屍人荘の殺人

神紅大学ミステリ愛好会の葉村譲と会長の明智恭介は、曰くつきの映画研究部の夏合宿に加わるため、同じ大学の探偵少女、剣崎比留子と共にペンション紫湛荘を訪ねた。合宿一日目の夜、映研のメンバーたちと肝試しに出かけるが、想像しえなかった事態に遭遇し紫湛荘に立て籠もりを余儀なくされる。緊張と混乱の一夜が明け―。部員の一人が密室で惨殺死体となって発見される。しかしそれは連続殺人の幕開けに過ぎなかった…!!究極の絶望の淵で、葉村は、明智は、そして比留子は、生き残り謎を解き明かせるか?!奇想と本格ミステリが見事に融合する選考委員大絶賛の第27回鮎川哲也賞受賞作!(「BOOK」データベースより)

本書は選考委員からも絶賛されて第27回鮎川哲也賞を受賞し、さらにも2018年本屋大賞で三位になった作品です。

鮎川哲也賞とは、東京創元社が主催する公募の新人文学賞として「未来の本格派作家の砦として」、「創意と情熱溢れる鮮烈な推理長編」を世に出すために設けられたものです。

そうした賞を受賞した作品ですから、本作も本格派の推理小説であり、その中でも、外界との接触が断たれた状況のもとで犯罪が起きる、いわゆるクローズド・サークルとして分類される形態の小説です。

これまでも、例えば綾辻行人の『十角館の殺人』のような絶海の孤島であったり、東野圭吾の『ある閉ざされた雪の山荘で』での心理的な制約など、閉ざされた空間を舞台とした名作と言われる作品は数多くあります。

 

 

ところが、本書はそうした状況を思いもかけない設定で作り出してしまいました。その上、その奇想天外な仕掛けは後の謎解きにも利用されているのです。

その奇想天外な仕掛けは本書序盤で明らかにされるし、本格派推理小説にとってはそれほど大事な出来事でもないからでしょうか、当然のごとく明らかにされているレビューも散見されますが、ここでは一応伏せておきます。

 

本書冒頭では明智恭介という探偵役と思われる人物と、その後輩である葉村譲という神紅大学ミステリ愛好会の二人の会話から始まります。

この神紅大学ミステリ愛好会の二人が、紫湛(しじん)荘という名前のペンションで行われる神紅大学映画研究部の合宿に、同じ大学の剣崎比留子という現実の事件での探偵活動で有名な子学生と共に参加することになります。

ところが、とある事情からこの合宿に参加したメンバーが紫湛荘に閉じ込められることになりますが、その夜、メンバーの一人が惨殺死体となって発見されるのでした。

 

私が決して得意ではないジャンルの物語であり、ミステリーとして出来がいいものかどうか、その判断はできません。

しかしながら、鮎川哲也賞を、それも選考委員絶賛のもと受賞した作品だというのですから、本格派の好きな人たちにも受け入れられている作品ですし、一般的にも2018年本屋大賞で三位となるだけの評価を受けている作品です。

ただ、個人的には本格派だからというわけではなく、物語としての面白さという点で、私の好みとは若干異なりました。

 

クローズド・サークルを導く舞台設定自体は意外性もあっていいのです。

しかし、奇想天外な舞台を設けた原因となる事件についての処理が簡単に過ぎたり、その後の物語の展開でも探偵役の個性が今一つ分かりにくく、その謎解きも含めて決して納得のいくものではなく、物語に引き込まれるとまでは至りませんでした。

それは、いわゆる本格派の小説ではあっても例えば米澤穂信の『インシテミル』の項でも書いたようにそれなりに面白いと思った作品もあるのですから、結局は私の感覚と個々の作品との相性という以外にないようです。