迎撃せよ

明日夜24時、日本の主要都市にミサイルを撃ち込む―。官邸に送りつけられた犯行予告動画。猶予は30時間。緊迫が高まるなか、航空自衛隊岐阜基地から、XASM‐3ミサイル4発を搭載した戦闘機F‐2が盗まれた。府中基地、ミサイル防衛に携わる航空自衛官・安濃将文は戦慄した。かつての上司が一連のテロに関わっているのか?日本を、家族を、自分たちの手で守れるか?決死の攻防に、一人の自衛官が立ち向かう!(「BOOK」データベースより)

 

航空自衛隊を舞台としたミリタリーサスペンスです。

 

航空自衛隊岐阜基地からミサイル4発を搭載した戦闘機が盗まれ、そのうちの一発が富士の樹海に打ち込まれた。テロリストからあらかじめ予告されていた攻撃だと思われた。

ミサイル防衛統合任務部隊に所属する安将文一等空尉は、自分の恩師で、かつての上官でもある、加賀山一郎元一等空佐の犯行への加担を疑い、加賀山を探し始めるのだった。

 

いかにもこの作家の作品らしいスケール感のある謀略小説でした。しかしながら、私が福田和代氏著作に対し、少ない読書数ながらも感じる舞台設定の粗さの見られる作品だとも感じました。

例えば、ミサイルを装備した現役の戦闘機があまりにも簡単に盗み出せてしまうこともそうです。

この戦闘機の奪取行為そのものはこの小説の主眼からすると枝葉なことかもしれませんが、この奪取行為がテロリストの今後の作戦の大前提になっていることでもあり、もう少し丁寧に、読み手を納得させるだけの描写をしてほしく思いました。

更に言えば、加賀山らの犯行動機も今一つ説得力に欠けます。加賀山自身も愛している日本という国にミサイルを撃ち込もうとするのですから、読者を十分に納得くさせるだけの理由を明示してくれないと、この物語に感情移入できないのです。

 

残念ながら、以上のような疑問点は他にも少なからず見受けられます。ましてや、この手の、北の国のテロリストという設定や、自衛隊員の愛国心から起こすクーデターもどきの話は一つのパターンとして有るのですし、読み手も、それなりのものを期待して読みますから、ハードルはかなり高くなると思います。

結局、本書では中心となるのはどの人物なのかも明確でないまま、作者の最も言いたいことがあいまいになって終わってしまった印象です。

 

残念ながら、『特殊警備隊ブラックホーク』『ハイ・アラート』そして本書と、これまで読んだ三冊が皆、似たような印象であるということは、私の好みとは一致しない作家さんだと思えてしまいます。

勿論、冒険小説としての面白さもそれなりに備えた小説ですので、読み手次第ではかなりはまる作品であることは間違いのないところでしょう。ただ、私の好みはもう少し構成を詰めてほしいと感じるのです。

ハイ・アラート

新宿を舞台とする、長編のアクション小説です。

状況設定にいまひとつ現実感を感じられないために物語に感情移入がしにくく、作品の欠点ばかりが目に付いてしまう小説でした。

宵闇の新宿。雑踏に色とりどりの風船が浮かび、大音響とともに爆発した!「十二神将」を名乗る爆弾テロリストの、それが東京への宣戦布告だった。さらに浅草寺、六本木ヒルズ、新丸ビルを襲撃後、突如、犯人は企業へと標的を変えた。「怒れる神々」と称する犯人の「怒り」はどこまで拡大するのか。東京が騒然とする中、一人のペルー国家警察テロ対策本部捜査官が新神戸駅に降り立った…。(「BOOK」データベースより)

 

これまで一人の死者も出していなかったテロリスト「十二神将」が、突然、特定の企業に対しテロを仕掛けてきます。

その頃、神戸でスポーツクラブを経営している田代慎吾は、日本に来ていたペルーの国家警察テロ対策本部の捜査官であるミゲル・ヤマグチと共にファンとサンチョの二人を探していました。

「十二神将」が特定の企業へとテロの対象を変えた理由は何か、また、田代達が探すミゲルとサンチョは「十二神将」との関わりはあるのか、田代達の探索が始まります。

 

話は、田代ら二人、それに「十二神将」、警察、マスコミなどと視点が結構変わります。その視点の変化を少々わずらわしく感じてしまいました。

このことは、以前読んだこの作者の『特殊警備隊ブラックホーク』という作品でも同様でした。本書『ハイ・アラート』よりも二年以上も前に出された作品で、設定は面白いと感じた作品だったのですが、小説としては今一つ面白さを感じられなかったのです。

 

 

本書『ハイ・アラート』も同じです。筋立てそのものは面白そうなのですが、具体的な物語になると雑さを感じます。言いかえると、詰めが甘く感じられ、小説としてのリアリティーが無くなってくるのです。

例えば、警察が正体を掴めないでいるテロリスト「十二神将」があまりにも素人すぎるのに、これだけの事件を引き起こしたテロリストについて警察が何の手掛かりもつかめないという設定は受け入れがたいものがあります。

 

読み手を納得させられるだけの状況を見せてくれなければ物語の世界に入っていけません。勿論、福田和代という作家の評判は悪いものではなく、私の個人的な好みの問題ですが、完成度は今一つと感じた小説でした。

特殊警備隊ブラックホーク

VIP専門の警備チームに配属された元プロボクサーの最上。彼がそこで見た現実とは?不条理に敢然と立ち向かう者を圧倒的なスケールで描く、爽快感溢れる長編小説。(「BOOK」データベースより)

 

貧富の差が拡大し、「安全」を金で買うしかない近未来を舞台とした長編のアクション小説です。

 

元プロボクサーの最上光一はその腕を買われ、民間の警備会社「ブラックホーク」に入社することになる。なかなか会社の仲間たちと溶け込めないでいる最上だったが、テロリスト集団クーガの中に、最上を助けるために人を殺し、ボクサーへの夢を断たれた幼馴染の姿を見つけるのだった。

 

どうしても感情移入ができない、違和感を感じてしまう作品でした。

本書を読んだのはもう三年近くも以前のことなので、違和感を感じる点を具体的には指摘はできないのですが、結局は舞台設定の粗さなどから物語としてのリアリティーを感じにくく、主人公たちに対して感情移入ができにくかったのだと思います。

以上のことは本書以降に読んだ作品から想像することなのですが、多分そう異なった印象ではないと思います。

 

本書「特殊警備隊ブラックホーク」は、福田和代氏の作品としては最初に読んだ本です。その後に読んだ二冊よりも後の2012年6月に出版された作品です。

その後現在(2015年11月)までに、約12冊ほどという、かなり多くの作品を発表されていますので一般の読者からは評価を受けている作家さんだと思われます。そうした数字からすると、やはり個人的に波長が合っていないということなのでしょう。

 

福田和代氏の作品は、舞台設定は個人的に興味を引かれる、読んでみたいと思う作品が多いので、私の感性と合っていないというのはとても残念です