キャベツ炒めに捧ぐ

「コロッケ」「キャベツ炒め」「豆ごはん」「鯵フライ」「白菜とリンゴとチーズと胡桃のサラダ」「ひじき煮」「茸の混ぜごはん」・・・・・・東京の私鉄沿線のささやかな商店街にある「ここ家」のお惣菜は、とびっきり美味しい。にぎやかなオーナーの江子にむっつりの麻津子と内省的な郁子、大人の事情をたっぷり抱えた3人で切り盛りしている。彼女たちの愛しい人生を、幸福な記憶を、切ない想いを、季節の食べ物とともに描いた話題作、遂に文庫化。( Amazon 「内容紹介」 より )

 

長編と言ってもよさそうな、全部で11篇の連作短編集です。

 

各短編は三人の女性それぞれの視点で、交互に語られていきます。

三人の女性、それは舞台となる「ここ家」という惣菜屋さんのオーナーである江子、その従業員である麻津子、そして「ここ家」には三か月前に入ったばかりの新入りの郁子の三人です。

三人共に60歳、もしくは60歳を超えたばかりのおばさんたちで、現在のところ三人ともにひとり身です。当然のことながら、それなりの過去を持っています。

この三人の前に現れたのが米屋の配達担当の新人の春日進です。江子は、江子、麻津子、郁子、そして進と揃い、来る、待つ、行く、進でロイヤルストレートフラッシュだとはしゃぎます。

店を終えると、江子と麻津子は行きつけのスナック「嵐」に行き、郁子は一人家に帰ります。そして、三十四年前に二歳で亡くなった息子草(そう)と半年前にこの世を去った夫俊介の写真を前に一人ビールを飲むのです。こうして冒頭の第一話は終わります。

 

「ここ屋」のおいしそうな惣菜の香りを漂わせながら、小気味いいリズムを持った文章で登場人物の紹介を兼ねた形ですね。この時点で、さすがにうまいものだと感心しているうちに、物語の世界に惹きこまれているのです。

切羽へ』で見せていた官能の香りは本編ではありません。代わりに、うまそうな惣菜の香りと、それにおばさん達の小気味いい会話、そして意外と若々しい一面を見せるおばさん達の女としての顔、があります。

ただ、『切羽へ』でも理解できなかった女性たちへ思いは本書でも同じです。私と同世代の彼女らの女としての側面は私の理解の外にありました。江子は別れたかつての旦那を思いきれず、今でも一、二カ月に一度、元旦那の家を訪ねているなど、何なのだ、と思ってしまいます。

 

本書のような設定の女性は作者の頭の中だけの話なのか、現実の女性たち一般としてありうる話なのか、友人の女性に聞くと、こうした疑問を持つことがおかしいと、さも当たり前の話のように、「現実にある」と言い切りました。

各短編ごとに惣菜のレシピを紹介しながらも、おばさん三人のそれぞれの生活や心情を、軽いユーモアに包みながら、綴っていきます。平凡な日常の、平凡であるが故の幸せを、善人しか出てこないこうした物語で噛みしめてみるのもいいのではないか、と思わせてくれる、心温まる物語です。

切羽へ

本書『切羽へ』は、惹句の言葉を借りるならば、「繊細で官能的な大人のための恋愛長編」ということになります。

全編を通して官能的な物語としか言えない、2008年の直木賞を受賞した作品です。

 

かつて炭鉱で栄えた離島で、小学校の養護教諭であるセイは、画家の夫と暮らしている。奔放な同僚の女教師、島の主のような老婆、無邪気な子供たち。平穏で満ち足りた日々。ある日新任教師として赴任してきた石和の存在が、セイの心を揺さぶる。彼に惹かれていく―夫を愛しているのに。もうその先がない「切羽」へ向かって。直木賞を受賞した繊細で官能的な大人のための恋愛長編。(「BOOK」データベースより)

 

個人的には苦手なジャンルではあるのですが、直木賞受賞作ということで読んでみました。

読後に知ったのですが、この作家は井上光晴の長女だそうです。言い古された言葉ですが、やはり血は争えません。

 

九州のとある離島の小学校で養護教諭をしているセイは、画家である夫と平凡な日常を送っていた。

そこに「人生に倦(う)み疲れたようなたたずまい」をみせる、石和という新任の教師がやってくる。セイは、そんな石和に次第に心惹かれていく。

二人の通じ合う際の何気ない所作が」「性よりも性的な、男と女のやりとり」を醸し出す。(括弧内の文言は’あとがき’を書いている山田詠美氏の表現です。)

 

全体としてみると、本書『切羽へ』で描かれている女の心の動きは理解できない、と言うほかありまえん。

主人公のセイについてはまだしも、登場人物のひとりである月江という奔放な女の行動は全くと言っていいほどに分かりません。本土さんと言うあだ名で呼ばれている妻子ある男と暮らしている女性なのですが、その行動は常に突飛です。

主人公から心配げな目で見られているところからすると、女性の目から見ても危なっかしい女なのでしょう。ということは、男の私が理解できないのも当然なのかもしれません。

 

とはいえ、この作家の文章には惹かれます。苦手な恋愛小説という枠を越えて、読み手の琴線に触れる香気を感じるのです。

 

かつて「かほりたつ、官能」というコピーに惹かれ見た「髪結いの亭主」という映画を思い出してしまいました。私のスケベな思いとは異なりベッドシーンもない映画でしたが、その映像の美しさはいまでも心に残る、パトリス・ルコント監督の名作でした。

 

 

少なくとも本書『切羽へ』に限れば、この作家の文章は全編を通して官能的なのです。なんということもない、普通の情景を描いている文章でさえ、官能の香りを放っています。

だからと言って、エロス満載ということではありません。私のつたない文章力では官能の“香気”をまとっているとでも言うしかないのです。

 

似た雰囲気の作品を書かれる私の知っている作家さんとしては辻村深月氏がいます。こちらは日常生活の中の女の内面描写、というよりはどちらかと言うと非日常の側面を描かれているようではありました。

別な観点から見た、なんとも表現のしようない印象を持つ作家さんと言えば、近時ではは花村萬月という作家さんがいます。この作家さんが持っているのは井上荒野氏とは対極的に、より直截的な“暴力と性”を振りまいている印象なのですが、これまた衝撃的でした。

 

いずれにしろ、この作家さんはいろいろな顔を持っていそうです。他の作品も読んでみましょう。