エヴァーグリーン・ゲーム

エヴァーグリーン・ゲーム』とは

 

本書『エヴァーグリーン・ゲーム』は、2023年11月に364頁のソフトカバーでポプラ社から刊行され、第12回ポプラ社小説新人賞を受賞した長編のエンターテイメント小説です。

わが国ではメジャーとは言えないチェスというゲームをテーマにした物語で、大変興味深く読んだ作品でした。

 

エヴァーグリーン・ゲーム』の簡単なあらすじ

 

【選考委員、絶賛の嵐! 第12回ポプラ社小説新人賞受賞作!!】
世界有数の頭脳スポーツであるチェスと出会い、その面白さに魅入られた4人の若者たち。
64マスの盤上で、命を懸けた闘いが繰り広げられるーー!

「勝つために治せよ、絶対に」
小学生の透は、難病で入院生活を送っており、行きたかった遠足はもちろん、学校にも行けず癇癪を起してしまう。そんなとき、小児病棟でチェスに没頭する輝と出会うーー。
<年齢より才能より、大事なものがある。もうわかってるだろ?>
チェス部の実力者である高校生の晴紀だが、マイナー競技ゆえにプロを目指すかどうか悩んでいた。ある日、部長のルイに誘われた合コンで、昔好きだった女の子と再会し……?
「人生を賭けて、ママに復讐してやろう。」
全盲の少女・冴理は、母からピアノのレッスンを強要される日々。しかし盲学校の保健室の先生に偶然すすめられたチェスにハマってしまいーー。
「俺はただ、チェスを指すこの一瞬のために、生きている。」
天涯孤独の釣崎は、少年院を出たのち単身アメリカへわたる。マフィアのドンとチェスの勝負することになり……!?

そして、彼らは己の全てをかけて、チェスプレイヤー日本一を決めるチェスワングランプリに挑むことに。
チェスと人生がドラマティックに交錯する、熱い感動のエンターテイメント作!(内容紹介(出版社より))

 

エヴァーグリーン・ゲーム』の感想

 

本書『エヴァーグリーン・ゲーム』は、チェスというボードゲームをテーマにした、第12回ポプラ社小説新人賞を受賞した小説です。

チェスというゲームについては、将棋がゲームの中で獲った駒を自身の手駒として使うことができるのに対して、チェスの場合はゲームから退場してしまうということを聞いたことがあります。

ほかにはキングやクイーン、そしてポーンという駒の名前を聞いたことがあるくらいで、駒の動きすらも知らないというのが正直なところです。

 

本書はそのチェスというボードゲームに魅せられて自分の人生をチェスに捧げ、「チェスワングランプリ」という日本一のチェスプレイヤーを決める大会に出場する四人の物語です。

基本的に、チェスをテーマにした作品としてはとてもよくできたエンターテイメント小説だと思います。

しかし、日本一を決める大会の出場者のトップの四人の人生が互いにすでに何らかのかかわりを持っていたという点は違和感を感じました。

でも、彼らの人生がそのどこかの場面で少なからず交錯しているという点は、エンターテイメント小説としては仕方のないことであり許容範囲というべきだとの思いもあります。

こうした設定こそがエンターテイメント小説を盛り上げるのであり、過度なリアリティーの追及は作家の想像力に縛りを掛けてしまうものでしょう。

 

そうした疑問を除けば、本書『エヴァーグリーン・ゲーム』はチェスというゲームに魅せられた人たちを主人公にした面白い作品でした。

先に書いたこととは矛盾するようもでありますが、登場人物たちもそれぞれに個性豊かです。

病を抱えた少年、チェスのできる喫茶店の経営者、その店で腕を磨いた目の見えない娘、そして裏社会との関係が疑われている傍若無人な態度の男という四人です。

それぞれに人生の生きがいをチェスというゲームに求め、トップに立つことを目標としているのです。

 

ほとんどの読者はチェスというゲームを知らず、その点は作者にとって大きなハンディだと思います。

でも、チェスというゲームを知らなくても本書を読むのに不都合はないという点は作者のうまいところでしょう。

ただ、作者も作中で述べられているように、チェスには引き分けが多いという点が分かりにくいゲームになっているとも言えそうです。

この点に関しては、作中で「ステイルメイト」という言葉について「相手を追い詰めていく過程で起こる、強制的な引き分けのこと」という説明がされてありました。

「チェスの精神として、自殺でゲームが終わるのはよくない」ということなのだそうです。

ただこの点の説明だけでは私にとっては若干分かりにくいので、例えば下記サイトなどを参照してください。

 

その他、将棋では「きまった指し方」である定跡や、攻めや守りの型があるそうですが、チェスにもいろいろな定跡があり、「シシリアンディフェンス・ドラゴンバリエーション」や「アクセラレイテッド・ロンドンシステム」などの名前が当初から出てきます。

もちろん、そうした定跡の説明があってもチェスの素人である読者に理解できるはずもなく、ただ名前だけが挙げてありますが、チェスというゲームの雰囲気を盛り上げるには効果的でしょう。

 

本書『エヴァーグリーン・ゲーム』では、こうしたチェスというゲームの特性を織り交ぜながら、チェスに魅せられた四人の人生が語られていきます。

ラストは、若干出来すぎの印象もありますが、それでも面白く読み終えることができました。

個々人の人生に光をもたらし、生きる目的を持たせてくれたチェスというゲーム。そのゲームで頂点に立つべく奮闘する四人の物語は予想外に読みがいのある作品でした。