。廻漕問屋「木島屋」から、弁当を百個こしらえてほしいという大口の注文を受けたのだが…。浅草とは仕来りの違う深川に馴染もうと、つばきは奮闘する。祭の興奮と職人たちの気概あふれる深川繁盛記。(「BOOK」データベースより)
山本一力著『だいこん』の続編の、人情時代小説です。
前作で、浅草という土地で一膳飯屋「だいこん」を繁盛させた主人公の’つばき’が、深川で新たな店を出すところで終わったのですが、その後のつばきの更なる苦労が描かれています。
浅草で苦労した末に、江戸でも独特な気風を持つ深川という町で新しく一膳飯屋「だいこん」を開店したつばきでした。そこに、大店である佐賀町の木島屋から、上棟式のときの弁当という大口の注文が舞い込みます。
新しい土地での幸先のいい仕事に、精いっぱいの心意気で客先の体面をも考えた弁当をこしらえるつばきでしたが・・・。
主人公が、困難に直面しながらも、ひたすらに人としての正道を貫き、周りの人の助けを得て、商売の心得を学びながら成長していく、一つのパターンの物語ではあるのです。そうした定番ものではあるのですが、魅力的な登場人物や、巻き起こるトラブルへの、さまざまな人たちの助力を得ながらも主人公の必死な、それでいて真摯に対処していく物語の筋立てが実に魅力的です。
山本一力という作家には同様の設定の作品も多く、千葉の菜種農家生まれの主人公が深川の油問屋の養女になり、数々の障害を乗り越え生きていく『菜種晴れ』、絵師である親の才能を受け継いだ娘が襲いかかる数々の困難を乗り越えていく成長物語『ほうき星』などがあります。
他の作家でいうと、一人の女料理人である少女の成長期でもある高田郁の『みをつくし料理帖シリーズ』は爽やかな読後感をもたらしてくれる作品です。
また、私がかつて読んだ本で忘れられない作品に、ふた昔も前の作品ですが、金も力も無い一青年が相場の世界でのし上がっていく物語として獅子文六の小説「大番」があります。この作品は胸躍らせて読んだものです。
山本一力の文章は決して美しい文章ではありませんが、好きなブログの一つである「独り読む書の記」の管理人のkosoegawaさんが書いておられるように、私には「この物語は、一膳飯屋を営む娘の成功物語では決してなく、苦労物語で」あり、人間の誠実さを全力で肯定しているところが好ましいのだと思えます。
他の作品にしても同様です。正直であること、誠実であること、努力すること、なかなかに難しいそれらのことを骨子としながら、読み物として面白い作品を多数書かれているのです。この作家のもう一つの傾向である「漢(おとこ)」を描いた作品でも、結局は同様に’誠実さ’が描かれているのです。